• 締切済み

文語文法、過去の助動詞「き」の意味について

過去の助動詞「き」の意味について質問いたします。学校の古文学習では、過去の意味でしか扱いませんが、過去ではなく、現在形で訳すことは不可能なのでしょうか。文脈によっては、現在形で訳したほうが適当に思われることがあり、とりわけ韻文の場合は、現在形のほうが作品が生き生きとすることがあるように感じるのです。 完了の助動詞「たり」「り」も、完了と存続の境が決して明確であるとは限らないと聞きました。ついでながら、日本画では遠近をあいまいに表現することもあり、時制においても、柔軟に扱えるのではないかと考えたのです。どうぞ、ご教示ください。

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

#3です。 >文法は厳密なルールではない、ということを自分なりに認識しました。  : 早急なご判断は少しお待ちください。 「日本語が時制にあいまいだ」などということは断じてありません。 過去と現在形といった発話時を基準にした単純なテンス意識だけでこの課題は解けません。 これはむしろ動詞述語に特有の時間的展開の違いに関わるアスペクトの問題でもあるからです。 このアスペクトの観点を欠落した論議では空転します。 それはそもそも、動詞自体が実に多様な特性を体しているからでもあります。 金田一春彦「日本語 下」の(岩波新書)を例にその分類法のいくつかを上げてみます。 1)単純動詞と複合動詞 2)自動詞と他動詞─所動詞と能動詞 3)状態動詞、継続動作動詞、瞬間動作動詞、属性所有動詞 どうかせめて同書の「5章 文法から見た日本語(一)」だけでも手に取られてみてはいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

#2です。 >また、以下の参考資料も拾いましたので、関心がおありでしたらご一読ください。  : これはご紹介した大野秋田「助動詞「し」の完了の用法」の末尾にも「宮地の二冊は、…。「し」を攻撃した老歌人の逸話が面白い。完了「し」がどのように認識されていたかがよくわかる論考である。」と触れています。 この「万葉集 第5-802」については次のように捉えてはいかがでしょう。 この原文の万葉仮名「枳多利斯物能曾」は「来(き)たりしものそ」と読んで、来(き)(自動詞「来(く)」の連用形)+たり(完了の助動詞「たり」の連用形)+し(体験していいない出来事に用いられた想念強調の助動詞「き」の連体形)+もの(対象を漠然と指す名詞「もの」)+そ(疑問の終助詞「ぞ」の清音表記) ここからして、「来(き)至(いた)る」由来の動詞「来(きた)る」とみた場合は、後接する助動詞「し」が単純過去と見ただけでは本旨が分かり難くなる道理です。しかし上のように分解するならば完了の「たり」が含まれているので回想由来の強調の「し」と読み取ることができます。 およそ、一般に和文では「来(く)」であって、「来(きた)る」は主として漢文訓読文用なのですが、ただし季節の到来など一部の用法に関しては「春過ぎて夏来(きた)るらし(来良乃)」(万葉集1-28)のように漢語調「来(きたる)」が用いられているものです。 そもそも文藝的表現においては、その分かり易さや曖昧さなどの伝達性の優劣はあったにせよ、頭ごなしに文法的な間違いと断じる主張は行き過ぎでしょう。だからと言って文法を任意に直して合わせようとする手法にもまた疑問を覚えます。大切なのは何より語感なのですから。 芭蕉の句を「佐渡によこたふ→佐渡に横たはる」だとか、「蛙飛こむ水のをと→水のおと」、あるいは「あらたうと→あらたふと」などと糺したところで、その先になにが残るというのでしょう。

kamonobu313
質問者

補足

たびたびのご回答をくださり、ありがとうございます。そうですね、記載を見落としていました。文法について不勉強なので、なかなかすっきりと理解しきれていないのですが、文法は厳密なルールではない、ということを自分なりに認識しました。「けり」が詠嘆の意味をもつように、「き」にも、過去の意味という枠に収められない可能性があるのではないかという問いを拾いました。今後も勉強を続けてみます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

確かに過去の事実や自分の経験した事実の回想を確定的に表すだけではない場合も考えられます。 「き 《助動詞》(4)後世では、「為忠集」の「我がそのの咲きし桜を見渡せば」のように、現在また完了(…ている)の意に用いられた例もみられる」(「国語大辞典」小学館) こちらのURLなどいかがでしょう。 大野秋田「助動詞「し」の完了の用法」─週刊俳句─ http://weekly-haiku.blogspot.jp/2011/11/blog-post.html

kamonobu313
質問者

補足

たいへん参考になる資料をお示しくださいまして、ありがとうございます。興味深く読み進めております。 また、以下の参考資料も拾いましたので、関心がおありでしたらご一読ください。 http://www.shin-araragi.jp/zakki_bn/bn_09/zakki0910.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.1

>文脈によっては、現在形で訳したほうが適当に思われることがあり、とりわけ韻文の場合は、現在形のほうが作品が生き生きとすることがあるように 感じるのは、 例えば、どんなものですか。 例文を少しあげて下さい。

kamonobu313
質問者

補足

斎藤茂吉の短歌を読み進めていく上で、疑問に思ったのがきっかけです。一つの例として、以下の短歌をお示しいたします。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8552882.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「~たりし~」の「し」ってサ変?過去の助動詞?

    古文で、「雪のおもしろう降りたりし朝」や「言ひたりしこそ、をかしかりしか」という文があったのですが、これらにある「し」って過去の助動詞「き」の連体形ですか、それともサ変「す」の連用形ですか?教えてください。 またこれらの「たり」って完了なのか、存続なのかわかりません。学校では、動作が終わってたら完了、継続していたら存続と習ったのですが、雪が降り終わって積もっているのが風流なら完了になるし、今まさに降っている様子が風流なら存続になって、どちらでもいける気がするのですが・・・よかったらご意見聞かせてください。

  • 助動詞haveの後に過去完了がこれるのはなぜ?

    I have been at home since I came from work at 9. I have(助動詞) been(be動詞) at home since I came from work at 9. この英文について1つでもいいので教えて下さい 1,この文は第1文型SVの複文ですか? 2,完了型のhaveは助動詞ですよね?助動詞の後ろは動詞の原形が来ないといけないと思ったのですが、なぜbeenというbeの過去分詞が来ているのでしょうか? 3,Have been は現在完了形ですよね?sinceは副詞節を作っているとおもうんですが、完了形で時制をあわせないといけないとおもうんですが、have been現在完了形は現在と同じ意味合い?なのに、副施設従属節内のcameの時制は過去型ですよね?時制が一致していないのではないかとおもったのですが?

  • 文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について

    (1)他の質問で「来(きた)る」が「来」+助動詞「たり」とありました。ラ行5段活用となっていましたが、文語ではラ行4段すね。 質問ですが、完了・存続の助動詞「たり」の活用は、<(未然)たら、(連用)たり、(終止)たり、(連体)たる、(已然)たれ、(命令)たれ>ですが、ラ行4段活用では終止形が「る」なので、「きた」が語幹で、「来(きた)る」の終止形は「来(きた)る」ということになりますが、「る」は「来ている」という意味の現在の終止でしょうか?過去に「来た」ことを言いきるのであれば「る」ではなく「り」で、「来(きた)り」が正解ですよね。例:「夏来り」=夏が来てしまった。 (2)「来(きた)れり」という言葉もありますが、これは「来(きた)る」の已然形「来(きた)れ」に過去・完了の助動詞「り」が付いたものと思われますが、「来(きた)り」と、意味はどう違うのでしょうか?わざわざ「来(きた)れり」としなくても「来(きた)り」で用は足りないのでしょうか?  以上、よろしく御指導願います。

  • 助動詞の時制の一致

    時制の一致についてですが、 主節が現在から過去になるとき、従節は現在ならば過去に、過去ならば過去完了になり、最初から過去完了のときはそれ以上変化しない。従節に助動詞がある場合には助動詞を過去時制にする。 と、文法書には書いてあるのですが、最初から従節が助動詞の過去時制の場合、どうやって時制の一致するのでしょうか。変化しなくてよいのでしょうか。 また、従節が入れ子になって時制が何段階にもなる場合、普通は「現在→過去→過去完了→それ以上は変えない」ですが、助動詞の場合は「現在形→過去形」でそれ以上は変化しなくてよいのでしょうか。 具体例があっての疑問ではないので、見当違いなことを聞いていたら恐縮なんですが、ふと疑問に思ったので・・・。助動詞の時制の一致について詳しく教えていただけると幸いです。

  • 古文文法と古文の文脈

    よく、助動詞の意味の識別で「文脈で判断して・・・」などという定番のワードが参考書などで頻繁に目にしますが、「文脈で判断する」というのは、お話を読んで、その内容わかることが前提ですよね?そもそも、文法を学べば、文脈、内容が分かるというのが古文の勉強ではないのですか?違うのだとすれば、古文はどういう勉強が必要となってくるのでしょうか?(当然単語の学習もですが)

  • 「だ」の識別-断定の助動詞、過去/完了の助動詞、形容動詞-

    中2で学習する、「だ」の識別(断定の助動詞、過去/完了の助動詞、形容動詞)についてです。 (1)曖昧だ。→形容動詞 (2)遊んだ。→過去/完了の助動詞 (3)走るのだ。→断定の助動詞 (4)鳥だ。→同 この識別を(芳しくない)中学生に説明するのに、どう言えば、図式化すれば、分かりやすいでしょうか。 今のところ、断定の助動詞の識別は、 手順1 「~な」と言えるのは形容動詞である。 (例)曖昧な      (「とても」をつけるやり方はどうも分かりづらいらしい。) 手順2 手順1で残ったモノのうち、「だ」を「です」に言い換えられるのが、      断定の助動詞である。      (例)○走るのです、鳥です ×遊んです の2段階ですよーと説明をしているのですが、ブーイングが起こります。 これが分からないのは能力の限界が原因だよね、と言いたい。 一部の撥音便またはイ音便のときに過去/完了の助動詞「た」は濁る・・・というのも分かりづらいみたいだし・・・ 「遊んだのはいつのこと?」と訊くと、「過去」と答えられる子がほとんどです。 文脈で判断できるなら、それが本来あるべき識別の仕方なのですが、この判断は、机間巡視中に寄せ寄せ問答しないと出てこない。 日本語が変わってきている、適当になってきているので、判断しづらい、というのもあるようです。 (例)私の好きな色は緑だ。    「緑な」とは言えないので、これは形容動詞ではありません。    「え~言うし!!」    ・・・となります。 よろしくお願いします。

  • 助動詞の過去形の使い方

    might、could、wouldなどが現在時制と思われる話の時にもでてきますがなぜ過去形なんでしょうか?仮定法でもないとおもいます。仮定法とは事実と反対のことを仮定するのですよね。反対のことを仮定していないのに現在時制で過去形助動詞がなぜつかわれるのか? もし日本人がそういったケースで現在形(may,can,will)など使ってたらネイティブは違和感感じるのでしょうか?

  • 口語文法・助動詞のはたらき

    助動詞のはたらきがよく分かりません。具体的に言うと、た(だ)の過去と完了と存続の違い。ようだのたとえと例示の違いです。わかりやすく教えていただけるとうれしいです。

  • 以下の場合の助動詞「る」の意味

    はじめまして。 古文を学習しているときに、 『時の間に思いまどはるる心のうちは、せむかたもおぼえず。』 という文章があり、これに対応する訳が 「ほんのわずかな間に当惑してしまう心の中は、どうしたらよいかもわからない」 となっていました。 「るる」は助動詞「る」の連体形だと把握しています。 助動詞「る」には、自発・可能・受身・尊敬の意味があるとも把握しています。 この場合はいったいどの意味をもつと解釈できるのでしょうか? (「当惑してしまう」ならば完了の意味に近いと思いまして、混乱してしまい質問しました。)

  • 準動詞にこれらの意味は含まれますか?

    助動詞+have p.pや完了分詞構文や完了動名詞は、過去をあらわすだけでなく、完了、経験、継続(いわゆる現在完了)の意味は含まれますか? たとえば、(これは自分で作った分詞構文ですが) Having been in prison,He failed an interview. を「刑務所に入ったことがあったので、彼は面接に落ちた」と経験の意味 でとることはできるか、ということです。 完了不定詞にはこれらの意味が含まれることがある、とは聞いたことが あるのですが、他の準動詞や助動詞+have p.p表現も同じことが言えるのかわからなかったので質問させていただきました。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4510Nの廃インク吸収パットが満杯になり、印刷ができないトラブルについて相談します。
  • Windows10のパソコンにUSBケーブルで接続している環境で、ひかり回線を使用しています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る