• 締切済み

1才2ヶ月の娘の育児に限界です。。アドバイスください。

nbmの回答

  • nbm
  • ベストアンサー率40% (25/61)
回答No.1

質問読ませて頂きました。 かなり手を焼いていらっしゃるようですが、医学的には特に障害があるようには思えません。活発なお子さんですね、というところでしょうか。ただ、これが毎日だとやはり大変なのでしょうね。 健康です、と言われても何も解決にはならないのでしょうが、健康が第一ですよ。わんぱくなのも一般的には成長とともに落ち着いてくるものです。もう少し、様子をみてはいかがでしょうか

関連するQ&A

  • 一歳九カ月のワガママな娘。

    こんばんは。宜しくお願い致します… とにかく、凄く困り果てています。一歳9カ月の娘は、かなり他の同年代の子とは違います。一番大変なのは、食事です好き嫌いは余り無いのですがとにかく食べるのを嫌がります。運んで来る自体で泣きわめくは、お皿はひっくり返すし、おまけに口に入れてもわざと舌で吐き戻し、一日に何度も作り直させられて本当にイライラします。常に態度が悪いですし叩く怒ると殴る蹴るギャーギャー言ってちっともおとなしくありません。 ちょっとでも私が怒ると暫く泣きやまず、最近では怒る事も面倒になりました。見た目もいかにも悪さしそうな感じの子なので、アニメで言ったらジャイコの様な子です、それでも私はとても可愛いのですが一日の中で、もぅ限界だやめてくれっと叫びたくなる様な瞬間が沢山あります。外に行っても一秒としてジッとして居られなく、カートやチャイルドシートに入れよう思うならいつまでたっても泣きやみません。この子が産まれてからまともに出掛けられた事は、一度も無いです。 家には、叩いたり物を投げたり、暴言を吐く様な人は居ないのにどうしてこの様な事をましてや女の子なのにするのでしょうか? 毎日、来る日も来る日も娘に使わされ身も心も本当に疲れきっています。 きっと皆さん各々大変なのだとは、思いますが子育てに奮闘中のお母さんや、先輩方、是非アドレスお願い致します。

  • わがままがエスカレートした娘(1歳)、育児に自信がありません。

    1歳になったばかりの娘がいます。 先日私が事故に遭い、自宅療養のため10日ほど義実家に私と娘でお世話になりました。 明日自宅に戻りますが、娘の癇癪やわがままに困っています。 元々強気な性格でしたが、義実家に来てからは癇癪やわがままがエスカレートし、手をつけられないほど酷いです。 ほぼ1日中キーキー騒ぎ、気に入らないことがあるとすぐ癇癪を起こして反り返って泣き、物を投げつけます。 騒げば思い通りになると覚えて、味を占めたように思うのですが… この先が心配です。 ゆくゆくはスーパーでひっくり返って泣いたり、お友達に意地悪をしたりする子になるのではないかと… 事故に遭ったことで私も疲れはて、精神的にも弱気になり、これからの育児に自信が持てません。 娘がキーキー言い出すと、どうしようもなく気分が滅入るようになってきました。 離乳食も食べません。スプーンを叩き落とすし口をあけません。 食事の時間になると気分が落ち込み、自分自身の食欲もなくなります。 育てかたを間違ったのでしょうか? 娘の生まれ持った性格なのでしょうか? どのように対処すればいいか、アドバイスをいただければと思います。 義両親も疲れ果てており、こんな癇癪持ちは見たことないと言われました。 自宅に帰ったらちゃんと躾なさい、と言われてプレッシャーです。

  • 娘の育児に行き詰っています。娘が可愛いと思えないようになっています。

    もうすぐ4歳、来月幼稚園入園の娘がいます。思えば1歳の頃からオモチャを奪う・押す・癇癪持ちなことでずっと悩んできました。少し落ち着いたなと思ったのも束の間、最近またお友達の物が何でも欲しくなるようになりました。よく聞く話ですが・・よろしければ聞いて下さい。 ○友達が手にした物を奪い、違う物を渡そうとする。(妹にも同様な事をする) ○友達や娘にお茶を入れるコップをそれぞれ選ばせて渡しても、「やっぱりあっちがいい~」 ○友達と全く同じオモチャをそれぞれ持っているのに、何度も換えて換えてとせがむ。 上記のことが自分の要求どおりにならければ大癇癪です。鼓膜にビーンとくるような叫び声で泣き続けます。何十分でも泣き叫びます。 毎日お友達と遊ぶ前に「貸してどうぞが出来ないと家に帰るよ!お友達のオモチャが欲しくても奪わない・順番出来るなら遊びに行こう」と約束しても繰り返し、家にいれば1歳の妹へ、外に出れば友達へ同じことをする・・最近は本当にイライラしてしまって泣き叫んでいたのに数分でケロっとして話しかけてくる娘と話をする気にもなれず無視してしまうし目を反らしてしまいます。暴言や叩いて叱ることも正直しょっちゅうです。私も3歳の子を相手に感情が押さえきれないのです。娘の子育てに限界がきています。預けれるのなら一ヶ月以上会わなくても平気なような気さえします。今日は特に酷くて、スーパーでの癇癪に年配の方からお叱りを受けてしまいました。帰宅後は視線も合わせず無視に等しい時間を過ごし寝させました。今日ほど怒っている姿を長時間見せたのは初めてで、普段はケロっとしている娘もさすがに「ママは怒ってるなぁ・・」と静かでした。その時間がとても私は嬉しかったぐらいです。主人は土日も仕事で平日も午前様なので頼れず、実家も遠方です。こんなパワフルな子を年配の両親に預けることも気が引けますし・・。 同じようなお子さんをお持ちのママさんは普段一体どうやって子供と向き合っているのかアドバイスが欲しいのです。一体どうやって言い聞かせていけばいいのか・・私は育児に疲れているのでしょうか?それとも全く心配することではないのか・・?出口が見えないので苦しいです。周りに娘のような性格の友達はおりません。不妊治療の末に産まれた我が子なのに・・このままでは怒ってばかりで私と娘の関係が悪化することも、娘の存在自体がうっとおしいと感じていることも母親として最低なのは十分承知です。だからこそ私の中のこういった感情がなくなるよう何か意見を頂きたいのです。よろしくお願い致します。乱文で申し訳ございません。

  • 2歳8ヶ月の娘の癇癪の対応について

    2歳8ヶ月になる娘の癇癪の対応で悩んでいます。 娘はできない割には何でも自分でやりたがります。 その気持ちは大切だと思うので、 余裕のある限り見守っていますが、 その場合、出来なさそうなときは手を貸すこともあります。 今日の寝る前の絵本の読み聞かせもそうでした。 娘はもうここ数ヶ月、私のマネをして読みたがります。 私のマネをして一人で読もうとします。 驚くことに殆どのページをたどたどしくも読めるのですが (文字は読めないはずなので暗記していると思うのですが) やはりところどころつっかえます。 その時が問題なのです。 私がじっと見守っていると 「読んでよ!!もう~~~~!!!」と癇癪を起したり かといって、別の日にそれならと 私が軽く読んでヒントを与えると 「読まないでよ~~~~!!」と癇癪を起します。 今日は「読まないでよ~!」と癇癪を起したので 「分かった分かった。もう読まないから」と何度も言葉を替え 冷静にゆっくり、分かりやすいように説明したのですが 怒りが収まらないらしく、しばらく癇癪で怒っていました。 私は絵本の時間は楽しく読みたいし、 寝る前の娘との楽しい時間、そういう時間を大切にしたかったので、 その長引く癇癪がどうにも辛くなり、 「○○ちゃんが読みやすいかなって思ってママ言ったんだよ! 絵本の時間、楽しかったのに、なんでまたそうやって怒るの? ママ悲しいよ、そんなに癇癪起こしたいならもう知らないよ!」 と、泣きながら2人で寝ていた布団から出て行き、違う場所に行こうとしました。 娘はあわててついてきて 「怒っちゃってごめんなさい。怒っちゃってごめんなさい」 と謝ってきました。 謝った以上、長引かせたくないので、 抱っこしてなんで私が悲しくなったのか説明して、寝かしつけたのですが…。 私がその時に取った行動、間違っていたような気がしてならなくなりました。 癇癪を受け止めてこそ、安心感が芽生えるのなら、 私は娘を全面で受け止めてなかった。 もちろん娘に暴力はふるっていません。 想像するのもおぞましいです。 だけど余裕を持った対応ができなかった。 どうにも辛かった…。 「怒っちゃってごめんなさい」と何度も謝らせるほど、 私は怖い顔や態度だったのだろか…。 脅かせてしまったのだろうか…。 2歳の子がごめんなさいを連呼するってあんまりないと思うんです。 それなのに。 私は自身が受け止められず辛い思いをしたので だからこそ娘を、私が受け止めて愛情をかけたいと思っているので そう出来なかったのかも知れないと思うと 辛すぎていてもたってもいられなくなります…。 皆さんならどういう対応を取ったでしょうか? 受け止めきれなかった自分がほとほと嫌になり、 消え行ってしまいたい衝動にかられてしまっています。 厳しいコメントは覚悟しています。 厳しいコメントで私がどうにかなったとしても それはそういう運命だったんだと思います。 よろしくお願いします。

  • 1歳の娘の育児にウンザリしています

    1歳の娘の育児にウンザリしています 1歳1カ月になったばかりの娘の事ですが、 とにかく1日中ぐずってばかりで、機嫌よく一人で遊ぶ事は1日のうちで 10分くらいです。 着替えさせようとすると、のけぞって暴れるし、 買い物に行くためにチャイルドシートに乗せると、乗るのが嫌でまた暴れたり、 わめきます。 スーパーに着いて、ベビーカートに乗せると、それに乗るのも嫌で、 10分足らずでぐずりだし、おりたがってわめきます。 無視して買い物していると、私が虐待しているかのような大声で叫んだり わめいたりするので、 結局いつも途中でベビーカートからおろし、 まだ歩けないので娘を片手に抱っこし、片手にかごを持って・・・という感じで 最低限の物だけ買って、急いでレジをすませますが、 抱っこしている時も、嫌がって暴れます。 ベビーカートも嫌、抱っこも嫌、で本当にどうしていいかわかりません。 スーパーのベビーカートが嫌なのかなと思い、自分ちのベビーカーに乗せた事もありますが 同じで、嫌がって乗ってくれません。 おもちゃを取りつけて気をそらそうとしてみても、だめだっだし 買い物している時に、お菓子やジュースをあげたりもしましたが、 お菓子はあっというまに食べ終わってしまって、そんなにたくさん与えたくもないので、 結局食べ終わるとまたぐずりだして、解決になりませんでした。 もう最近、買い物に行くのも憂鬱です。 たかが買い物なのに、帰って来るだけで疲れてしまい、家事をする気力もなくなります。 極力夫が休みの時に行くようにしていますが、夫は仕事柄不定休で、 休日出勤も多いので、1週間連続勤務という事もあり、 なかなか3人で行くという事も出来ません。 夫に、仕事の帰りに買って来てもらうという手もありますが、仕事が終わるのが9時過ぎで、 通勤に40分かかるうえ、近所のスーパーは夜10時には閉まってしまうので 帰りに買って来てもらうという事も出来ません。 また、娘はかんのむしが強いのか、家にいる時も、気に入らない事があると、すぐに そっくりかえって、わめいたり叫んだりします。 眠かったり、おなかがへっていたり、体調が悪いわけでもないのに、 すぐグズったり、わめいたりするので、私も1日中子供の相手をしていると、 頭にきてしまって、子供に怒鳴ってしまいます。 1歳検診でも、特に異常はありませんでしたが、こんなにぐずるのか心配で、 同じ年の子がいる知人に聞いてみましたが、 「うちはどっちかというと、おとなしいタイプだから、そんなにぐずらないかも・・・」と 言っていたし、保健センターに相談したりもしましたが、 「たぶん、そういう性格なんだと思うから頑張るしかないですね」と言われただけでした。 1歳1カ月の子って、こんなにぐずるものなのでしょうか? それとも、娘がこういう性格だからなのでしょうか? 最近は、どこへ行ってもこんな感じで、すぐわめいたりぐずるので、 外出もままなりません。 ちょっと気分転換したい、と思っても、出掛ける事が出来ず、ストレスがたまる一方です。 子供に対しても、常にイライラしてしまって、 ひどい時は「うっとうしい」「なんなの!?」と思ってしまいます。 正直、子供を保育園に預けて働いたほうが精神衛生上いいと思って、 片っぱしから保育園に問い合わせましたが、どこも待機児童がたくさんいて、だめでした。 娘は、女の子なのに男の子なみに声が大きいので、 わめかれたり、叫ばれると、頭にキーンときて、よけいイライラしてしまいます。 家事も、まともに出来ているのは洗濯程度で、食事はまともに作れていません。 夕飯の支度をしていても、子供がぐずって、うるさくて、 イライラしてしまうので、「あたためるだけ」の半調理品とか冷凍食品ばかりです。 夫は、休みの日は子供を連れ出してくれたり、 普段は出勤前に家事をやってくれたり、オムツを替えて行ってくれたりしますが、 サービス業のため、休みが少なく、連休もめったにありません。 なので、毎日子供と二人きりです。 いつまで、こんな状態が続くのでしょうか? いつになったら、「ちょっとは楽になった」と思えるのでしょうか? 2歳のイヤイヤ期が大変と聞きますが、 まだ1歳なのに、既にこんな状態で、もううんざりしています。 ちなみに、夫私共に実家は遠方ですが、1カ月に1度は自分の実家に1泊程度で帰っています。

  • 1歳9か月の娘の性格について悩んでます(>_<)

    1歳9か月の娘を持つ母親です。 一人目の子どもで、平日は母親の私と2人で過ごしています。父親の帰りは9時くらいです。 娘の性格について悩んでいます。 家の娘は場所見知り、人見知りが激しいのです。 以前に比べると随分落ち着いてきましたが、今でも駄目なものは駄目です。 また、生まれた時から泣き声が太くて、大きく、どすが効いています。泣き続けられると私も参ってしまいます。 いつも行っている子育て広場には7か月のころから通っているのですが、自分で遊べるようになってきたのはほぼ最近です。何が気に入らないのか、部屋に入るといつも泣いていました。七夕会や誕生日会など一つの部屋に大勢の人が集まるイベントでは中に入りたくないといつも号泣でした。(戸外のイベントなどは大丈夫なようです。)また、今日、体を動かすセミナー(リトミック)に参加したのですが、最初から号泣で「いやだ―いやだーあっち(部屋から出て行きたい)」って半端ない大きな声で泣いていました。 他の子はみんなお母さんから離れて楽しそうに遊んだり、体を動かしたりしています。自分の子が私から離れられず、みんなが楽しくしていることでさえも泣いたりすることが多々あり、私は悲しくなって涙がでてきます。 こんなことでも、母親の私が大きな気持ちで気にしないで受け止めてあげられればいいのですが、できません。正直「どうしてみんなと同じく遊んでくれないの!」とイラッとしてしまいます。そんな心の狭い自分も嫌です。 娘の性格(苦手なこと?)は成長とともに変化するものでしょうか。 そして、私は娘をどう受け止めてあげればいいでしょうか。 ずっと悩んできたのですが、誰に相談もできません。 ご回答宜しくお願いいたします。

  • 1才3ヶ月の娘について相談させてください

    1才3ヶ月の娘がおり、私が現在妊娠34週です。 今年に入ってから、娘の行動がひどくなってきました。 スーパーに買い物に行っても、カートにおとなしく座ることができません。 すぐに立ち上がり、声を出して降りたがります。 百貨店や外食時にも同じ様な感じで、専用のカートにじっとしていません。 降ろしてと大きく泣き、降ろすと親をほってどこでも歩き回り、買い物どころではありません。 大きい声を出したり、自分の気に食わないときは大きく目むいて、ぎゃー!!!という叫び声というか大きい声を、家でも外出先でも出します。 食事中も動きまわろうとします。 子育てサークルに出かけても、他の子供たちはお母さんのひざの上にちょこんと座って、リズム遊びを みんなでできますが、うちの娘はそれが不可能で体をのけぞっていやがり、どこかへ行ってしまいます。 五ヵ月半から夜なきが始まり、一時間おきでした。 10ヶ月まで続き、一才を超えいまだに夜中に4,5回はおきて泣きます。 お昼ねも2時間寝かせようものなら3回は泣いて目を覚ましそのたびにだっこでまた寝ます。 その間用事は全くできません。ふとんにおくと泣きます。 娘は何が原因なのでしょうか? 私は愛情いっぱいに穏やかに一生懸命育ててきたつもりですが、私の育て方に問題があるのでしょうか。。。  めったにないのですが私が声を出してきつくしかると、娘は今にも泣きそうな顔をしてものすごく不安な表情でこちらを見つめます。 いまにも涙が落ちてきそうです。 それをみるとかわいそうになって、今の時期はしかたないのかな、としかるのができないでいます。 こういう娘に私はどう対応していったらよいのでしょうか。 じっとしなさいと、しかるべきでしょうか。 どなたかアドバイス、いただけないでしょうか。

  • 気が弱い娘の育児について

    1歳半の娘です。 ここ数ヶ月悩んでいることがあります。 育児広場や友達の子と遊ばせると泣いて嫌がることです。 今までは慣れると興味を持って近づいていました。 8月に入った頃から猛暑のため、育児広場に通ったり、友達と会ったりするのを控えて、家に篭っていました。 8月の終わり頃になって涼しくなったので、外に出るようになったところ、上記のように子供を怖がるようになったんです。近寄ってくるだけでダメ、触られたら大泣き、おもちゃを取られそうになると投げ飛ばして大泣き、もちろん取られた場合も大泣きです。 月齢の小さい子もダメです。ハイハイしてくるだけで怯えて泣きます。 おもちゃを取られた時に「取られたくなかったら「嫌」って言おうね。取られないように引っ張ろうね」と教えていますが、難しいようです。お友達が近づいてきた時も、「怖くないよ。一緒に遊ぼうね」と言っています。でも、萎縮してしまって無理です。。 大人(他のお母さん)には愛想がよく笑いかけたりします。大人は大丈夫ですが、子供は怖がって全く遊べません。 育児広場の最後に(12時頃)音楽に合わせて体操をしています。その時はすごく生き生きとして楽しそうに踊っています。行く度に途中で帰ろうか・・と思うのですが、その時まで頑張って遊んでいます。 こんな調子なので、家にいた方がいいのかな?でも、私と一緒にいられるうちに集団に馴染めるようにした方がいいのかなとも迷います。 それで今、通っている育児広場で一時保育もやっているので、週に1度くらい預けてみようかなと思っています。また、来年から保育園に入る予定なので、一時保育に空きがあれば半日預けてみようかな~とも思います。 また、親としてお友達を怖がらないようにどう教えていけばいいのでしょう・・。 大変長くなって申し訳ありません。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします!!!-

  • 2歳になる娘を苛める同じ年の男の子

    うちの娘は2歳です。 同じ社宅に同じ年の男の子がいます。 その子によく苛められます。 滑り台に上っていたら、押されました・・・ 滑り台は落ちたら危ないので、びっくりしましたが親がおしゃべりに夢中で見ていません。 そのほか、いろいろあって。。。 娘は恐怖を感じるようになり、その子が近づくと「ママぁ~~」と叫ぶ始末。 主人同士が同じ会社で、あまり強く言えないので困ってしまい、子育て相談で相談してきたら「事実をちゃんと伝えましょう」とアドバイスをいただきました。 確かに、滑り台で押すようなことは親にしっかりと伝えるべきだと思うのですが、親がおしゃべりばかりで子供を見てくれないので、困っています。 私は自分の子が怪我させられないように見守るので手一杯です。 先日も他の子供(4歳)が、うちの娘とその男の子の二人にの花をくれました。 すると、その男の子はすぐに娘から花を奪ってしまいました。 怪我することではないので、親にもこんなことは言いにくいし、主人にいうと「もう遊ばせるな!」といわれます。 どうしたらいいか、アドバイスがあったら、教えてください。

  • カートでバタバタ落ち着かない娘

    11ヶ月の娘は、スーパーなどのカートに乗ると、だまって乗ってるときもあるのですが、手をあげてバタバタしてみたり、一人で興奮してフガフガしてみたり、前のめりになって下のぞいたり、落ち着きがありません。そのうち、飽きてきてふんぞり返って抱っこアピールです。 子供を抱っこしながら、カートを押しながら、買い物…毎度毎度疲れます。。 他の子を見ると、静かに、おとなしく、座っていて、うちの子…なんで?!と気になります。 同じくカートでバタバタ興奮したりしてしまう赤ちゃんいますか?

専門家に質問してみよう