• ベストアンサー

ルータのDHCP機能について

jyamoの回答

  • jyamo
  • ベストアンサー率13% (16/121)
回答No.3

会社とかだと何台もPCがありますのでそれにIPふる機能じゃかなったっけ? いい加減に解答してみる。

関連するQ&A

  • DHCPについての質問です

    最近無線ルータを使用しているんですが、理解できないことがあるので、質問させていただきました。 ルータの設定で、LANとWANの設定をするところがあるんですが、その中にDHCPについてそれぞれ設定をするところがあります。 LANの設定では「DHCPサーバ機能」をONにし、開始IPアドレスを192.168.1.2から32個としています。 次にWANの設定では「DHCPサーバからIPを取得」をONにしています。このときのDHCPサーバとはISPが提供しているDHCPサーバのことなのでしょうか? こういった設定ではLANのほうでは192.168.1.2から32個の中で割り当てられたIPをLANで使用し、ルータのNATまたはIPマスカレード機能でISPのDHCPサーバから取得したIPとを相互変換しインターネットに接続している状態になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ルーターのDHCP機能を活用について

    (1)[ネットワークプリンター]⇔(2)[ブロードバンドルーター]⇔(3)[PCノート] ※⇔は、LAN(ストレート)ケーブルです。 ※(1)のプリンターは、IPアドレスは、固定です。192.168.1.200 ※(2)のルーターは、DHCP に設定しています。 ※(2)のWANは、使いません。 PCノートを(3)に接続すればルーターのDHCPからIPアドレスをもらって プリント出来ると思います。大丈夫でしょうか?

  • ルータのDHCPサーバ機能について

    ルータのDHCPサーバ機能について ルータのDHCPサーバ機能についてお伺いしたいのですが、 現在、ルータはNECのAterm BL190HWを使用しております。 このルータに3台のPCを設置してあるのですが、 1台は固定でIPアドレスを設定してあり、他の2台はルータのDHCPサーバ機能を用いて自動的にIPアドレスを割り当てております。 この場合、自動的に割り当ててくれたIPアドレスが、固定で設定してあるIPアドレスとかぶってしまうことってあるのでしょうか? ご教授のほど、お願い致します。

  • ルーターのDHCP機能を有効にしてipアドレスを自動で運用していたので

    ルーターのDHCP機能を有効にしてipアドレスを自動で運用していたのですが、ある日突然ネットワークを参照しようとしたら、かなり時あ間が経ってから「ネットワークにアクセス出来ない~」というエラーが出るようになってしまい、共有フォルダーが参照出来なくなってしまいました。 取り敢えずルータは替えずに、全クライアントのipアドレスを固定化する事でスムースに参照する事ができる様になったのですが、これはルーターのDHCP機能が故障してしてしまったからなのでしょうか? そして、話ではDHCP機能を有効にして各クライアントのipアドレスを自動に振らせる様にすると不安定になると聞きますがこれはなぜなんでしょうか? ご教授願います。

  • 無線ルーターでDHCPが割り当てられません。

    はじめまして。 現在無線機能付きのルーターを使用しています。 有線接続ですと、問題なく接続できるのですが、 無線にて接続を行うと、DHCPが正しく機能しないのか、リンクローカルアドレスが設定され、 「接続状況限定または接続無し」 となってしまい、お手上げ状態です。 現在分かっている状況を簡単にまとめてみます。 加入ブロードバンド:Bフレッツ(東日本) 回線端末装置にルーター機能無し 使用ルーター: プラネックス社 BLW 54 CW2 http://www.planex.co.jp/product/router/blw-54cw2/ 使用無線LAN子機: プラネックス社 GW-US54Mini2W http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54mini2w/ ■ルーター側の設定: ルーターのDHCP機能:有効 回線端末装置⇔ルーター接続:PPPoE接続 ■PC側の設定: ワイヤレスネットワークのTCP/IPプロパティ:IPアドレスDNSサーバーアドレスともに自動取得 その他試したことと結果 ■ワイヤレスネットワークのIPを固定 →接続はされるが、パケット受信が0になり、インターネットに接続できない(ルーターにアクセスしているだけ?) 固定したIPアドレスは、ルーター側のDHCPサーバーで範囲指定できるアドレス内のものです。 その際のサブネットマスク・デフォルトゲートウェイ・DNSサーバーはともにルーターのものを使用。 ルーターに(有線で)接続し、確認をとったところ、 wii(無線接続)に対してはDHCPでIPがリリースされているのに対し、 無線接続子機で接続を試みたものに対しては、ルーターにはアクセスしているものの、やはりDHCPによりIPがリリースされていませんでした。 ・・・ということは、やはりPC側での設定に何か問題があるのでしょうか・・・。

  • グローバルIPとDHCPから振り分けられるIPの関係

    ISPから接続の度に与えられるグローバルIPとモデムのDHCPサーバ機能を使用して与えられるIPとはどのような関係になるのでしょうか? DHCPサーバを使用している時は一つのPCがISPからのグローバルIPとDHCPからのIPと二つのIPを持っているということでしょうか? 外部から見た場合にはどのグローバルIPしか見えないのでしょうか? よくルータを使用してプライベートIPにすると外部からの不正アクセスがなくなるように聞きますがDHCPからのIPアドレスはプライベートアドレスとは言わないのでしょうか?

  • DHCPサーバーそれとも設備ルータ?

    お世話になっていますm(__)m とある質問を詳しい方にしたら、 (とあるプロバイダーAのことなので、ここでの表記では プロバイダーAとします(^^ゞ) 「プロバイダーAのDHCPサーバーでIPアドレスを~」の説明は間違っています。 「プロバイダーAの設備ルーター」から、グローバルIPアドレスが自動的に付与されます。 という回答をもらいました。 「ルーターのDHCP機能でIPアドレスが付与される」というのはそりゃそうだなあ、そのとおりだよなあとおもうのですが、よく、書物とかネットワーク系のWEBページなんかには「設備ルーター」とかいう説明ではないですよね?たいてい「DHCPサーバー」という説明の仕方です。この「設備ルーター」と「DHCPサーバー」ってちがうのですか?「設備ルーター」は当然ルーターだろうけど、「DHCPサーバー」は・・PC? PC自体にそういう機能のツールを入れている場合もあるってことでしょうか? それともプロバイダーによって違うのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • DHCP機能について

    会社でルータを管理していますが、DHCP機能をOFFにして 各PCにIPアドレスを振り分けているのですが、 なぜかIPを振っていないPCがIPを自動取得してしまします。 ルーターでOFFにしているにもかかわらず、PCに反映されるで時間がかかりますか? ipconfig/renew とうをしてipconfig/all で確かめてもしっかり割り当てられています。 どうしてか気分が悪くなりました。

  • Windows2003ServerのDHCP機能について(構築案)

    WindowsNT4.0ServerでMSドメインを運用中です。 今回、新サーバーを導入し、Windows2003Serverにて運用を移行しようと計画中です。 (現在の環境) WindowsNT4.0Server パソコン20台程度、シングルMSドメイン環境 ・ドメインコントローラ ・DNS:未使用 ・WINS:未使用 ・DHCP:未使用 ブロードバンドルータ ・DHCP:クライアントに対してIPアドレスを配布 (将来の環境) Windows2003Server ・ActivDir ・WINS:未使用 ・DNS ・DHCP:検討中 ブロードバンドルータ ・DHCP:検討中 このような環境で、DHCP機能はWindows2003Serverとブロードバンドルータの、どちらに持たせるべきでしょうか? (補足) 現在ブロードバンドルータにDHCP機能を持たせてあるのは、メンテナンスなどでサーバを停止しても、クライアントはインターネットに接続して、WEBブラウジングや、メールの送受信ができるからです。 Windows2003Serverの構築としては、こちらにDHCP機能を持たせた方が簡単そうであるとは感じています。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • DHCP機能について Aterm BR1500H

    NEC Aterm BR1500H ブロードバンドルーターを購入したのですが、 パソコン毎に振られるIPがDHCPの機能で 192.168.0.2だったり、192.168.0.3だったりします。 これを1台のパソコンで使うという前提で、固定のIP(例えばどんなマシンでも192.168.0.2)にすることは可能でしょうか?