• ベストアンサー

亀田の怪我は休むほどひどいのですか?

jyamoの回答

  • jyamo
  • ベストアンサー率13% (16/121)
回答No.3

亀田にはがんばってほしいですね~ みんなの釣られ方も見事ですし。 しかし審判のジャッジの問題のはずが・・・ 質問の回答ですが、本人の意思ではなく、 医者に止められているんだと思うので、 休んだほうが良いレベルだと思います。

関連するQ&A

  • 亀田興毅選手のランキングについて

    先日、亀田興毅選手の試合がありましたが、ニュースとかワイドショーでの論調が「世界ランカーを圧倒するKO勝ち!」みたいな感じだったのですが、亀田興毅選手の方がランキングが上なんですよね。 私がみたニュースでの字幕では亀田興毅選手が世界第4位で相手の選手が同13位だったと思います。 だったら格下相手にKOで勝ってあたりまえだとおもうのですが、まるで国内ランカーが世界ランカーに勝ったみたいな報じ方に疑問を覚えました。 もしかして、世界フライ級4位という字幕が間違っていたのでしょうか?あの試合に勝って第4位になったとか?

  • 亀田興毅選手のコラム

    亀田興毅選手が連載しているコラムを携帯でも読めると聞いたのですが、どこにアクセスすれば良いのかわかりません。 先日、日テレの誰でもピカソに亀田兄弟が出演した際、今田耕司さんが「毎週土曜に更新される興毅さんのコラムを携帯で読んでいる」と話していました。 調べたのですが見つけることができず、教えていただけるととても嬉しいです!

  • 亀田興毅は反則指示をなぜ認めない?

    今日(26日)の亀田興毅の謝罪会の後、テレビや新聞は興毅が”反則指示”を認めたような論調で書いています。 でも私は、興毅の「言い訳はしません」「反省しています」を繰り返すだけで、明言しないのを見て、意地でも”反則指示を認めたとは言わない”で、乗り切ろうとしているように思えてなりませんでした。 これだけバレバレの”反則指示”を、なぜきちんと認められないのでしょうか? とっとと認めたほうが楽なのに、なぜあんなに”明言する”のを拒んだのでしょうか? また、メディアは、なぜあの答弁で”反則指示を認める”なんて書くのでしょうか? 間接的に認めたことだとしても、あれほど”明言をさけた”ことは書かないんですか? 不思議でなりません。

  • 亀田興毅選手が「タイは地元びいきの判定をする。日本は公平や。」と言っていますが、どう思いますか?

    亀田興毅選手がタイのポンサクレック選手の挑戦に対して「タイは地元びいきの判定をする。日本は公平や。日本に来い。」と言っていますが、これはギャグかなんかのつもりで言ってるんですか? Yahoo!ニュース - サンケイスポーツ - 坂田とやったる!“舌好調”興毅「移籍すればええ」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070715-00000011-sanspo-s...

  • 亀田家のジム

    今ニュースで問題になっていることが、わかりません。 亀田家にジムがあり JBCの選手はひとつのジムに所属すべきであって 家でのトレーニングをやめるべきだ ということがわからないのです。 JBCに登録されたジムではないですよね、亀田家のジムって。 あきべぇという選手がそこでトレーニングをしてたとのことですが 金銭のやり取りがあったかどうか。 あったとして、ジムだといえるかどうか? 他に練習場があるのに自宅でもトレーニングするアスリートっているとおもうのですが。 家での行動に制限をかけるのは、違憲では?と素人は思うのですが? ボクシング会の常識?今の世の常識としてはどうなのでしょう?

  • 綱引き

    町内運動会があります。 綱引きがあります。毎年、すぐ負けてしまいます。 綱引きに強くなるコツは、なんでしょうか。

  • 綱引きの 綱

    綱引き大会や運動会の綱引きで使われるあの 綱 ってどこかに売ってませんか?(店でもネットでも可) 出来たらなるだけお安めがいいです。いくらくらいであるのでしょうか

  • 綱引きのポイント

    綱引きのポイント 運動会などの綱引きになると、先生たちが 「腰を落としなさい」、「空を見て引きなさい」などとアドバイスを言います。 しかし、先生や友達が言うことがよくわかりません。 (それをすることによってどうなるのか、どういう効果を期待できるのかわからない) そこで皆さんが考える綱引きのポイントを教えてください!!

  • 運動会 1-玉いれ競技 2-綱引き競技

    運動会の玉いれ競技ってありますが、コツってありますか? もう一つ、綱引き競技のコツってありますか?

  • 運動会での保護者のケガに対する園長の対応

    私立の保育園に5歳(来年小学校)の子がかよっています。 先日の運動会で、保護者参加の綱引きがありました。 地面においてあるロープを双方から走って取りに行くという綱引きです。 「危険なのでケガをしないように気をつけてくださいね」とアナウンス。 「●組さんの保護者の方、最後の運動会なので参加してください」ともいわれていました。 で、夫が参加。競技開始直後、職員(理事長の息子)に突き飛ばされて転んだ上、さらに、その職員に膝をよこから踏まれました。ちなみにかなりの巨漢です。 職員は謝罪、事務所の看護師に見てもらいました。その際、園長の謝罪はなし。 翌日、クラス担任や主任さんから「おけが大丈夫でした?」と声はかかりましたが、当事者の職員や責任者である園長からは一言もなしです。 今日は保育参観でしたが、子どもと「一緒にいろんな遊びをする」という内容で、行ってみたら待機児童の下の子(2か月)を抱っこしながらでは、できないものばかりで、しかも何の配慮もなく、それとなく園長にいいましたが無反応で腹がたって帰りました。で、そういえば運動会の時も無反応だったのを思い出して・・・。 夫のけがの責任を園に問うのはおかしいでしょうか。夫は今も通院中です。骨には異常ないですが、水がたまっており、半月板を痛めているかも知れません。