• ベストアンサー

看護大学では数学と生物どちらにすべき?

初めまして。私は現在短大の1年生で、学校に通ううちに、看護について興味を持ち、日赤看護大学への受験を決めました。この大学一筋で受かるまで受験しようと思っています。 入試科目は三教科。 私は中高とほとんど学校に行っていなく、行っても勉強なんて全く出来ませんでした。 なので、東京アカデミーの夜間部に入ろうと思い、昨日話を聞きに行きました。 私は入試科目に、英語(必修)・国語・生物をと思っていたのですが、アカデミーの方は、生物は数学に比べてはるかに難しいといわれました。 看護大学では生物に詳しい人がテストを作るので、「こんなの出るの?!」というような難しい問題を作るそうで、それに比べて数学は、そこまで詳しい人がいないので生物に比べて簡単だそうです。 私は生物を今までしたことがなくて、暗記すればいいのだから出来るだろうと思っていたけど、「生物は暗記すればいいだけじゃない」といわれました。生物にも計算問題が出るし、看護大学に入ってからの統計学の授業は数学がわかっていないとついていけないといわれました。しかし数学はずっと大嫌いだったし、過去問題を見ても生物のほうが簡単のように見えてたまりません。 教えて下さい!!そんなに生物は難しいのですか?!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seibutu7
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.5

某県の東京アカデミーで生物の非常勤講師をしていました。今は、別の予備校の教員になっているものです。 生物が難しいと言うのは、入試レベルで医療用語・医学用語・内容が出題されるからだと思います。 高校では学習しないような内容もバンバン出題されます。 過去問を見ていただければわかるのですが、病院付属の看護専門学校や日赤関係の学校・大学では、よく出題されています。 おそらくそのような意味で難しいと言われたのだと思います。 私の授業では、そのような範囲も教えるようにしていました。私は、過去問を研究し、新聞やニュースで新しい治療法や研究材料が発表されれば関連項目を授業で説明していました。 また、添削プリントとして、過去問を配っていました。 教材の活用・プリントの活用・ノートの作りかたと指導させていただきました。 私が臨床検査技師の国家資格を持っていたので、医療系の入試問題を研究しやすかったということもあります。 生徒さんは大変だと思いますが、生物を受講していただいていて、きちんと授業に出席していただいている人は、合格しています。某日赤の看護学校や国立病院の付属看護学校、私立の医療大、、国立大や公立大の看護学科・・・私が授業をさせていただいたころですが、合格しています。 その代わり、センター試験には対応できません。あくまでも看護医療系の生物なのです。 医療用語などがわかれば、長文問題のセンターより、看護医療系の入試問題のほうが短文ですので簡単に思えるかと思います。 どちらのアカデミーかはわかりませんが、同じアカデミーですのでそのような対応になっているかと思います。 授業をきちんと受けていれば、生物は大丈夫だと思いますよ。 さて、進学してからのことですが、進学後生物は必要になってきます。 大学によっては、合格後、生物のレポートを提出させるところもあるようです。 先に解答されていらっしゃる方が言われているように、生理学、生化学のように生物とつながり深い科目もあります。 ある程度の医学的な内容も授業で行うので、若干有利だと思います。 頑張ってください!

sayuri0810
質問者

お礼

なるほど!!医療用語がバンバン出題されるのですね!! 私は広島校です。 本当ですか?!授業をきちんと受ければ大丈夫ですか?! 広島校の方は、生物は絶対やめとけ!!ってくらいの勢いだったので・・・ 私的には生物のほうが興味が持てると思うので、生物を希望したいです。統計学もあるし、数学もある程度は必要ですね!!ありがとうございました!!

その他の回答 (4)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.4

看護学校の事情は知りませんが,医療関係の立場にある人たちなのですから生物(例えば遺伝学,脳科学などの分野とも関係がある)という科目の基礎知識は必要でしょう。それに伴って数学の知識もある程度は必要です。なぜなら,医療関係の論文において治療群と対照郡,新薬とブラセポの実験結果を統計的に処理しているものなどよく見かけるものだからです(これは数学ができなければいけない)。 結局,丸暗記で覚えた知識というのは試験には役立っても,実務的にはあまり役に立たないことが多いですね。

sayuri0810
質問者

お礼

そうですよね・・・。医療に関わる人なら生物の知識は必要ですよね。 確かに丸暗記で覚えた知識はあまり役に立たないですね。 参考になりました。ありがとうございます!!

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

ちょっと視点を変えて書いてみます。 看護学科の授業で、「数学」が関わってくるのは、「統計学」くらいです。(「統計学」は、看護師必修科目ではなく、ただの選択科目の1つなので、学校によっては、「統計学」の授業がない場合もあります。) 逆に、看護学科の看護師必修科目で一番よく出てくるのは、「化学」や「生物」の分野です。 (例)「生化学」や「解剖生理学」など つまり、化学や生物をしっかり理解していないと、大学に入学してから大変になります。 看護学科に進学するのなら、数学よりも生物や化学のほうが重要だと思います。

sayuri0810
質問者

お礼

なるほど。確かに統計学くらいですよね。 生物の知識はやはり必要ですね!! ありがとうございます。

noname#22799
noname#22799
回答No.2

結局は相対評価なので問題の難しさは気にすることはないですが 生物の場合は数学をやってることが前提です 高校で生物を授業で選択する人は数学も受けているはずです、 なので看護大学の入試ででわざわざ生物を選ぶ人達はよほど生物が得意な人たちと考えられます アカデミーの方は、偏差値等を見て生物は数学に比べてはるかに難しいという判断なのでしょうし、あなたレベルだと数学を勉強してから生物になるのではるかに難しいってことなのでしょう

sayuri0810
質問者

お礼

す・・数学をやっていることが前提なんですか・・・?(汗 なるほど・・・そういう意味だったのかもしれませんね・・・ 参考になりました!!ありがとうございます。

回答No.1

看護大学の話はわからないけど… たしかに生物は暗記だけじゃクリアできないよ。特に遺伝の問題が面倒。確率計算ってのは、すぐできる人とできない人がいる。 それと浸透圧の問題ぐらいかな。でもあんなもん、計算だけでできるからな。 向き、不向きはたしかにあると思う。でも、それはやってみないとわからないってのが結論かな。 それと「こんなの出るの?」って問題はみんなそうなので、別に解けなくても問題ないだろうしさ。 中高ほとんど学校行ってないってのは、何か問題があったにしてもその分の勉強(歴史なんかもさ)はしっかりやったほうがいいと思う。そうしないと数学が向いてるのかどうかわからないと思う。

sayuri0810
質問者

お礼

なるほど・・・ 確かにやってみないとわからないですよね!! 一般常識程度の勉強を余裕が出来た時にでも勉強してみようと思います。 ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 看護学校受験のため、生物を勉強しなくてはいけないんですけど・・・

    看護学校受験のために生物が必要なのですが、 私は2年生の時に生物Iを途中までやっただけです(-ω-`;。) 看護学校受験用の問題集を学校から貰ったのですが、 学校の授業で書いたノート以外の事が問題集に載ってるので どうやって勉強していいのかわかりません・・・ 問題集(穴埋め式になってます)をやればいいのでしょうか?? でも持っている教科書は生物Iの分だけだし・・・ ノートをまとめて暗記!と思ったのですが、 その問題集に載ってないことは覚えてないって事になるし・・・ で混乱してて、生物の勉強に手がつけられない状態です><; 生物ってどうやって勉強したら良いんでしょう? 今まではノートとったところから テストだったので、ノートの分を暗記してたんですけど… 教えてください!!

  • 看護師になるには

    私立・国公立の看護専門学校と同じく私立・国公立の看護学科設置大学がありますが 専門学校の場合多くは数学IAや国語か英語といった割と難易度の低い試験があります。 大学になると理科科目(科学や生物等から1科目選択)がほとんど条件になっています。 看護師を目指すにあたり、科学や生物等の知識がなくても専門学校の場合は教育課程で 学んでいくのでしょうか?それとも入試レベルの知識は必要がないということなのでしょうか? それと、大学・専門学校から看護師の資格を取得したさいの待遇や環境などの違いがあれば ぜひお聞かせください。

  • 看護大学

    東京、神奈川、千葉で小論文なしの看護大を探してます。 受験科目は英語 数学I・A 現代文 生物Iです

  • 生物

    大学受験で看護学部を目指しております。 あの、まだなのですがもし一般まで行った場合今数学で試験を受けてるのですが数学が難しくなるので生物にしようかなと考えております。 生物基礎全範囲と生物の特定の範囲だけなのですが一般までに できますでしょうか? そして何か良い問題集があればお願いします!

  • 医師会立准看護学校の数学試験

    私は私立文系大学を出た社会人です。 数学、算数は苦手です。 今、三十路なんですが、准看護学校を受験して医療機関で働きたいと思っています。 しかし准看護学校の入試は必ず数学があります。 准看護学校の数学試験レベルではどの程度の難しさでしょうか? 准看護学校は中学卒業して受験できるということは中学3年の数学参考書を勉強すればいいのでしょうか? 看護師の方など経験談を、お聞きしたいです。 どうぞよろしくご教示ください。

  • 生物

    私は、今高一で化学が必修なのですが、二年になったら科目選択で生物か物理をとるのですが、私は生物を選びました。(理系なのですが、弘前大学農学部生物資源学科を目指してます!) 大学入試では、二次試験でも使うので、生物ができないと非常に困ります!まだ、勉強はしてないのですが、二年になり授業で扱うようになったとき、どのように勉強していけば良いのでしょうか??

  • どうしても国立看護大に行きたい

    都内の中高一貫校に通う、高1の女子です。 将来小児専門看護士になりたいので、専門の教育に力を入れている国立看護大を志望しています。 学費の関係で私立への進学はできず、国立看護大を落ちたら都立の看護専門学校に通うくらいの気持ちでいます。 まだできて間もない上、国立にもかかわらずセンター試験が必要無いなど特殊な学校なので、どのような勉強をしていけば良いのかいまいちつかめず困っています。 河合の模試では、毎回国語が偏差値75・英語が65・数学がぎりぎり50に届かないくらいの成績で、典型的な文系です・・・。 それと、入試科目が変わるのではないかと心配です。 現に平成16年度は「化学・生物から1科目選択」だったものが、17年度には「化学・生物両方から出題」となっています。現在は数学は(1)・Aのみとなっていますが、 私が受験する年に変わってしまうのではないかと、特に数学が心配です。 入試科目の変更を考えて勉強した方がいいのでしょうか・・・? 高2から英・数・化学を予備校へ通おうと思っているのですが、どこかおすすめの予備校はありませんか? 条件としては ・数学を基礎からしっかり教えてくれる(できれば(1)・Aから) ・学費が安い ・看護系に強い ・めんどう見が良い です。看護専門の予備校もあるのですが、あまり良い噂は聞きません。 本当のところはどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 看護専門学校受験にあたり、

    どんなテキストがオススメ&人気があるのでしょうか? 私は現在24歳で看護専門学校へ社会人入試での受験を考えております。 入試科目は国語と数学のようですが、他の学校も考えておりますので、 一般的に受験にあたってどのテキストがオススメか教えていただければと思います。 特に、国語と数学ならこれがオススメのようなものがあると助かります。 看護系の学校のことは無知に等しく、どのように手をつけていいか正直わからず、 皆様のお力をお借りできたらと思い質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 大学数学の基礎

    今年私大の理学療法学科に進学が決定した者です。 まだ大学での授業科目についてよく分からないのですが、もともと理系科目に苦手意識があり授業についていけるか不安です。 主な専門科目は案内に載っていたのですが教養科目とかどうなんでしょう? 生物のような暗記科目の基礎なら短期でも間に合いそうですが数学は… 入試の出題範囲もIIBまでのところもあればIAまでのところもあって範囲も曖昧な気がします。 授業が始まる前にしておいた方がいい事があれば教えて下さい。 範囲等具体的だと助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学の数学について

    今年の春から大学生になりました。数学科です。 中学校の数学教師になりたいと考えているので、大学生活は勉強をメインにおきながらも、 バイトをしたり、それなりに遊んだりしたいと思っています。 正直、受験(一般受験)が終わってから今日までの一カ月半は、禁止されていたバイトをしたり、 遊んだり、本を読んだりと、受験勉強中は出来なかったことをしまくっていたので、 勉強はほぼしませんでした。^^; 今日、大学のガイダンスがあり、そこで必修科目や選択科目などの説明をおおざっぱに受けました。 おそらく、細かい説明はまた後になると思います。 そこで、パンフを見ると、「線形数学」、「解析学」、「幾何学」・・・など、 これから学ぶであろう、私にとっては未知の数学の範囲の名前がズラズラ並んでいます。 しかし、それらがどういった範囲、学問なのかさっぱりわかりません。 大学から詳しい説明を受けてからカリキュラムを組むのかな?とは思いますが、 出来るだけ早く知っておきたいと思いました。 ここで質問なのですが、 大学で学ぶ数学は大きく分けると、どんな範囲に分けられるのでしょうか。 また、その範囲ではどんなことを学ぶのでしょうか。 頭はまだ高校生の私にも分かるような簡単な説明をしていただけるとありがたいです。 余談ですが、高校生の時の数学担当の担任はとても楽しそうに数学を教えてくれて、 本当に数学が好きなんだなっていう感じの人でした。 その先生から「数学の道は進んだ者は、一度地獄を見る」と聞きました。 でも、それを乗り越えて、その先生のように楽しく数学を教えたいと思ってます。 お願いします。