• ベストアンサー

初めての司法試験

教えていただきたいことがあり、 質問させてもらいます。 憲法の勉強をしていて、 判例が大事と聞きました。 現在、判例百選を利用しているのですが、 活字が小さく、いまいち理解できません。 そこでもっとわかりやすい判例の本はないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pometail
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.2

百選は個別の判例を一つずつ載せているので、大枠の制度との絡みがわかり辛いということでしょうか。 百選は下の方が仰るように、個別の判例を詳しく見るときに参考程度にされると良いと思います。 伊藤真の試験対策講座(定価四千円くらい)などは制度趣旨や要件、語句の定義と一緒に主要判例もわかりやすくまとめられていますので、それで判例の位置づけを理解できたら百選で詳しく見る、ということをされると理解が深まると思います。

takuya1980
質問者

お礼

そうなんです。わかり辛くて困っておりました。 早速、伊藤真先生の講座本をチェックしてみます。 憲法は判例も大切だと聞いていて、 大枠すらわからない自分だったもので・・・ ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160975
noname#160975
回答No.1

活字が小さくて・・・ということですが見えにくいんですか? 内容が難しいので他にわかりやすい本ということではないですよね? 私の場合は判例百選などは参考書程度でしか使いませんでしたので、あまりこまかな部分はあってもなくても関係なかったと思います。 全ての判例を一時一句覚える必要はないので、判例の主旨と結論だけの要点を覚えだけでしたので、字の小ささはあまり問題とならなかったような気がします。 的確な回答にならず申し訳ありません。

takuya1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小さくて見えにくいわけじゃないのですが、 案件、判旨ともに長々と書かれてあって、 イマイチ趣旨と結論が見えてこないのです。 何か要約して、試験用にかいつまんで、 書かれてあるものがあればいいなと思ったもので!

関連するQ&A

  • 司法試験の参考書

    私は今司法試験の勉強を開始しようと思うのですがどのような本を買えばよいのでしょう?一応、伊藤真の『試験対策講座」で勉強していこうと思っています。他にどのような本が必要ですか?基本書は絶対に買う必要があるのですか?おすすめの条文集、判例集、などありましたら教えてください。

  • 司法試験の勉強で、判例というのはかならず知っておかないといくら論点や論証を記憶しても

    司法試験の勉強で、判例というのはかならず知っておかないといくら論点や論証を記憶しても まったく太刀打ちできないのですか?? 基本参考書(シケタイなど)に載ってる争点のそれぞれの説の記憶では無理ですか? それは短答だけではないですか? 論文なら憲法だけではないですか? やっぱり判例百選などを購入して別途判例だけの勉強をせねばならぬものですか?

  • 新司法試験 ダブルスクールと独学

    現在、某大学の一回生ですが、新司法試験を目指しています。まだ、勉強は始めたばかりなのですが、もうバイトも週一、最終的には辞めて本格的に勉強を始めたいのですが、勉強の進め方ですごく悩んでいます。今は、大学のエクステンションで憲法、民法、刑法を学んでいるのですが、やはり具体的な勉強方法を教えるとこではないので、いまいち進め辛いです。これから、商法などの他の科目が増えていきますが、最初はずっと大学のエクステンションでやっていくつもりでしたが、結局のところ、経済的な事情が許すのであるならダブルスクールを選ぶほうが賢明なのかなと思いました。論文対策、択一対策、基本書の理解と暗記、六法、判例集といろいろあって、いろいろな人に話は聞くものの、人によって異なったりと、ますますやり方自体に不安を覚えます。みなさんはどう考えますか。

  • 司法試験 勉強法 

    現在、大学一回生で法学部に所属している者ですが、司法試験を目指しています。旧司法試験はおそらくかなり狭まるので今は割り切ってロースクールに行き、新司法試験で勝負することにしました。いしかしながら、何をどのくらい、どうやって勉強すればよいのか全く分かりません。今は大学の憲法、民法をやりつつ、エクステンションで憲民刑の基礎講座というので教科書、択一受験六法、演習本という組み合わせで勉強しています。まずはこの三冊で基礎を固めていくつもりですが、長いスパンで考えて必要な教材を揃えて、始めれるものなら早めにやり、計画は早いうちから立てたいと考えています。僕の周りからの情報で過去問(択一、論述)や判例百撰など聞きますが、これをどう使うのか分かりません。ベストな方法は人それぞれで変わってくるとは思いますが、とりあえず情報がほしいです。 長いこと説明しましたが、僕は知りたいことを纏めると、 1必要な書籍すべて(新司法試験対策及びロースクール対策)ex教科書、六法、択一受験六法、判例集(百撰で足りる?)、演習本、論文対策の教材、択一過去問(何年分??)、論述過去問(何年分?また行きたい大学を決めてやるべきか旧司法試験のやつ?) 2どうやって活用するのか 3ノートを作るとかカードで覚えるとかいった具体的勉強法の薦め これらについてアドバイス御教授お願いします。また、これらが分かるいい本(司法試験に受かるための学習法みたいな)があれば教えてください。僕はどれだけ一生懸命になるかも大切ですが、やり方ひとつで効率が大幅に変わるのが勉強と思っているので後悔したくありません、本当にお願いします。

  • 司法書士試験の【憲法】の勉強方法について

    司法書士試験勉強を頑張っておりますが、 どうしても【憲法】だけは抵抗があります。 他の科目とタイプが違いどのように勉強すればよいかわかりません。 平成15年から導入なため、過去問題も8問しかなく、 条文数は少ないですが、条文を読んでも憲法の択一は、全く理解出来ない問題ばかり出題されます。 憲法の勉強方法を教えてください。

  • 司法試験の勉強で、判例六法などの

    司法試験の勉強で、判例六法などの 辞書形式で法文集とセットになっていて常に勉強の傍らに 携帯しておく判例集は必要だとなっておりますが 普段の勉強のときに六法は豆に引きますが 付属物である判例集はどういうときに毎日ひくものなのですか?? 判例の勉強をするときにはそういった判例集は必要ですが 辞書的に用いるものなのですか、判例ってやつは。 どういうときに豆にひくことになるのでしょう??

  • 司法試験の勉強というものは

    司法試験の勉強というものは 予備校の基本レベルにあたる部分をマスターしたら、 つまり基本用語や概念をおさえたら あとは何をしなければならない試験なんでしょうか?? あとはもう判例のまる覚え、まる覚え、 まる覚え・・・・・ということでしょうか? 暗記しなければならないものといえば、 基本用語や概念、あとは判例だけということでいいでしょうか?

  • 司法試験の勉強についておしえてください。

    司法試験の勉強についておしえてください。 (1)判例タイムスとかジュリストとかの判例雑誌というものは 司法試験にダイレクトに役に立ち予備校テキストと同じくらい優先順位が高いも のですか? (2)丸暗記する勉強項目はありますか?? (3)優秀答案を書ける人の一群ととそうでない人の一群とでは、本質的として  知識(判例や条文)が足りないことが重要な差異の原因なのですか?  それともどの受験生も知識の量は変わらないはずであり、  差異はリーガルマインドによるものなのかな?    一群と一群で比較した場合、なにが違うものなのかな?   イメージとしては、数学では解答パターンや公式が多い人ほど上位者にいく傾向 にあって、数学的センスなどは所詮三次的くらいの原因にすぎないのと同じなの かな、と。リーガルマインドがいくらあっても判例知らなきゃどうしようもない のかな、と。 (4)司法試験合格にむけてやるべきことを端的に指摘するとすれば、  どのようなことを心がけるべきですか?   判例のストック増やすこと?それとも・・・

  • 司法試験から司法書士試験への転向

    2年前まで司法試験の受験勉強をしていましたが、いったん他の業界の仕事に就きました。 しかし最近、再び勉強する意欲がわいてきたので、 今度は司法書士に挑戦してみようと考えています。 そこで質問ですが、司法試験に使った基本書参考書で、司法書士の勉強に使えるものがありますでしょうか? できれば、教材費は安く抑えたいので、よろしくお願いします。 ちなみに、今の仕事はアルバイトなので、勉強する時間はかなり取れます。 手持ちの本 全科目 伊藤真試験対策講座、重判 憲法  芦部信喜 民法  内田貴、分析と展開 刑法  大谷實 商法  会社法-弥永(弘文堂)     (会社法は改正が多いので、使えないかも?)     総則・商行為 近藤 民訴  上田     伊藤塾の岡先生の講義のDVD 刑訴  田宮

  • 公務員試験勉強「憲法」と「民法」について

    私は、現在公務員試験を来年受けようと考えている大学3年生です。 民法と憲法の勉強を最近始めて、民法は簡単な参考書を一読し、憲法はスー過去を一度解きました。 そこで質問なのですが、憲法と民法の暗記というのはそれぞれどの程度するべきなのでしょうか。判例と条文は丸暗記すべきでしょうか?それとも問題の解答選択が正しくできれば丸暗記は必要ないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけたらと思います。