• ベストアンサー

失業保険について教えてください

失業保険の支給期間についてですが、 前職と合算できる、という認識でよろしいでしょうか。 おそらく、前職を退職してから、現職に就くまでの期間が何ヶ月、ですとかの条件はありますよね? どのくらいでしょうか。 また、「特定受給資格者」というものがあると思いますが、「業績悪化のために退職を勧奨された場合」 というケースは該当しますか? 該当するならば、支給日数が倍になるなどの措置が とられるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35203
noname#35203
回答No.1

合算についてですが、退職日より1年間は合算継続が可能です。 そして、雇用保険の加入条件により、支給までの期間も変わります。 週30時間以上・月14日以上の勤務(一般被保険者) 週20~30時間まで・月11日以上の勤務(短時間労働被保険者) 一般で6ヶ月以上・短時間で1年以上の雇用保険加入で失業手当給付資格を得られる。 それにより、一般で6ヶ月未満で退職しても、2社合計で6ヶ月以上になれば対象者になる。 >、「特定受給資格者」というものがあると思いますが、 >「業績悪化のために退職を勧奨された場合」 というケースは該当しますか? 特定受給資格者 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html 業績悪化も、こちらに含まれます。 決して、あなたから辞めるという意思表示はしないように! それをすれば、「自己都合」そのものです。 >該当するならば、支給日数が倍になるなどの措置がとられるのでしょうか。 給付日数 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a1.html 退職理由により、支給日数が増えます。 金額は、退職までの6ヶ月(1年)の総支給額によって異なります。 ですから、退職理由では変わりはありません。 税金等控除前の支給額での計算になるので、高収入の方ほど支給額も高い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [特殊な例?]失業保険をもらえるでしょうか?

    今年の1/22付けで前職を退職し、1/23より現職に就きました。 (本当は前職の雇用契約が3月末まででしたが、現職に就くために早期退職しました) しかし、来月3/20付けで現職を退職するこになりました。 退職理由は「会社都合」になります。 前職で働いていた期間は2年半程で、社会保険も同じく2年半払っていました。 現職でも1/23~3/20までは賃金が発生するので、社会保険を支払っています。 こちらのサイト(http://www.situgyou.com/st_situgyouyouken.htm)の 失業保険の受給用件によると 「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。」 と書いてありましたので、おそらく受給用件を満たしているとは思いますが、 ちゃんと受給することはできるのでしょうか? また、もしおわかりになる方がいれば 上記のようなケースの場合の受給期間、受給額の目安を教えていただけますと幸いです。 そのほかにも、もっとお得な方法、すべきことがありましたら是非ご教授ください。 初めての転職だったのですが、まさかの事態となっており わけもわからず大変困っております。。。 ご回答のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 会社都合による失業保険と再就職手当について

    会社の業績悪化に伴い、 会社都合による退職勧奨で12/15付で辞めることになりました。 寒い正月になります。 離職票は早ければ22日に渡され失業保険の手続きを進めれます。 私は年齢は33歳で、転職はしましたが雇用保険11年使用していません。 ハローワークに聞けば良いのでしょうが、退職を前に数点質問があります。 (1)待機期間7日というのがありますが、これは22日以降の手続き開始日からですか? 失業した12/16から7日間ですか? (2)雇用保険期間11年で33歳ですので、給付日数は210日で間違いなかったでしょうか? (3)早ければ、年明けから自分で探した会社に再就職となりそうですが、  再就職手当は支給されるのでしょうか?  ハローワークで紹介した会社でなければ待機期間後1ヶ月間に再就職したら  支給対象外と聞きました。  今回は会社都合による退職で特定受給資格者となり制限1ヶ月に該当しないと思うのですが、  どうでしょうか?  (4)再就職日というのは採用日(内定日)ですか?初出社日(雇用開始日)ですか? 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険(失業保険)加入期間は合算できますか?

    はじめまして。 タイトル通りなのですが、 ・前職は2000年5月入社~2005年2月10日付けで退職 ・現職2005年3月21日雇用保険加入~来年2010年2月20日または3月20日に退職予定です。 現職に就職する際、「再就職手当」を頂きました。 その他は何も受給していません。 この様な状態で退職した場合、前職の雇用保険加入期間も現職と合わせて計算されるのでしょうか? それとも再就職手当をもらっていたら合算されないでしょうか? もし、合算されないなら2010年3月20日付けで退職の方が加入期間丸5年として扱われますよね? お手数ですが教えていただければ嬉しいです。

  • 失業保険は貰わなければ複数合算できるのか

    前職で2年間雇用保険をかけていたのですが、今回は貰わず次の職場を見つけて働こうと思っております。 次の職場で働いた期間とこの2年間を 合算した期間で失業保険を貰えると サイトに書いてあったのですが、 もし次の職場を辞めてしまって雇用保険を貰わなかったら、貰わなかった期間すべて合算してもらえるのでしょうか。 分かりにくい文章ですみません。 例) 前前職→2年間 前職→1年間 現職→2年間 この期間、雇用保険かけていて 失業保険貰っていなければ、労働期間が5年間と合算されるのでしょうか。

  • 失業保険が支給される日数

    退職後に失業保険が支給される日数について質問です。 雇用保険に加入していた年数により支給される日数が変わりますが、 離職せずに傷病手当金を受給していた期間も雇用保険に加入していた年数に含まれますよね。 当たり前のことを聞いているのかもしれませんが、落とし穴があるのではと気になりました。 教えて下さい。お願いいたします。

  • 失業保険の受給資格について

    2月に入社した現在の会社を6月末をもって自己都合で退職予定ですが、 前職で2年4ヶ月勤務しており、前職の退職後は失業保険の手続きはせず受給しておりませんでした。 今回の退職後に失業保険は受給できるのでしょうか? 時系列は以下の通りです。 2010年12月末に前の会社を退職(2年4ヶ月勤務)→1ヶ月間無職→2011年2月現職に入社→6月末に退職予定 また、受給資格がある場合、自己都合なので大体90日後の支給となるはずですが、 手続きをして次の転職先が決まった場合は受給資格の扱いはどうなるのでしょうか? 受給したとして失業保険の受給資格はまた0ヶ月からスタートでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • この場合は失業保険受給できるんでしょうか?

    こんにちは、イロイロ調べているのですがちょっと不安なので皆さんのお知恵を頂ければと。 今回、8月中に退職予定なのですが、以下の場合は失業保険受給対象者になるのでしょうか? 前職期間:2005/10~2007/10 無職:2007/11 現職:2007/12~2008/8中旬 何だが2007/10/1から受給資格が変わったらしく 保険支払い期間が12ヶ月になっている表記をみると 自分は適用範囲?っと考えてしまいます。。。 ご助力いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • こういった場合の雇用保険について教えてください。

    ~2005年3月18日 雇用期間満了のため退職 2005年4月1日~  地方公務員(正職員)として就職 2005年11月     自己都合により退職予定 です。 地方公務員は雇用保険に入っていないため失業保険がもらえないとききました。そこで以下の疑問があります。 (1)私の場合、前職での失業手当をもらわないまま就職してますので、現職を退職後、前職の離職票を用いて雇用保険を受給することができるのでしょうか。 (2)また、現職では離職票をもらえないと思うのですが、ハローワークでは現職のことは触れなくていいのでしょうか。 (3)受給されるとしたら退職理由は現職、前職のどちらで判断されるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 失業保険について

    7/31まで働き、8/1から新しい職場で再就職しました。前職は会社都合(早期退職希望)での退職で、現職は8/1付で入社したものの前職の雇用保険者証が届いておらず、まだ入社手続きを行ってません。前職の会社都合で失業保険をもらえるのでしょうか?

  • 前職の条件で失業保険が給付される?

    このたび転職することにした32歳・独身・女です。 失業保険について質問させてください。 現職はハードな職場で体調不良が続き退職を決めました。 しかし雇用されて4ヶ月目。雇用保険には今月から加入しました。 これだけでは明らかに失業保険の給付対象外なのですが、 前職ではほぼ10年雇用保険に加入し、働いていました。 この場合、 1)やはり3ヶ月の給付制限期間を待たなければならないのか、 前職からの期間を考慮していただけるのか、 2)提出する離職票は前職のものでいいのか、教えてください。  ・前職の退職時、今の職場が決まっていたため、   離職票をハローワークに提出していません。  ・前職の週労働時間は35時間  ・現職は自己都合により退社予定   (退職者がとにかく多い職場ではありますが    この職種では労働条件が厳しいのが当たり前なので) できればすぐに次の職を決めたいのですが、 万一に備えて手続きだけはしておきたいと考えております。 先日同僚に「前職の条件で失業保険を早く受給できるのでは」と言われ 今調べているところなのですが 退職までは時間がなくてハローワークにいけないこともありますので、 こちらでも詳しい方がいらしたら教えてくださるとうれしいです。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ペン型ワイヤレスマウスの作動不良に悩んでいますか?
  • 赤ランプが点灯するだけで使用できない場合、電池を交換してみても解決しないことがあります。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る