• ベストアンサー

土の再生について

akihime-ichigoの回答

回答No.2

#1の方が書かれているように、古い根を取り除く+再生用土を混ぜて、その後1~2週間経ったら、腐葉土や堆肥を補充すると良いと思います。 この時に新しい園芸用土も1/3~1/2程度の割合で混ぜれば、もっと安心です。 フルーツトマトなどのナス科の植物は肥料食いなので、きっと土の養分を吸い尽くしちゃっていると思います。 古い土の処分ですが、 自治体によっては廃棄物扱いで引き受けてくれるかもしれませんが、 新しい土を購入する時にホームセンター等で引き取ってくれる場合もあります。 どのう袋に1袋程度でしたら、産業廃棄物の処分場に持ち込めば無料サービス~数千円くらいで受け入れてもらえると思います。 ご近所の造園業者に相談してみるという方法もあります。この場合も産廃持ち込みと同程度くらいの廃棄料がかかると思います。 なお、こういった場所での少量の土の廃棄料については相手次第で、値段はあって無いようなものです。私の地域では、土なら2屯トラック1台で2~4万円程度です。若い女性が持っていくとサービスが期待できるかも!?

関連するQ&A

  • 野菜用の土が余ってしまいました。

    野菜用の土が余ってしまいました。 今年初めてミニトマトをプランターで栽培している園芸初心者です。野菜用の土を購入しそれにトマト苗を植えていますが、まだたくさん土が余っています。 この未使用の土、来年も使うことはできますか? またトマトの収穫が終った後の土はその後どう利用なり、処分したらいいのでしょうか?

  • プランタの土はどうしてますか?

    2,3年前は プランタに土を入れ、トマトの苗を植えたりしてましたが、 その後ずっと放置しておりました。 見た目、土は固くなったり、少し雑草が生えたりしています。 もし 今後も 何かを植える予定がなかった場合、 この土の処理をどうしようかと 考えています。  皆さんだったら どうしてますか?

  • 土の再利用で連作障害について

    まだまだ初心者ものなのでお願いします。 昨年の夏にプランターでミニトマト、きゅうり、ピーマンを作りました。その土を再利用し、冬にパンジー、ビオラ、チューリップを別の鉢で育てました。 この土を再利用し、今年もミニトマトやなすびを育てようと思うのですが、これも連作障害になるのでしょうか? 私の連作障害の解釈だと、 トマト → トマト(同じ科を栽培) 続けて栽培する。 トマト → パンジー → トマト(違う科を栽培)は、連作とは言わない。 という解釈でよいのでしょうか? 違う科をいったん挟めば連作障害とは関係なく、問題ないのでしょうか? もうそろそろパンジーを処分して、夏野菜に切り替えたいのですが、ふと連作という意味がわからなくなりまして、花を植えた土をまた去年と同じ野菜を植えたく、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 家庭菜園での土の再生

    何時もお世話になっております。 家庭菜園を始めて3・4年になるのですが、毎年春に悩むことが2点あります。 1.一番沢山収穫できてうれしいのが、ミニトマトやしし唐なのですが、ナス科で連作障害があると言われて接ぎ木苗を購入して植えているのですが、この場合毎年連作しても問題ないのでしょうか? 2.初めは、プランタンや鉢などでも培養土+腐葉土+完熟牛フン+化成肥料などで使用していたのですが2年目以降も土の再生で再生材や肥料を加えていくと土の量がどんどん増えてきて、余ってきた土の処理に苦慮しております。でも、農家の方は、畑の土を毎年入れ替えるわけでもなく、肥料を加えていくだけで作物を育てているように思えるのですが、農家の方はやはり使う肥料も違うのかと思ったり、どのようにして土を何年も使い続けるようにしておられるのか、しかも春秋と同じところに2回も作物を収穫しておられるのを見ると、家庭菜園でも真似のできる土の再生法があるのか?と思っておりますが、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • プランターでトマト栽培したあとの土は?

    今年からプランターでミニトマトとピーマンを栽培しました。普段は日当たりのよい場所においていますが、風が強かったり台風が来ているときは屋内に入れています。そのせいか、土の表面にカビができてしまいました。トマトもピーマンも無事に収穫できたのですが、栽培が終わった後のカビが生えた土は処分するしかないのでしょうか?連作はNGと聞いたので次はルッコラを作りたいと思っています。破棄せずに復活させる方法はありますか?

  • 金の土、花と野菜の土と同じような培養土は作れますか?

    今まで、金の土、花と野菜の土を使っていたのですが、高価で自前で配合してる方など、どのような感じで作られているのでしょうか? また、頑張れば、市販の土よりも良い物が作れますかね? 栽培は、トマトやキュウリ、茄子にと思っています。 特に、どのくらいの割合で混ぜれば良い物か悩んでおります。 教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • 木が枯れたプランターの土は使える?

    庭にプランターや直径40-50cmの植木鉢があり、以前は花や木が植えてありました。それが枯れてしまったので新しいものを植えたいと思っています。特に木が植えてあった植木鉢の土は、枯れてしまった後にそのまま使っても大丈夫でしょうか?枯れてしまったというのは、土も何か影響があったのではと思えてしまうのですが・・・ 手入れをするとしたら、どのような処理が必要ですか? 花のプランターは一度枯れたら新しい花を植えてみているのですが、また枯れてしまったり、雑草の方が勢いよく生えたりしてます。 それを抜くのが手入れなのでしょうが・・・もしかしたら、一度枯れた時に土も交換したり手入れ(?)が必要なのでしょうか? 何せガーデニングは初めてで、どうしたら良いか分からない状況です。 よろしくお願いします。

  • プランター栽培後の土の再生方法って・・・

    春から夏ごろにかけて、ベランダ栽培でミニキャロルを栽培していました。すでに収穫は終え、次に何を植えようかと考えていますが、その前に。 プランターで栽培した後の土。捨てる場所もないし、ましてや捨てるのももったいない! 再生出来る錠剤があるとも聞きましたが、みなさんどのようにされていますか? うちでは今下記のようにしています。 ・ベランダにレジャーシートを敷き、その上に土を平らに置く。 ・根っこ等取り除けるものは取り除く(もちろん幼虫も・・) ・そして乾くのを待つ。 →新しい用土を購入し、乾いた土と混ぜ合わせて次に使いたい。。 大量の幼虫(10匹くらい)が出てきましたが、防ぐ方法もしくは、 その土使えますかねえ。。。

  • 家庭菜園の土作り(雑草やざんさ)

    4畳程の家庭菜園があります。 昨年の収穫後は完全放置です。土作りを初めたのですが、雑草と去年のざんさ?が多く困ってます。 これらはどの程度取りのぞく必要があるのでしょうか?また、何か妙案はないでしょうか? 植えた作物は、トマト・いんげん・茄子・ピーマン・枝豆です。 ちなみに今年も同じ様な作物を考えてます。

  • 古くなった花壇の土

    約7年使用している花壇があります。 今までに何度か新しい土を追加したり、腐葉土を混ぜたりしたことはあるのですが、今年の夏に植えた花が枯れはしなかったのですが植えた時と変わらず全く成長しませんでした。 なので土壌改良をしようと思っています。 古い土を活性化させるオススメの材料を教えてください。