• ベストアンサー

この先どのように進めばよいのか

私は中小企業に勤める30代前半男です。 (学校を卒業後ずっといまの会社に勤めています) 現在、経理で担当部長の下で仕事をしていますが、会社の行く末が見えてきたように思います。 そこで、最悪倒産してもすぐに就職できるようにスキルアップを図りたいのですが経理の仕事に限界を感じてしまっていてどうすればいいのか悩んでいます。 ・パソコン関係の専門学校を卒業 (できるほうではなかったがかなりのプラスにはなった。) ・日商簿記2級取得 (1級は何度かチャレンジしたが断念) です。この状態から何を勉強したらいいでしょうか? (アドバイス・叱咤・激励何でもかまいません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakuuuuu
  • ベストアンサー率32% (67/209)
回答No.1

私も今30代前半です。コンピュータ会社でSEをやっていたのですが今年3月で辞めました。今は保険代理店をしています。将来はFPの事務所を開きたいと考えています。 kaidleofjさんは何か好きなことがあるのでしょうか? 何を勉強すればよいのか、というよりkaidleofjが何をしたいのか?ということが重要だと思います。 何をしたいか分からないことはよくありますよね。 自分自身の過去を振り返ってみると思わぬヒントが隠れてる場合があります。。 何が自分にあっているのか? あなたは小さいころ何をすることが好きだったのか、 どういうときに楽しさを感じたのか 自分の本棚にどんな本が並んでいるのか・・。 kaidleofjさんが何を勉強したらよいかはkaidleofjさんにしか分からないのではないかと思います。 ちょっと突き放すような言い方になってしまうのですが、自分の進む道は自分で探すのが良いかと思っています。 私の知り合いに40代、50代から勉強し、起業して稼いでる人はたくさんいます。そういう人を見るたびに「ああ、俺もがんばらなくちゃな」と感じます。 将来について考えるのって楽しいと思います。 まだ30代前半ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業経理士 

    建設業経理士  私は中小企業で建築設計の経理をしております。 会社の役にたてるよう、そしていつどうなるかわからない今のご時勢、常にスキルアップしたいという思いから、 日商簿記2級を取得しました。勉強してみると簿記がとても面白く もっともっと会計の事を知りたくなり日商簿記1級を目指そうと 思いましたが、1級は大企業向けと聞きました。 なのでいろいろ模索していた所、設計経理は特殊だと思いましたので 建設業経理士という資格はどうかと考えました。 そこで質問です。建設業経理士は、日商簿記2級を取得していればあまり必要ないものなのでしょうか? もしくは、必要だとしたら1級から始めてもついていけるものでしょうか? 建設業経理士1級は大企業向けなどは関係ないのでしょうか? いずれは管理会計などもできるようになりたいと思っておりますが、 私は会社員ですが、中小企業診断士も役にたてるのでしょうか?

  • 日商簿記1級と中小企業診断士

    スキルアップのために資格取得を考えています。 経験者の方へ質問します。 日商簿記1級と中小企業診断士とでは、どちらが易しいですか? どちらも難易度が高いと思いますが・・。 ちなみに自分は日商簿記2級を取得しています。 そして過去に1度、日商簿記1級にチャレンジし、完敗しました。 全然ダメでした。 回答よろしくお願いします。

  • 会社勤めをしながら、独学で日商1級を目指したいのですが…。

    私は、3月に某経理学校の日商2級コースを卒業しました。現在は父が経営する会社で経理主任として働いていますが、父に「いずれ1級を取らないといけない」と言われていますし、私自身も日商簿記1級が物凄く欲しいと、経理学校を卒業してから後悔してしまいました。父ももう若くはなく、また経理学校に通うことは出来ませんし、秋田の田舎に住んでいて、資格のスクールも存在していません。なので、本気で独学で日商簿記1級を目指しています。 ちなみに今取得している主な資格は、 日商簿記2級(1回で受かりました) 全経電卓1級(同上) 全経簿記1級・工業簿記 (会計は2度受けても落ちました) です。頭が悪いのですが、努力でカバーして、何とか日商簿記1級を取得したいです。 そこで、会社勤めをしながら、自宅で日商簿記1級の勉強が出来る、いい教材はありませんでしょうか?通信販売などでありそうな、DVDなどの教材でも構いません(自分の給料で購入しようと思っています)。合格の為なら、お金と努力に糸目は付けないので、分かりやすい教材を教えてください。 ちなみに、TACの「合格テキスト」を書店で購入しましたが、さっぱり分からないというレベルです。 どうか、良いご回答を宜しくお願いします。 ※質問の趣旨とズレている回答は無視させて頂きます。

  • 現在就活中の身の者です。

    現在就活中の身の者です。 経理の仕事がしたいと思いハローワークに行ったところパソコンスキルや簿記などの資格が必要だと知り、独学で日商簿記2級、日商電子会計実務検定初級・中級、マイクロソフト公認資格MOS2007(WORD、EXCEL)を取りました。 その後いくつかあたったのですが実務経験の無さを指摘され不採用でした。 年齢も29才ということもあって会社側も即戦力を期待しての求人だったのだとは思いますが。 ただまだあきらめたわけではないのでこちらに投稿させてもらいました。できるなら中小で経理全般をやりたいのですが就活に際し今努力できることありましたらアドバイスしてもらえると助かります。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 専門学校

    簿記や経理の専門学校生は、卒業するまでに日商簿記検定の何級まで取得する人が多いですか? また簿記の他にどのような資格を取得していますか?

  • 経理資格は取得するにはどれが一番有利?

    現在、中小企業の経理に勤めて3年目です。 そろそろ、資格を取ろうと思いますが、「経理3級」「財務管理3級」 「日商簿記2級」はどれが一番有利でしょうか? ちなみに、学生の頃「日商簿記3級」を取得したままです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 34歳 女 日商簿記2級を取ったばかりです

    34歳 女 日商簿記2級を取ったばかりです  こんにちは。 現在中小企業(建設業)に勤めていて一人で総務、経理事務をしています。  実務経験は5年です。    やっと先日、2年かけて日商簿記2級に受かりまして、 次にどの資格の勉強をしようか悩んでいます。  簿記1級をめざすか、今の仕事の理解を深めるため社労士やFPをねらうか…      今後、今の会社に何かあったときのことも考えて、選びたいと思っています。  上記のものも含めてなにかおすすめがありましたら教えてください。  よろしくお願いします。  

  • 日商簿記1級の必要性について教えて下さい。

    先ほど下記の質問をさせて頂いたのですが、 ・日商簿記1級は働きながら取得できるのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2001464 ◎日商簿記1級は経理の仕事をするとしたら、どういった仕事をする時に必要なのでしょうか? 日商簿記1級の試験範囲で、1級の勉強をしていないとできない仕事など、教えて頂きたいと思っております。 ◎経理の仕事をするとして、仕事を離れて取得するメリットはありますでしょうか? 例えば、日商簿記1級を取得してから資格を生かして経理の仕事に就いたほうが、お給料がいいなどありますでしょうか?会社にもよると思うので一概には言えないと思いますが、よろしくお願い致します。 以上よろしくお願い致します。

  • 経理事務初心者です。何から勉強すれば

    経理事務の補助としてパートをはじめました。 経理の経験がないので、家でも勉強したいのですが 何からしたらいいでしょうか・・・。 日商簿記3級からでしょうかそれとも会社の雰囲気に なれて会社の仕事を覚えてから日商簿記の資格を目指した ほうがいいでしょうか・・・。 アドバイスお願いします

  • 経理職に必要なパソコンスキル

    はじめまして。 短期の専門学校に通っています。 事務職の経験はございませんが、今後は経理としてがんばって行こうと思っております。 学校では簿記の資格試験対策の授業とパソコンの授業があります。 パソコンは特に資格取得を目指した授業ではなく、もし、資格を取るなら自分で勉強しようと思っています。 11月に日商簿記3級、2月に2級を取得し、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)の資格も取得したいと思っていましたが、時間がなく、困っています。 経理ではどの程度のPCスキルが必要なのでしょうか? 2月の日商簿記2級の資格取得はやめ、6月にし、MOSの勉強をしようかと思いましたが、MOSのレベルのPCスキルは必要でしょうか? 会社によって異なるかもしれませんが、アドバイスをお願いできればと思っております。 どうかよろしくお願い致します。

投資しない人の末路
このQ&Aのポイント
  • SP500やオルカンなど優良なインデックスファンドに長期投資すれば、ほぼ確実に損はしません。
  • 長期的に見れば、物価は上昇します。つまり経済は成長しますが、それ以上に資本の収益率は向上します。その恩恵に預かるわけです。
  • 一方しない人の末路はどうでしょうか。生涯労働確定ですね。貯金だけで経済的な自立(Fire)は実現できません。ましてや円安・物価高・預金封鎖などリスク満載です。ひらたく言うと茹で蛙ですね。ここまで説明してもしない合理的な理由はなんですか。面倒くさい。ネット証券で口座開設して長期放置です。
回答を見る

専門家に質問してみよう