• ベストアンサー

調剤薬局で新人薬剤師が1人で勤めることについて。

転職のために薬剤師免許を取得し、この夏に調剤薬局に正社員で就職しました30歳になる新人薬剤師です。 入社時の話では、ベテラン薬剤師と2人で勤務することになっていましたが、その薬剤師が体調不良を起こし、1人で勤務する時間が多く(多い週では、週3日)、調剤過誤を起こすのではないかというストレスに悩み始めております。 1日あたりの処方箋枚数は、少ない日で60枚、連休明けで100枚弱(平均80枚)と決して少なくありません。まして、今後冬を迎えるに当たり、風邪の患者が増えることを予想すると、1日100枚は覚悟する必要があると思っております。 事務員の方の助け(本当はダメですが)を借りていますので、なんとか持ちこたえていますが、それでもちょっとしたミスが起こっており、謝りに出かけることもたびたびあります。万が一、大きな事故を起こしたらと考えると、つらくなる日もあります。 そこで、新人薬剤師が1人で上記のような条件で仕事をすることは、可能な範囲と考えるべきでしょうか?それとも、普通では考えられないと考えるべきでしょうか? ベテランの調剤薬局薬剤師様のご回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.4

 aoixyさん こんばんは  薬局を経営している薬剤師です。  aoixyさんも大学で習ったと思いますが、一人の薬剤師が一日に扱える処方箋枚数は、#2さんが言われる通り一年間を平均して40枚までです。したがって最低で60枚こなさないとしたら、薬事法違反です。その事が保健所にバレた場合は、査察が入り間違いなく40枚以上一人の薬剤師が処方箋をこなしていると解れば即保険調剤薬局の許可が取り消しになって保険調剤が出来なくなります。つまり自費での処方箋とOTCでの一般品の販売以外出来なくなってしまいます。ですから調剤薬局が成り立たなくなってしまいます。  まずaoixyさんがまずしなければならない事は、同僚の薬剤師が体調不良でaoixyさん1人で調剤している日が多く、一日最低で60枚こなすと言う薬事法違反行為をしている事を経営者に伝える事です。そして、1日でも早くバイトでも良いですから薬剤師を雇う(同僚の体調が戻るまでと言う限定付きでも致し方ないです。)依頼をする事です。調剤過誤も大変な事ですが、調剤過誤をしなくても現状では薬事法違反ですから営業許可取り消しになったらもっと大変な事になると思います。薬局の信用にもかかわる事ですから・・・・。薬局と言う信用第一の商売をしていると言う事を踏まえて、経営者に薬剤師を雇う事を依頼して下さい。  多分aoixyさんのお勤めになっている薬局の経営者は薬剤師じゃないんだろうと想像します。薬局の非薬剤師経営者の中には、形式上調剤行為が出来れば給料の安い非薬剤師の方が良いと考えている人もいる事は事実です。もしそう言う方が経営者だった場合、今お勤めの薬局をお辞めになった方が良いかもしれませんね。  何はともあれ、現状の把握が出来てない経営者だと思いますから、現状の事をまず経営者に話して、薬剤師を雇う事を話してみては如何でしょうか。  こんな事を言ったらaoixyさんが怒るかも知れませんが、新卒1年位の薬剤師なって薬剤師の資格を持っているだけでほぼ一般人と何らか変わらないわけです。私が経営者だった場合、新卒薬剤師にお店を任せるなんて怖い行為は出来ません。そう言うことを踏まえて、現状把握が一切出来てない経営者なのか、薬局の経営者として失格な人なのかと思ってしまいます。  色々書きましたが、何かの参考になれば幸いです。

aoixy
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 私が勤めている薬局の代表者は、薬剤師です。しかもかなり仕事ができる薬剤師で、1人でも薬局を回せるくらい仕事ができます。しかし、超ワンマンであり、自分の意見を絶対的に通すというタイプの人間です。当然、風当たりが強く、新人(事務員も含む)がいくら入っても辞めていくという繰り返しだと聞かされました(後で知ったことですが・・・)。 >ほぼ一般人と何らか変わらないわけです 怒るどころか、sionn123様の言う通り、私も実際に仕事を始めて、そう感じはじめました。ですから、大変危険なことを毎日していることに気づいたのです。 私も、自分でいろいろ話を聞き回っておりますが、職場の改善を早急に図るように直訴する、できないときは諦めて他の薬局へ移るというのが現実的と思い始めました。今から退職願を出したとしても、契約上、今年いっぱいは勤めることになるかと思いますので、今月中に判断して、答えを出す予定です。 貴重なご意見ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#74881
noname#74881
回答No.6

1人調剤って、何年目になっても気を使いますね。 私も、ローテーションの都合上、事務員さんの助けの元に薬剤師1人で調剤という経験がありますが、それが許されたのは、勤務3年目以降からでしたかね。 私の勤務していた薬局では、当初3ヶ月は課への配属はされず見習い期間なので、何をやるにも先輩の指導の元でした。いっちょまえに監査や服薬指導などをやらせてもらえたのは、半年以降でした。 それを考えると、ご質問者さまの心のうちは、緊張しまくりというところでしょう。 重大なミスでなくとも、ミスをすると「どんより」しちゃいますよね。せっかく手にした資格ですから、ミスがトラウマにならないように、当面は、強い心を持つことでしょうか? 私の勤務していた薬局は、広域処方せんを応需していたので、まあ、いろいろなところから処方せんがやってきたので、何年経っても慣れるということはなかったです。 薬剤師は、日々、勉強ですから、頑張ってください。おこしたミスは忘れないことですね。最終的には、新しい職場を見つけて転職もよろしいかと思います。 私の経験上では、薬剤師は製剤以外は監査に徹して、計数調剤は事務員さんにやらせるという方法があります。監査するときは、事務員さんが間違っているものとして疑ってかかるということですかね。 投薬するときに、処方せんを患者さんに見せながら、実際調剤した物と、処方内容が合っているか患者さんと共に確認するということで、投薬ミスは減らせると思います。またまた、自分の監査は間違っているものとして再確認しましょう。(根本的な内容そのものについしては、勉強と経験から得るしかありませんけどね) 最悪、万が一の時のために、薬剤師賠償制度などに会社なりが加入してしいるかもチェックしておいた方が良いかと。 ミスしたことは、上司なりには報告はしていますよね。(頻度や内容など。)

aoixy
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >ミスしたことは、上司なりには報告はしていますよね。(頻度や内容など。) 実は、よほど大きな問題を起こさない限り(たとえば、患者さんが怒鳴り込んできたというような場合)、報告していません。錠数不足でクレームがきたとかいう程度では、報告していません。 隠蔽というほどではありませんが、あまりいいことではないと自覚しております。どうしても個人薬局ですので、業務マニュアルが無く、働いている人の経験と自覚に頼るというのが、裏目に出ている例だと思います。 薬局自体にもいろいろ問題があることがわかってきましたし、忙しくなる冬を迎える前に結論を出したいと思います(詳しくは、No.4に書きました)。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • papachin
  • ベストアンサー率52% (19/36)
回答No.5

薬局薬剤師歴約10年です。今でも、重大な調剤ミスを犯さないようやっています。たとえ新人でも薬学的知識があればよいかと思います。しかし、一人で一日百枚をやるということは、やめた方がいいかと思います。といいますのは、集中力がそんなに持続するはずがありません。集中力が切れたとき、ミスを犯す可能性があります。ミスが起こったとき、新人だからというのは、全く理由になりません。ましてや、新人薬剤師だということが被害者やその家族にわかれば、より風当たりが強くなる可能性もあります。最悪、億単位の損害賠償を請求されることも覚悟して下さい。それでもやるならやって下さい。  もし、私だったら、明日、退職願を出します。そしたら、社長さんももう一人薬剤師をすぐに探してくれるでしょう。aoixyさんが一人でがんばっているうちは、本気で探してくれないでしょう。

aoixy
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >ミスが起こったとき、新人だからというのは、全く理由になりません。 このことは、仕事を始めてすぐに気づきました。日々、重圧が高まっております。近いうちに答えを出す予定です(詳しくは、No.4の回答に書きましたので、省略させていただきます)。 ご返答ありがとうございました。

回答No.3

ベテランの調剤薬局薬剤師ではありませんが、第三者的に見ております立場から一言。 30歳まで調剤経験は全くなくて居られますか?そうであれば、失礼ながら大変危険ではないかと拝察致します。 他の回答者様のアドヴァイスのように為さって、調剤ミスを限りなく減らすことは可能かと存じます。 けれど、処方ミスを発見して、処方医に的確に疑義紹介が出来る自信はお有りでしょうか? 或いは、少し問題がある処方や注意を要する薬・患者様への対応、説明は大丈夫でしょうか? 可能であれば、複数の先輩薬剤師が居り、薬剤師としての研鑽を十分積める環境にて、薬剤師としての第一歩を進まれることをお勧めします。 辛口の意見になりましたが、こういう意見もあるとお考え下さい。

aoixy
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 調剤経験はたった1か月ちょっとです。自分でも大変無謀なことをしているような感じがしております。 個人病院の門前なので、その病院の処方箋であれば疑義紹介はできますが、市民病院や大学病院レベルの処方箋、まして子供の処方箋については、全くと言っていいほど疑義紹介できる知識はありません。いいわけになるかもしれませんが、子供の処方箋を調べていると、患者さんの順番待ちがひどくなり、十分に調べられないのが、今の現状です。 私も指導してくれるベテラン薬剤師の元で、勉強しながら仕事ができればありがたいと考えております。まだ勤務1か月ですので、もうちょっと様子を見て、今年中にもう一度考える時間を持ちたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

回答No.2

「薬局及び一般販売業の薬剤師の員数を定める省令」では、薬局の薬剤師の数は一日平均取扱い処方せん数で40枚に対し1人と定められています。 1人で80枚を扱っているのであれば、明らかに薬事法違反だと言えます。

aoixy
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 下にも書きましたが、法令についてお聞きしているのではなく、新人薬剤師が一人で勤務すること自体が、世間一般的に許されるものかどうかをお聞きしたかったわけです。 もしよろしければ、ご意見をお願いします。

  • asaritif
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

 調剤薬局の薬剤師です。  私も似たような経験があるので,状況お察しします。  法令上の問題から考えれば,省令で薬剤師一人あたり一日平均40枚・・・とされているので,これを超えているようであれば違法状態ということになります。  しかし,そのことで直ちに監督官庁から何らかの措置がなされるということでもないようです。罰則条文もないので努力目標的意味合いの強い規定かも知れません。  業務としてはどうでしょうか。  薬剤師が責任を持って業務を行い患者さんに薬をお渡しする,という職業上の責務を果たしているか・・・この点,あなた自身よくお考えになるべきことのひとつだと思います。  文面からすると,失礼ながらいろいろ問題はありそうです。また,その背景には地域の薬剤師事情,経営上の問題などもあるのだろうと思われます。  ですが,やはり患者さんの立場に立って考えることが重要だと思います。  ・・・とはいうものの,実際には毎日毎日たくさんの処方せんをこなさなければならない現実があるわけですよね。可能な範囲かどうかというより,やらなければならない状況ということなのかと思います。  私の経験から・・・果たして役に立つかどうかわかりませんが。 ・どんなに混んでもゆっくり仕事をする。  ミスを犯すと流れが狂ってしまい,それを元に戻そうとするとき第二,第三のミスを誘発することがある。 ・患者さんを待たせることは気にしない。患者さんの視線が大きなプレッシャーになる。 ・調剤の流れの中で,チェックを入れるパターンをいくつか決めて必ず実行する。  例えば,棚の薬剤に手を伸ばす際,直前で一度動作を止めるなど。 ・患者さんに薬を手渡すとき,ちょっと「にこっ」とする。10人に1人ぐらいは笑顔を返してくれる人がいる。・・・  えらそうなことを並べてしまいました。勘弁してください。  30才で薬剤師免許を取得されたということですが,いろいろお考えになって,自分なりの目的,目標をしっかりお持ちなのだと思います。  今は大変でも,半年,一年,二年・・と,時間と経験,そして熱意が問題を解決してくれると思います。  ご健闘をお祈りします。

aoixy
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 まず法令に関して、まさしくその通りです。ですが、この規定は努力義務的なものですので、個人経営の薬局ではもともと無理なことであると言わざるを得ません。 私、入社2日目から一人で業務をするように言われました。はじめは患者3人待ちになっただけでもパニックになっていましたが、今では人数待ちに対しては気にならないようになってきました。もともと人と会話するのは得意なので、何とか服薬指導ができているような雰囲気にはなっています。 ただ、怖いのは調剤過誤なのです。監査する人間がいないので、基本的に私が作って私が出す(事務員が錠数確認程度はしてくれる)ので、致命的な間違いを起こす可能性が他の薬局よりも高いのです。小さなミスがたびたび起こっていますし、それがだんだんストレスになってきています。 asaritif様の意見では、そのまま勤務を続けるという方向でのお答えとお見受けします。どうするかもう少し考えたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう