• ベストアンサー

パパになつかない娘

sarasachanの回答

回答No.6

#4さんのお礼の中にヒント発見! > 夫婦も仲良いので もしかしたら娘さんは、パパにやきもちを妬いているのでは? 娘さんは今のところママがとっても好きなので、その好きなママと仲良くしているパパがちょっと 気に食わないのかも。 もちろんパパのことも好きなんだと思いますが、娘さんの中ではママが一番なんでしょうね。 私の知り合いで、そんな感じの娘さんがいましたよ。 そのご夫婦はわかってて娘さんの前でくっつくんです。 そうすると娘さんは「いやだぁよ、離れてよぉ」と言って二人を引き離しにかかってました。 もちろん彼女にとってもママが一番なんです。 「ママが私以外の人とくっついてるのがいや」なんです。たとえパパであっても。 そのくせ夫婦喧嘩したりすると、やっぱり寂しいようで3人でくっつきたがるんだそうです。 心配ないと思います。その知り合いのところも、すぐパパっこになりましたし。 実は私自身が3歳頃までパパが嫌いだったそうです。 パパに抱っこされただけでそっくり返って大泣きしていたそうです。覚えていませんが(汗) そんな私ですが、パパっ子で育ちました。 小学生のときは「パパと結婚するもん」と言っていたのを覚えています。 「パパ、パパ」とうるさくなるほど寄ってくるのはもうすぐですよ。

hideharu30
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言われてみれば、夫婦いちゃついているとよく走って真ん中に入ってきます。笑っているので「仲間に入れて」といった感じかと思っていましたが、もしかしたらやきもち? なんだかいつかはパパっ子になってくれそうな気になってきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘のパパ嫌い

    私は24歳、2歳1ヵ月と6ヵ月の娘がいます。 2歳のお姉ちゃんはパパにあまりなつかないんです。 パパの仕事が忙しく子供たちが寝た頃に帰ってきて、朝も早く仕事に行くのであまりコミュニケーションがとれないのが現状です。 でも、パパは子育てにも積極的ですごく助かるのですが娘がかわいいからか娘が嫌になるぐらいいじるんです。パパはどうにかなついてもらおうと必死にコミュニケーションをとろうとしていつもやりすぎて娘からイヤ!と嫌われてしまうんです。 買い物に行って抱っこするときもママじゃなきゃイヤでパパが抱っこしようとすると泣き喚いて大変なんです。 できるだけ上の子の相手をしているつもりなんですが、どうしても下の子の世話をしなければならないときなどパパに行ってもらわないと大変で大変で・・・。パパもなついてもらえなくてどうしたらいいのかわからないという感じで。 私のイメージでは女の子はママよりパパっていう印象が強いんですが、そのうちパパを好きになってくれるんでしょうか。 それともこの先もずっと嫌われたままなんでしょうか。 毎回毎回ママ、ママ、ママで時々イライラしてしまうこともあるんです パパにもなついてくれるとより子育てが楽しくなると思うんですが・・

  • 娘がパパっ子です。

    1歳9ヶ月の娘がいるのですが、かなりパパっ子で 少し寂しく、複雑な気持ちです。長文です。 二人でいる時は、私にベッタリなのですが 三人でいると抱っこをせがむのはほとんど主人ばかりです。 かと言って、私の抱っこを嫌がったりはしませんが 娘に抱っこをせがまれたのは数えるほどしかありません。 私とお風呂も喜んで入るし、寝かし付けも嫌がらないので 嫌われてはいないと思うのですが、朝主人と離れるとわかると 服を掴んで号泣します。 私の時は「ばいば~い」と笑顔で送り出してくれます…。 共働きで、日中は同居してるお義母さんに娘を預けているので お義母さんにもとても懐いていて、それは当たり前だと思うので 何も思わないのですが、同じ共働きという条件なのにとてもパパっ子で 心が狭いかもしれませんが、産んだのは私なのにな…と寂しい気持ちです。 専業主婦のママより、普段いないパパにすごく懐くというのはよく聞く話ですが…。 もちろん、娘と主人の仲の良さそうなところを見るのは嬉しいのですが 私って娘にとって何なんだろう…と最近悩むことが多いです。 きっかけと言うには大袈裟かもしれませんが、現在妊娠7ヶ月で 4~5ヶ月の時、吐きつわりが酷く会社から帰っても ほぼ寝たきりの状態で、まともに娘の相手もできずにいました。 ちょうど同じ時期に実父が亡くなり、私だけ先に1人で帰省し、丸二日、娘と離ればなれになったのですがそこからパパっ子になったような気がします。 主人がお風呂やトイレに立つだけで狂ったように泣くので 皆ビックリしていました。 来年の里帰り出産では事情があり、娘は連れて行けないので 主人に預けて行きますが、私の存在は「いなくてもいい人」に認定されそうな気がします。 同じようにパパっ子を持つママさんいらっしゃいますか?? 娘の事は大好きですが、このモヤモヤした気持ちのやり場がどこにもありません…。

  • パパも使えるだっこひも

    女児7ヶ月の新米パパです。ママは肩こりなのですが、娘は抱っこ大好きでなので大変です。パパもダッコに協力しているのですが、家で仕事をしたりする関係で両手がふさがるのはちょと困ります。家にある抱っこ紐は小さくて男性にはきついですし、抱っこ紐にも色々ありすぎてよくわかりません。パパでも使える抱っこ紐でこれ良かったよ。というのがあれば教えてください。

  • パパが抱っこすると大泣きするんですが、どうすれば。。

    1歳になる女の子の父親です。 数日前から突然、ママからちょっとでも離れると狂ったように大泣きするようになりました。 パパ(つまり私)が抱っこしても泣きやまず、もちろん他人が抱っこしても駄目。 さすがに常時一緒にいるママには敵いませんが、育児にはかなり積極的に参加しているつもりで、つい数日前までは私が抱っこするとものすごく喜んでくれていただけに、ちょっとショックです。。 娘は数日前に風邪をひいて熱を出して小児科で診察してもらいましたが、その日以来、大泣きするようになったように思います。熱はもう今は下がってます。 実は今週末は奥さんの骨休めにと、私と娘はお留守番で、奥さんだけで友達と外出してもらう事になっているのですが、大丈夫なんだろうかとちょっと心配になってきました。 皆さんのご経験上、そういう時期ってありましたか? 大泣きされた時の対処法でも良いのですが。。 今のところ編み出した対処法は絵本を読んであげるという事なのですが、泣きやみはするものの、ものすごく険しい顔で見ています。。。

  • 赤ちゃんの時パパっこだと・・

    こんにちは。 生後5ヶ月の娘がいます。今、ものすごくパパっこです。 夫が家にいると、私には見せないような満面の笑みを夫に見せます。 娘がぐずって私が抱っこをしても泣き止まないのに、夫が抱っこをすると泣き止んだり・・ 丸1日お世話をしていて、このような姿を見ると本気でへこみます・・・ 赤ちゃんの時にパパっこの子はある程度大きくなってもパパっこのままなのでしょうか? 「ママじゃないとダメ」っていうお母さんが羨ましいです。。。

  • ママよりパパになつく

    1歳の息子を持つ母です。 ここ1ヶ月くらい、私よりパパの方にべったりするようになりました。 過去の投稿にも、似た質問はあったのですが、我が家の場合、私が抱っこをするのも嫌がるようになり、何をするにも、パパの方に行くようになってしまいました。 パパが居るときはもちろん、居ないときも私にはそれほど甘えてはきません。 一緒に遊んだり、機嫌が良いときは笑うこともありますが、普段は私の前では、それほど笑わなくなりました。 以前は、そのようなことはなかったのですが… 1ヶ月ほど前に、初めて高熱を出して、そのときにパパに甘えたのが始まりだったような気もします。 相手をしていなかったのだろうか、母乳で育てられなかったからだろうか、など思い返しては自分を責めています。 夫は育児もとても協力してくれますが、それに甘えてしまった自分が悪いのかと思ったりもします。 義母に相談しても、気にすることはないと言われ、挙句は「ママ(息子に)何かしたの?」と冗談めかして言われ、ますます落ち込みました。 自分ではどうしてよいのか、わからなくなっています。アドバイスをお願いいたします。

  • 1才の子の言葉「チャチャ」「パパ」

    1才3ヶ月の男の子がいます。 1)最近、「チャチャ」とよく言うのですが、何のことを言っているのか、わかりません。秘密をうちあけるようなささやき声で言ったり、恥ずかしそうに言ったりします。いつもすごい笑顔で言います。何のことだと思われますか? 2)また、母親の私のことをはっきりと「パパ」と呼びます。前は「ママ」と言ってくれていたのに、、、。パパの事も「パパ」です。ばあばは「ばあば」です。一体なぜ?一応、ママが私だということはわかっていて、ママは?って聞くと私を指差します。なぜ呼び名が変わってしまったのでしょう?どう思われますか? 3)その際には「ママよ」と軽く言っていますが、あまりに笑顔で「パパ!」と言われると、「はーい」と言ってしまっている私がいます。これってダメですよね?どう対応してあげるのが一番だと思われますか? 、、、しょうもない質問で、すみません。どうかよろしくお願いします。

  • 1歳2か月の娘は主人のほうが好き。取り戻したい。

    ちょっとハードなタイトルになってしまいました(-_-;) 1歳2か月の娘がいます(まだ一人っ子状態です)。 断乳して1か月程度たちます。 ちょっと前までは、もちろんママが一番。 パパの抱っこじゃなきやまず、ママに助けを求めて泣いていました。 それが最近はパパ大好き。 泣いていてもパパの抱っこで笑顔。 私が抱いていても、体をねじってパパを求めます。 私と遊んでいてもパパのほうへテクテク歩いていきます。 正直ショックです。 かなり傷ついています。 パパっ子のほうが、家庭が円満なのはわかっています。 そのほうが私が物理的に楽なのも。 でも悲しいんです。 9か月からフルタイムの仕事に復帰し、 一緒にいれる時間が短くなっていました。 私は家事におわれて、主人が娘と遊んでいることもおおかったです。 それがいけなかったのでしょうか? 娘とかかわっている時間は主人のほうが多いくらいかもしれません(仕事復帰後は) 私は子供と上手に遊べるほうではありません。でもとても愛しています。 私と二人の時はしっかり私にあまえてきてはくれます。 でもパパがいるとだめなんです。 どうしてこうなってしまったのでしょう? 今こうだとずっとこうなのでしょうか? こんな考えだめだとは思いますが、娘の一番に戻るためにはどうしたらいいのでしょう? 夫と娘を見守っていればいいのかもしれませんが、やはりつらいんです。 涙がでるほど心が折れています。 厳しい言葉はどうぞご容赦ください。

  • 三歳半の娘、パパっ子?

    毎朝、毎晩、なのですが。困り果ててます。寝る前もですが、朝起きた瞬間から大泣き大騒ぎ、訳もわからず。パパ起きちゃダメ、仕事言っちゃダメ、抱っこ、来てと泣き叫びます。近所迷惑もありますが毎日なので朝からイライラさせられます。下の二歳の娘は全然問題なくめったに騒ぎません。三歳半なので話も出来るし分かるはず。性格なんでしょうが、どうしたら良いのでしょう、何が間違っているのでしょうか、もう毎日なのでイライラで怒鳴ってしまう毎日です。

  • もうすぐ2歳の娘にイライラしっぱなし

    大変長文で申し訳ございません。 6月で2歳になる娘がいます。そして6月に二人目出産予定の妊婦でもあります。 娘はよくおしゃべりするし、一人遊びも上手です。 スーパーなどでもたいていお利口にカートに乗ってくれるし、おもちゃが置いてあって遊びたいものがあっても、 帰るよと言えば、駄々をこねたりもあまりせず、おもちゃにバイバイして帰ることができます。 それなのに、たまにイヤイヤ言ったり、ごはんを食べてくれなかったり、着替えやおむつ替えを嫌がったりすると、私が必要以上にイライラしてしまい、気持ちの切り換えがうまくできません。 娘は怒られてもまず泣くことはなく、逆に怒ってもしゅんとしないので私の怒りの歯止めがきかずに、ついつい暴言を吐いてしまうこともあります。 ひどい時には、本気で「いなくなればいいのに」とさえ思ってしまいます。 実際に「うざい」「馬鹿」と娘に言ってしまったことも結構あります。 同時に物にもあたってしまって、そんな私の姿を娘はジッと見ています。 前は娘に向かって、「もう嫌」とのどが痛くなるほどの大声で叫んでしまったこともあります。 最近はどうにもおさまらないと、娘がいない部屋で叫んだり、布団を力いっぱいなぐったりしています。 そのときにも、頭の中では娘を殴ったり放り投げたりしているところを想像してしまいます。 ひどくイライラしてしまうと、気持ちの切り換えができないので、別室で叫んだりした後娘のところに戻っても、娘と目を合わすことも嫌で、話しかけられても無視してしまうこともあります。 無視まではいかなくても、笑顔で話すことができません。 二人目を妊娠してから、上記のようにイライラするようになり、一時このようにイライラばかりしてしまう日が続いたかと思うと、同じことがあっても全然イライラせず、前にイライラして叫んでしまったことを思い出すと、「どうしてあんなにイライラしていたんだろう」と自分で思えます。 なのに、またイライラする期間がきます。 暴言を吐いたり、無視したり、冷たくばかりしてるからか、娘は私にあまり甘えてこず、 家事をしていてもたいていお利口に一人遊びします。 しかし、パパが帰ってくると、パパ 抱っこ抱っことものすごく甘えて、旦那が困るほどです。 娘を妊娠中のことや、長い陣痛を乗り越えて命がけで産んだことなど意識的に思い出し、 娘の存在がいかに大事かを自分に言い聞かせようとするのですが、 イライラのピークではそんなことも意味がないです。 とてもかわいい娘ですし、いっぱい笑顔で接してあげたいのですが、それができず、こんなママなのに産んでしまってごめんねとも思ってしまいます。 ママ友もたくさんおり、お外遊びにも1日最低1回は連れて行きます。 旦那は自分中心な人なので、家事などは一切せず、子どものことも自分の都合や機嫌がいいときだけ遊びますが、大好きなゲームを優先させます。 人に指図されるのが嫌いな人で、私もそれをわかっているので、私から、これしてなどお願いすることはないし、できません。 実家も二つともかなりの遠方です。 このままでは子どもにも悪影響ですし、なんとかしたいとは思っていますが、反省するのも一瞬でまた同じようにイライラして怒鳴ってしまいます。 心療内科の受診も考えています。 こんなことで二人も子どもを育てられるのか、自信が日に日に無くなっていくのに、おなかの赤ちゃんは順調に育ってくれています・・。 同じように子育て中イライラに困っている方、子どものイヤイヤにどうやって対処されていますか? 自治体の子育て相談などにも何度か聞いてもらいましたが、娘が他の子よりも聞き分けがよいので、 ○○ちゃんはお利口よ~などと言われたり、時期的なものよと言われます。 いっそのこと叱らない育児にしてみたほうが楽なんじゃないかとも思いますが、どう思われますか? どんなことでも良いのでアドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう