• ベストアンサー

時間外労働・提出文書と社内文書が異なる

社内就業規則には、「10時間までの時間外労働については手当は支給しない」と明記されているのですが、労基署へ提出している書類にはそのような記述が一切ないようなことは、問題ないのでしょうか。 会社へこの件で質問したときには、提出書類にもきちんと記載されているとの回答でしたが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

文句なく、労働基準法第89条違反ですね。(実態の就業規則を労働基準監督署に届けていないことが違反に当たる)。 「10時間までの時間外労働については手当は支給しない」というのは当然ながら労働基準法違反の取扱で指導対象になるため、それを避けるために措置しているのでしょう。 ただし、実際には法律違反の規則を作ったとしても、労働基準法は強行法規ですので、自動的にその部分だけ引き上げられる効果を生みます。届け出はあくまで労働基準法第89条の免罰効果しかありません。 これは、悪質な偽装工作と言えるでしょうね。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s9
Dooon
質問者

お礼

やはりそうですか・・・ 労働基準監督署への相談も視野に入れ、 対応を考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.5

そのように記載されていればその就業規則は絶対に受理されません。 確認のチェックが甘く間違って受理されていたとしてもそれは無効です。 就業規則は正副作成し、労働基準局と会社がそれぞれ1通を保管しています。そしてその表紙には受理印が押されていますので確認してください。 ただ表紙だけ差し替えてしまえばわからないのですが。 口頭でサービス残業させる企業は多いですけどこようような書類をつくるのは悪質ですね。

Dooon
質問者

お礼

会社が保管しているものを閲覧できるよう、要望を出してみようかと考えています。 表紙の受領印だけを再確認してみたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 「10時間までの時間外労働については手当は支給しない」と明記されているのですが、 法律に反するものは、何も書いていないのと同じです。 「勝手に辞めたら殺す。」みたいなもの。 残業代が支払われなければ、そんなものは無視して請求して下さい。 会社は支払うか、そちらに関して言い訳する必要が出ますので、それを労基署に持ち込んで相談とか。 -- > 問題ないのでしょうか。 社内のものと届け出たものが違っていても、きちんと二重管理しているでしょうから、労基署から確認の請求が来ても、その記述の無いもので確認が行われ、質問者さんが見ているものは「誰かが勝手に改竄した」程度になるだけではないかと。 事実として残せるのは、勤務時間と支払い記録です。 今のうち、ガッツリ記録しといてください。

Dooon
質問者

お礼

他の人から聞くと結構悪質のようで、10時間以上支給されていない人もいるようなのです。 相談も視野に入れ、対応を考えたいと思います。 勤務時間の記録はしっかりと記録・保存しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.2

「1日8時間労働、週40時間労働」はもはや国民の誰もが知っている法定労働時間。それを超えれば残業代を払う義務が生ずる。まだうちの従業員に限ってはそんなこと知らないとでも経営者は考えているのでしょう。 「手当」という言い方が悪い。いかにも経営者の裁量だと思わせるもの。「法定残業賃金」ぐらいの名称で定着すれば間違いはない。 次の提出時には受理されないでしょう。

Dooon
質問者

お礼

わかりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

就業規則は労働基準監督署に届け出ることになっていますので、届け出た就業規則と実際の就業規則が異なるのであれば虚偽の届出になります。

Dooon
質問者

お礼

やはり虚偽の届になるのですね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就業規則の時間外労働について

    どなたか詳しい方教えていただけたら幸いです。 現状の就業規則を見ていると、時間外労働は全て届け出書類を提出するようになっていて、都度上司の許可が必要となっており、書類が無い場合は、会社の許可が無いということで時間外労働分の割増賃金は支払わないとの旨が書いてありました。36協定は5年ほど前のものがありましたが、この書類の提出事態書いていません。(書類の届出システムを作る前のものだと思います。) このような場合、時間外労働の割増賃金は届出が無いことを理由に支払わないのは良いのでしょうか?又、この様な社内制度は労働法上裁判などで争った場合どうなるのでしょうか? 個人的には、万が一不備があれば、そのような状態になる前に就業規則や36協定を整備するように会社に改善を求めようと思っています。

  • 時間外労働時の1時間当たりの給料について

    お世話になります。 私は某会社員ですが、是非お詳しい方にお伺いしたいです。 今私は月給のうち基本給240000円、資格等手当25000円、計265000円の某会社員です。 当然のことながら、弊社にも残業があり、その残業手当は1時間当たり1490円で受け取っています。 時間外の残業手当額が若干少ないのではないかと思い、弊社の就業規則における時間外勤務の割増賃金に関する記載を確認してみたところ、 [基本給+諸手当(家族手当や交通費は除く)]×12 を所定労働時間で割った値に1.25をかける 計算によって算出しているという事を謳ってます。 (おそらく計算式の12は1年:12カ月という意味で、所定労働時間は年間総計時間分を指しているのだと思われます。) ここでこの計算のネックとなるのは所定労働時間かと思われますが、上記に示した私の月給と残業手当の額数値を上式に当てはめると所定労働時間が2667.78…時間となります。 所定労働時間がかなり長時間となってしまっているような気がしますが、問題ないのでしょうか? 或いは就業規則記載上の時間外割増賃金はむしろ適用されていなくて、他の算出方法で我々は支給されているのでしょうか?(それであれば、就業規則は一体何なのであろう?) カラクリが分かれば、時間外賃金の低さにも(渋々ですが)理解ができると思うので、恐縮ですがご指導、力添えご協力のほど宜しくお願い致します。 ちなみに、本部へ所定労働時間を教えてもらおうと問い合わせても答えてはくれず、自分の立場を悪くしたくないのであれば余計な詮索はしない方がいいと言われてしましました…

  • 時間外手当「朝」も付く?

    9時から18時の1日8時間労働の場合、朝8時から9時ま での1時間分は、時間外手当の対象となりますか。 時間外手当とする、しないは、それぞれ各会社の判断で(例 えば就業規則等に明記すれば)良いのでしょうか。 或いは、労働基準法に明記されていますか。 だとすれば、第何条? よろしくお願いします。

  • 時間外労働について

    サービス業に従事しています。定時が9時ー18時で休日が年間96日、一月5~10日になります。(1年単位の変形労働の為)給料は日給月給制で毎月の給料は決まっていますが、わずかながら職務加給という手当てがついていました(1万未満)就業規則を見直したところ、所定労働時間を越えて勤務する事を事前に想定しその超過勤務に対する割増賃金(時間外等)を定額で支給すると記載されていましたが、時間にして30時間です。これは労働基準法に違反していないのでしょうか? 毎月30時間の所定外の勤務はありません。30時間越えた分は残業代は付きます。加えて、6月より総支給額に変更はないのですが、基本給を大幅に引き下げその分職務加給の金額変更を事前に何の説明も無く、変えた事は問題はないのでしょうか?

  • 時間外労働について

    時間外労働(早出残業、深夜)を 会社に2年間分請求しています。 1ヶ月平均、約60~90時間程、2年間で1900時間位なりました。 会社入社時に”地区別手当て一覧表”という表を貰いました。 これは、荷物を積んで走った距離に応じて賃金が決められています。 この手当てを、会社側は「時間外賃金だ」と言い張ってます。 金額的には全然足りていません。 確かに、給料明細には、時間外手当と、書き換えて書いていますが、これって、 違法性はありますか?又、地区別手当て一覧表には、どこにも時間外、残業など の言葉はありません就業規則を見ても、賃金関係は記載してません。 従業員に内緒で、書き換え行為、どこか法律に触れてますでしょうか? そろそろ裁判するつもりです。 よろしくお願いします

  • 知人から相談を受けました。勤務先の就業規則の中に時間外手当てについて月

    知人から相談を受けました。勤務先の就業規則の中に時間外手当てについて月間20時間を限度に支給と支給限度の記載があるそうです。大幅に時間外労働が上回ってる様子なのですが、法的効力もあり労働基準法で認められてるのでしょうか?

  • 労働時間、時間外労働について教えてください。

    就業規則には、 ■1週間の所定労働時間は1ヶ月ごとに平均して、1週間当たり40時間以内とする。 ただし、業務の都合その他やむをえない事情により、これらを繰り上げ、繰り下げることがある。 ■社員の休日は少なくとも毎週1回の休日もしくは4週間を通じ4日以上の休日を与える。 とあります。このような場合繰上げ、もしくは繰り下げられた時間は時間外として考えて良いのでしょうか? 就業規則に記載されている時間は9時~16時で休憩時間が12時~13時半となっていますが、 実際には就職した当初より8時~17時までで、休憩時間は12時~13時までの勤務です。 休日は日曜・祝祭日と、その他に夏・冬休みがあり、今年度の休日日数は88日でした。 社員10人未満の福祉施設で働いていますが、 株式会社としての経営もしておりそちらの社員も合わせると20人未満の会社になります。 時間外労働となるのであれば時間外手当が出ると思うのですが、 今まで明細書に記載されたことは一度もありません。基本給に含まれているということなのでしょうか? 休みが少ないため有給休暇を使わせてもらえないか確認をしたところ、 病欠以外で有給休暇を使った場合は査定されても仕方が無いですよね?と言われています。 なんだか理不尽に思うことが多いので相談させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 時間外労働について

    私が勤めている会社では就業時間が9時~18時で 18時以降は時間外手当がつきます。 ただ遅刻をしたとき(9:30出社)でも18時以降は残業になりますし(8時間働いていないのに)、 午前中に休みをとって、午後から出社でも18時以降は時間外手当がつきます。 これって就業規則に問題があるのですか? どういった就業規則だとこのような残業の支払いが発生してしまうのでしょうか? ちなみに中小企業ではなく、上場もしていますし、顧問社労士も弁護士もいる会社です。

  • 時間外労働について

    時間外労働の上限規制について調べる上で、初歩的なところでつまずいています… ・1年単位の変形労働時間制を採用 ・所定労働時間7.5時間 ・第2、4土曜日と祝日を所定休日とした年間スケジュールを労基に提出済み この所定休日に9時間の労働をさせた場合、9時間全てが時間外労働となるのでしょうか? それとも8時間を超えた1時間だけが時間外労働となるのでしょうか?

  • 時間外労働の割増賃金は最低賃金を超えていればよい?

    お世話になります。 弊社の時間外労働の割増賃金は、就業規則における該当記述を確認してみたところ [基本給+諸手当(家族手当や交通費は除く)]×12 を所定労働時間で割った値に1.25をかける とあるのですが、仮に法定労働時間(所定労働時間はそれを超える事は無いので、計算上最大最長の所定労働時間)で上記式に代入して計算しても、実際に受け取っている額(時給換算しての額)は圧倒的に低い状況です。 ただ、最低賃金時間額850円×1.25=1062.5円は一応超えています。 この場合、特に問題は無いのでしょうか? もしこれがまかり通るのであれば、就業規則の記載が意味を成さない様な気がするのですが…

このQ&Aのポイント
  • アナログゲインとデジタルゲインの違いについて質問があります。
  • XLRケーブルから入力された音声はアナログゲインで調整すると思いますが、デジタルゲインの役割は何でしょうか?
  • デジタルゲインはHDMIやSDI入力のデジタル音声に関係するのでしょうか?
回答を見る