• 締切済み

一目散に矢倉を目指すのを咎めたい

leeb3548の回答

  • leeb3548
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

「矢倉」というものは将棋の中でも、もっともオーソドックスで人気も高い戦法であり、相手がそればかりに持っていこうとするのも、無理もないと思われ、咎められるべきのものではないと思います。むしろ、その矢倉を阻止できる戦法をとられるほうが、賢明では?

laieo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういうものなんでしょうか。

関連するQ&A

  • 相矢倉、攻めの理想形について

    相矢倉、攻めの理想形について 相矢倉で、攻めの理想形っていくつかありますよね。 その中の1つが、3筋の歩を交換した後、 15歩、25歩、36銀、37桂、46角の形です。 25歩、同銀、25銀、同銀、同桂…と攻めるやつですね。 しかし、それと微妙に形の違うタイプでは どのように攻めればいいのかわかりません。 上の画像のように例えば1筋の歩を突きこせていない場合は? (33歩、同桂、13桂成の筋がなくなりますよね?) 下の画像のように例えば角が向かい合っていたり、攻める前に角を交換されてしまった場合は? (24歩、同銀、25銀、35銀の変化の時に35同角とできませんよね?) 矢倉の理想形と微妙に違う場合だとどうなるのか、 ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 対途中から角交換する振り飛車

    24で9級の者で、基本的に居飛車党です。 最初から角道を開けたままの振り飛車が流行っていますが、それではなく、途中から角交換をせまる振り飛車が苦手です。 先手が居飛車・船囲い、後手が四間飛車・美濃囲いだとして、 しばらく駒組みをすすめた後、△3二銀のまま△4五歩と角道を開けられて、勢い▲3三角成と角交換をしたとします。 このとき、居飛車側は、 ・飛車を別の筋に振ると、△2七角打がある。 ・▲3七桂と右桂を活用するため▲3六歩と飛車のコビンを開くのは、角交換しているため△6四角打から飛車のコビン・桂頭を攻められて苦しそう(4五歩の位取りで角筋も確保されているし。)。 ・角交換将棋なのに、▲5六歩と5筋の歩を突いている。 ・▲5七銀の形の場合は、▲4六銀と出ようにも、△4五歩があるため、右銀が活用できない。 ・▲4八銀の形の場合は、銀を活用するとしたら、▲3六歩▲3七銀▲2六銀▲3五歩と棒銀を目指すくらいしか私は思いつかないのですが、▲3五歩の瞬間に、△6四角が厳しそう(?)。また、▲3七銀のときに△3九角打ちもある。 ・△4五歩があるため、▲4六歩が突けない。 などの懸念材料があり、角交換後駒組みを進めて良いのかわかりません。 最初から、角交換をせまってくるのが分かっていれば、5筋の歩は突かずに、▲4六歩、▲4七銀の形にしたいのですが・・・ どんな方向性の駒組みや戦略が考えられるのか、よろしければ教えてください。

  • 矢倉を覚えた初心者なのですが、棒銀で端を攻められてしまいます・・・。

    矢倉の形だけをいくつか覚えた初心者なのですが、棒銀に端を崩されてしまいます。 下手な説明になってしまいますが、こちらが矢倉を組んで相手が棒銀で攻めてきたとき、相手の96歩に94歩と突き返すと、相手は迷わず95歩としてきて、同歩に同香かと思ったら、銀で取ってきました! 銀を香車で取ると、さらに香車で取り返してきて、9筋ががら空きになってしまいました。 矢倉の端を守るには、どうしたら良いのでしょうか? その時の棋譜です。 メモ帳に貼り付けてkifファイルとして保存して頂くと、将棋ソフトなどで再現できるそうです。 これは矢倉の端を守る方法の質問ですが、この棋譜から「この場合はこの手の方がいいぞ、これは大悪手だ」と言うような事があれば教えて頂けると勉強になります。 ご協力をよろしくお願いします。 # ---- Kifu for Windows 棋譜ファイル ---- 先手:質問者 後手:相手(匿名) 開始日時:2009/08/07 0:36:02 手合割:平手 手数----指手---------消費時間-- 1 7六歩(77) 2 8四歩(83) 3 4八銀(39) 4 8五歩(84) 5 7七角(88) 6 3四歩(33) 7 6六歩(67) 8 7二銀(71) 9 8八銀(79) 10 8三銀(72) 11 7八金(69) 12 8四銀(83) 13 5八金(49) 14 9四歩(93) 15 6七金(58) 16 4二銀(31) 17 6九玉(59) 18 5四歩(53) 19 3六歩(37) 20 5二金(61) 21 2六歩(27) 22 3三銀(42) 23 5六歩(57) 24 3二金(41) 25 1六歩(17) 26 4四歩(43) 27 6八角(77) 28 3一角(22) 29 7九玉(69) 30 4三金(52) 31 4六角(68) 32 9五銀(84) 33 3七桂(29) 34 8六歩(85) 35 8六歩(87) 36 8六角(31) 37 9六歩(97) 38 8四銀(95) 39 2九飛(28) 40 5三角(86) 41 7七桂(89) 42 9五歩(94) 43 9五歩(96) 44 9五銀(84) 45 8三歩打 46 8三飛(82) 47 9五香(99) 48 9五香(91) 49 7二銀打 50 9三飛(83) 51 6三銀成(72) 52 4二角(53) 53 8五桂(77) 54 9四飛(93) 55 7三桂成(85) 56 9八香成(95) 57 6二成桂(73) 58 4一玉(51) 59 5二成桂(62) 60 3一玉(41) 61 4二成桂(52) 62 4二金(32) 63 7七銀(88) 64 8八歩打 65 6一角打 66 9七飛成(94) 67 6四角(46) 68 8九歩成(88) 69 6八玉(79) 70 9三龍(97) 71 4三角成(61) 72 2二玉(31) 73 4二角成(64) 74 4二銀(33) 75 3二金打 76 投了

  • 居飛車の定跡に詳しい方に質問です。

    相居飛車についての質問です。 私は角換わり>矢倉の居飛車党なのですが、横歩が苦手なので 76歩 84歩 26歩 34歩で泣く泣く66歩とするのですが、 上記の三手目で77角とすれば、角換わりに誘導できるのでは? と思ったのですがどうなのでしょうか? 四手目以降の進行の例を教えてください。

  • 四間飛車の対居飛車穴熊戦法について

    昨年11月のNHK将棋講座で、四間飛車の対居飛車穴熊戦法を紹介してました。 △34歩▲76歩△84歩▲66歩△62銀▲68飛△54歩▲48玉△42玉▲38銀 △32玉▲58金左△52金右▲78銀△33角▲39玉△22玉▲46歩△53銀▲77角 △85歩▲28玉△12香▲65歩△44歩。。。 と進んで飛車を7筋に持っていき、歩交換の後▲72歩と打って△同飛車と応じれば 飛車を8筋に、あるいは△62銀なら8筋で飛車交換し、いずれも▲が有利に 進められるというものです。 四間飛車党の私としては、対居飛車穴熊にはこれで勝てる!と喜んで実践で活用しようとするのですが、、 問題は▲65歩の後。 解説では「△は角交換を避けて44歩」と当然のようにあるのに、現実には角交換してくる場合が多々あるのです。 そうなるともうどうしていいかわからず、結局負けてしまうパターンばかりです。 ▲65歩の後は角交換するのか避けるのか、どちらが正解なのでしょうか? 解説どおり避けるのが正解とすると(角交換が悪手だとすると)、角交換のあとはもっと有利に 進められるはずですが、その場合どう指したらよいのでしょうか、教えてください。 ちなみに私も対戦相手も棋力は4~5級といったところです。

  • 先手の勝率はどのくらいだと思いますか?

    ▲76歩△34歩▲26歩△42飛▲48銀△62王▲68玉△72王▲78玉△33角▲56歩△32銀▲57銀△82王▲58金右△72銀▲66歩△94歩▲77角という研究中の局面で,実戦でもよく出そうな局面です。  先手の居飛車に対して後手が角交換型の四間飛車に構えましたが,先手が飛車先を▲25と突かないで26に保留して,角交換から△33銀~△22飛~△24歩の反撃のスジを避け,さらに▲66歩として角交換を避けて後手の△43歩型を空振りさせて,居飛車アナグマに囲えるかな?ともくろんでいるところです。  形勢は互角で,先手が居飛車アナグマに組めてもむつかしい局面でしょうが,長年のご経験から先手の勝率は何パーセントくらいあると思いますか?その理由も合わせて教えてください。

  • 先手棒銀の受け方

    角交換ではない棒銀についての質問です。 矢倉の定跡では、36歩、37銀、26銀とくる棒銀対策は少しはわかるんですが、36歩をつかずに38銀、27銀、26銀とくる棒銀の受け方がわかりません。角はお互い引き角で、お互い金矢倉です。 そういうとき、後手はどうすればいいんでしょうか?どうも、王を22にまでいける程の手数は踏まない相手なので、大人しく銀交換するしかないのでしょうか? このあと、▲27銀、(何を血迷ったのか)△64歩、▲26銀、△42角、▲15銀ときて、△31玉としたとき、やっと▲36歩をついたんです。 お互い、歩交換も何もしてない状況です。対策を教えてください。

  • 後手、いきなり中飛車に変える人の対策

    矢倉の最初の定跡は、▲76歩△84歩▲68銀△34歩▲88銀...としますよね? (羽生の頭脳より) 自分が先手のとき、▲76歩△84歩とされたら、居飛車だと思って▲48銀ではなく、▲68銀とするんですが、68銀をみて△52飛車といきなり中飛車にする人がいるんです。そうなると、早くに68銀を決めたために中飛車の定跡どおりの舟囲いにできないんです。一番困るのは、王を78にすんなり行けなくなることです。 居飛車かと思ってたのに、ずるい!!!って怒ってる場合じゃないんです。 こういう人相手のときは、どう囲えばいいんですか? どなたか教えてください。

  • 将棋について質問です。

    こんにちは、将棋の超初心者です。よろしくお願いします。自分は先手です。初手より ▲76歩△34歩▲26歩△44歩▲48銀△94歩となりました。次に▲95歩と端を受けるのは良くないですか?自分の考えではこの時点で相手が振り飛車か居飛車か分からないし、もし居飛車で矢倉戦になった場合、端を突いていると棒銀が怖いです。よろしくお願いします。

  • 金矢倉をの時、8五桂を打たれた際の対処法

    質問をご覧になっていただき、ありがとうございます。 将棋初心者で、定跡を覚えてる最中の者です。 最近金矢倉を研究してるのですが、○8五桂を打たれると、 ●7三銀を8四銀に逃がしたくなり、そうすると 相手の角が効いてるため、●6四歩を動かしたくなる手を打たれると 詰みになって困ってます。 上手な方はどのように対処してるのでしょうか?