• 締切済み

一目散に矢倉を目指すのを咎めたい

自分は居飛車なのですが、相手も34歩~44歩、と最初っから角筋を止めて速攻で非角交換型の矢倉に組もうとする人がいます。 開始早々角筋を止めるのはそんなにいい筋ではないと思うので、矢倉を一目散に目指すのを何とか咎めたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? それとも最初から矢倉に行くことしか考えないのは別に何も咎めることのできない悪くない筋なんでしょうか? どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • laieo
  • お礼率79% (205/257)

みんなの回答

回答No.11

一目散に矢倉に囲う人に対しては、右玉も有力かと思います。この場合は、先手ならば48玉・58金・57銀型に組んでおくと、相手が22玉と入れば25桂、24銀、45歩からつぶせるので、後手は22玉とは入城しにくいと思います。機を見て38玉・48金型に組み替え、46銀か、66銀と出て、55歩、同歩、同銀から、場合によっては飛車を5筋に回って攻めます。 私はこの形で一回つぶされたことがあり、その時は飛車先を交換し、64角と出て牽制したのですが、それでもつぶされました。一度やってごらんになると良いかと思います。

laieo
質問者

お礼

右玉は名前を聞いたことしかない戦法ですね。 また暇なときにでも勉強してみたいです。 回答ありがとうございます。

回答No.10

私はやぐらを潰すのが大好きです。 で、一直線に矢倉にくる相手ならこっちも一直線に右4間~腰掛銀にします。こちらが先手の場合は普通にさすと44が数で勝ってますのでいきなり45歩から乱暴することも可能です。後手の場合はぎりぎり相手の67金が間に合いますのでいきなりは仕掛けられませんが、65から仕掛ける権利を握っていますので双方の玉型をみくらべてこちらに都合がいいタイミングで65歩、または85桂からしかければ、相当な戦いができるでしょう。注意点は飛車先を突くなどの不急の手は後回しにして一気に矢倉の正面に戦力を集中することと、角筋を絶対止めないことです。あと、相手が飛車を一つ横によせて3筋を狙ってくる場合もありますが、そのときに45歩~85飛車と相手の元の飛車先の歩を十字飛車の狙いで取れることも多いので、相手のおかしな動きは見逃さないでください。 ご健闘をいのります。

laieo
質問者

お礼

やはり矢倉潰しには右四間飛車がいいですか。 回答ありがとうございます。

  • yoisho
  • ベストアンサー率64% (331/516)
回答No.9

俗に「ウソ矢倉」と呼ばれている戦術の対策ですね。 後手で指される場合は、別名「後手無理矢理矢倉」とも言います。 これは田中寅彦九段が体系化して名づけた物で本にもなっており、序盤の変化などがわかりやすく解説されています。。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4895636313/kishomichelin-22 (すでに絶版になっていますので、もしかしたら入手困難かもしれません。) 無理矢理という名前にもあるように、厳密には多少後手が損な戦術ですが、ときおりプロでも指されているくらいですので、後手が正確に指せば、簡単に先手が良くなるというものでもないようです。 まずは序盤の変化の一例ですが、 ▲7六歩△3四歩▲2六歩(先手が飛車先不突き矢倉を放棄)△4四歩▲2五歩(後手に向かい飛車の選択肢を与える)△3三角 ここから後手の矢倉を阻止したければ、 ▲7八銀、▲5六歩、▲7九角と一気に進めれば、後手は振り飛車にしなければ飛車先の歩(および角)交換を阻止できません。 (ただし、△5七角打から馬を作られ、乱戦になる余地があります。) △3三角の後、先手が例えば▲6八銀の場合、後手△8四歩なら、 ▲7八銀△8五歩▲7七銀△2二銀▲5六歩△4二角▲7九角△3三銀で矢倉になります。 後手△8四歩以外(振り飛車以外)なら、飛車先の歩交換を阻止できません。 例えば、△3二金▲7八銀△2二銀▲5六歩△5二金▲7九角△4三金▲7七銀~▲2四歩 この場合後手は、△2四同歩▲同角△同角▲同飛から菊水矢倉か、飛車先交換させた代償として△2三銀から銀冠に組んで戦うことになり、1局の将棋です。 (▲7七銀を省略してすぐに▲2四歩は、△同歩▲同角△同角▲同飛△8八角▲7七角△9九角成▲同角△2三香の乱戦になる可能性があります。) 後手が矢倉にする場合、普通は▲7六歩に対して△8四歩ですが、 △3四歩とすることの利点として、 ・相手の出方によって、自分が振り飛車にできる余地を残す。 ・相手が居飛車党の場合、角換わりや相掛りを避けて矢倉に誘導できる。 ・先手が飛車先不突矢倉に(心理的に?)なりにくい。 などがあります。 一方の短所は、 ・序盤早々に角筋を止めるので、自分からすぐに急戦を仕掛けられない。 ・矢倉では△3一角と引いてから、△6四角あるいは△7五歩▲同歩△同角といった展開がよくあるが、ウソ矢倉では角が△3三~△4二と移動しているため、一手損になる。 ・早囲いにする余地がない。 ・自分も相手と同様に△8五歩をきめなければならない? といったことが挙げられると思います。 さて肝心の対策ですが、とりあえず矢倉が完成するまでは相手からの直ぐの急戦はありませんので、皆さんがおっしゃっているように、矢倉に組ませてから右四間飛車や米永流急戦矢倉でつぶすのもよいでしょう。 (その方が多分、序盤から乱戦に持ち込むよりも勉強にもなります。) 私なら、とりあえず序盤の▲6八銀に代えて▲5八金としておき、 相手が無理矢理矢倉の定跡通りに△8五歩をきめてきた場合には、以下のサイトにある、初中級者にも比較的わかりやすい急戦棒銀をお勧めします。 これなら、こちらが▲2五歩をきめた手をそのまま攻めに活用できます。 http://www.ne.jp/asahi/golconde/shogi/golmemo002.html (相手が中級程度以下の場合は、多分こんな複雑にはならず、単純に角銀交換で飛車先がさばけるか、あるいは△1四歩と受けさせて、端攻めの展開になる可能性が大きいと思います。) 注意点ですが、相手の角が△3三に居座ったままでは▲1五銀と出られませんし、△1四歩と受けられた時の端攻めもやりにくいので、序盤はおとなしく△4二角~△3三銀とさせてしまいましょう。 矢倉急戦棒銀は本来後手番の戦法ですので、これを覚えておけば後手番での矢倉対策にも有効です。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics125.htm http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics126.htm さらに詳しく学ぶには、青野照市九段著の「最新 棒銀戦法」がお勧めです。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4422750755 最後に、その他のウソ矢倉の参考HPです。 (「ウソ矢倉」や「無理矢理矢倉」で検索すれば、他にもいくつもあると思います。) http://chiba.cool.ne.jp/tk1974/kenkyu/muriyari/index.htm http://chiba.cool.ne.jp/tk1974/kenkyu/uso/index.htm http://www.geocities.jp/geo9981/c51.html (末尾の 前頁 をクリックすると、もう一ページあります。) なお、ウソ矢倉対策の解説書はあまり多くはないようですが、青野照市九段著の「相居飛車の定跡」には記述があるようです。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4422750968/ref=sr_11_1/503-8663562-2977506?ie=UTF8

laieo
質問者

お礼

詳しい解説で参考になります。 回答ありがとうございます。

回答No.8

矢倉に組みたいのなら組ませたらよいと思います。 飛車角銀桂の協力形で4筋を狙い、完成した矢倉を崩すのは爽快です。

laieo
質問者

お礼

右四間飛車ですね。 回答ありがとうございます。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.7

▲7六歩、△3四歩、▲2六歩、△4四歩ですか? これならここですぐ▲2五歩とすれば矢倉にはしにくいのではありませんか?

laieo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 44角と歩を取られるのは困るから42角と引けない、ということでしょうか?

  • gambit
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.6

 相手の方が先手の場合76歩34歩66歩となると思います。(ここで26歩なら68銀で典型的66歩型の矢倉になります。この場合本格的矢倉を避けるなら、急戦矢倉を目指すことになります。2番の方の言われている米長流や右四間などがお奨めです。矢倉中飛車は77銀型でないので不向きと思います。)ここで本題ですが、68銀として、右四間を目指すのが面白いと思います。英春流の本や矢倉道場の右四間編を参考にして下さい。ここで相手が振り飛車にすれば1局ですが、矢倉にこだわれば26歩の1手を他の手に振り返られるので少し指しやすいです。ただし、最善を尽くされたら、互角としかいいようがないです。  相手が後手の場合、76歩34歩26歩44歩25歩でも、(26歩34歩25歩でも)33角の1手となり、通常の矢倉にはなりません。後手無理矢理矢倉の本を参考にして下さい。参考手順は以下56歩22銀78銀52金58金43金79角で、飛車先を切ることができますが、危ない変化もあるので、本で研究されることを薦めます。また、米長流矢倉の先手バージョンに誘導することも可能です。(25歩と突いているので、他の急戦矢倉はし難い。)  私自身は後手の時は右四間、先手の時は米長流急戦矢倉の先手版を使用しています。定跡通りだと矢倉党の方も研究していると思いますので、少しアレンジしているわけです。  

laieo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 米永流急戦矢倉は良さそうですね。 ぜひ研究して身に付けたいです。

回答No.5

 ▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲6八銀の出だしと推測してお話しします。後手が矢倉早囲いに来るのなら、米永流急戦矢倉や右四間飛車で互角以上に戦えますし、こちらも早囲いにすれば手の損得も無く持久戦で落ち着いた将棋が指せますから得意な方を選ばれればと思います。  先の出だしから、時折中飛車にする方が居ますから安易に▲4六歩を突くとマイナスになりかねませんから△5二金を見てから、こちらの戦型を選んでください。  私は、後手に飛車先不突き矢倉を指されるのは好きではありませんから、こちら雁木や右玉も視野に入れて駒組みを進めます。  

laieo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 急戦派なのでその急戦矢倉とかいう戦法を使ってみたいと思います。 中飛車には十分気を付けます。

  • kaduno
  • ベストアンサー率21% (130/592)
回答No.4

矢倉を一目散に目指されるのが嫌でしたら、飛車先の歩に頑張ってもらう方法は如何でしょうか。 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 としたら後手は △3三角 と応じるので、簡単には矢倉に組めないと思いますけど。 △3ニ金 と出られたら、▲2四歩△同歩から横歩取りをしてあげれば、簡単には矢倉は組めないです。

laieo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 32金に大して横歩取りをするのが有効なのはわかりました。 33角とさせたら矢倉にくめないのか、はもしすぐ42角とすれば44角と歩を取ることができるからですか?

  • fafafa
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.3

こちらが居飛車、相手も居飛車ですと、 矢倉になるのは仕方ないのではないでしょうか? 例えば、76歩、34歩、26歩ときたら 44歩ときて、後手、矢倉決定です。 プロの場合、この44歩とつく手は、相手の 注文に乗らなかったということで、 やってはいけない、という暗黙の了解がある ようです。 アマチュアの場合、横歩取りや、角換わりは させないので、44歩とついて 相矢倉がほとんですよね。 これを避けるには、どちらかが飛車を振って 四間飛車VS居飛車穴熊にもっていきますか。 どちらも根気のいる勝負になりそうです。 極論すれば、アマチュアはこの2つの戦法 (四間飛車VS穴熊 or 相矢倉)が ほとんどを占めると思います。 おんなじ型ばっかりなので、飽きる感が すごく感じるのは私だけでしょうか・・・

laieo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 矢倉模様になるのは仕方ないでしょうけど、完璧に矢倉を完成させてしまう前に戦いたいんです。 確かに同じ形というのは結構多いですね。

  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.2

ここは急戦矢倉でしょうか。 http://www.geocities.jp/funaten0513/jouseki_6.html

laieo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 急戦矢倉聞いたことあります。 やはり一目散に行こうとする相手には急戦を仕掛けるのがいいんですね。 自分の棋風とも合っていてすごくいいです。 使いこなせるよう頑張ります。

関連するQ&A

  • 相矢倉、攻めの理想形について

    相矢倉、攻めの理想形について 相矢倉で、攻めの理想形っていくつかありますよね。 その中の1つが、3筋の歩を交換した後、 15歩、25歩、36銀、37桂、46角の形です。 25歩、同銀、25銀、同銀、同桂…と攻めるやつですね。 しかし、それと微妙に形の違うタイプでは どのように攻めればいいのかわかりません。 上の画像のように例えば1筋の歩を突きこせていない場合は? (33歩、同桂、13桂成の筋がなくなりますよね?) 下の画像のように例えば角が向かい合っていたり、攻める前に角を交換されてしまった場合は? (24歩、同銀、25銀、35銀の変化の時に35同角とできませんよね?) 矢倉の理想形と微妙に違う場合だとどうなるのか、 ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 対途中から角交換する振り飛車

    24で9級の者で、基本的に居飛車党です。 最初から角道を開けたままの振り飛車が流行っていますが、それではなく、途中から角交換をせまる振り飛車が苦手です。 先手が居飛車・船囲い、後手が四間飛車・美濃囲いだとして、 しばらく駒組みをすすめた後、△3二銀のまま△4五歩と角道を開けられて、勢い▲3三角成と角交換をしたとします。 このとき、居飛車側は、 ・飛車を別の筋に振ると、△2七角打がある。 ・▲3七桂と右桂を活用するため▲3六歩と飛車のコビンを開くのは、角交換しているため△6四角打から飛車のコビン・桂頭を攻められて苦しそう(4五歩の位取りで角筋も確保されているし。)。 ・角交換将棋なのに、▲5六歩と5筋の歩を突いている。 ・▲5七銀の形の場合は、▲4六銀と出ようにも、△4五歩があるため、右銀が活用できない。 ・▲4八銀の形の場合は、銀を活用するとしたら、▲3六歩▲3七銀▲2六銀▲3五歩と棒銀を目指すくらいしか私は思いつかないのですが、▲3五歩の瞬間に、△6四角が厳しそう(?)。また、▲3七銀のときに△3九角打ちもある。 ・△4五歩があるため、▲4六歩が突けない。 などの懸念材料があり、角交換後駒組みを進めて良いのかわかりません。 最初から、角交換をせまってくるのが分かっていれば、5筋の歩は突かずに、▲4六歩、▲4七銀の形にしたいのですが・・・ どんな方向性の駒組みや戦略が考えられるのか、よろしければ教えてください。

  • 矢倉を覚えた初心者なのですが、棒銀で端を攻められてしまいます・・・。

    矢倉の形だけをいくつか覚えた初心者なのですが、棒銀に端を崩されてしまいます。 下手な説明になってしまいますが、こちらが矢倉を組んで相手が棒銀で攻めてきたとき、相手の96歩に94歩と突き返すと、相手は迷わず95歩としてきて、同歩に同香かと思ったら、銀で取ってきました! 銀を香車で取ると、さらに香車で取り返してきて、9筋ががら空きになってしまいました。 矢倉の端を守るには、どうしたら良いのでしょうか? その時の棋譜です。 メモ帳に貼り付けてkifファイルとして保存して頂くと、将棋ソフトなどで再現できるそうです。 これは矢倉の端を守る方法の質問ですが、この棋譜から「この場合はこの手の方がいいぞ、これは大悪手だ」と言うような事があれば教えて頂けると勉強になります。 ご協力をよろしくお願いします。 # ---- Kifu for Windows 棋譜ファイル ---- 先手:質問者 後手:相手(匿名) 開始日時:2009/08/07 0:36:02 手合割:平手 手数----指手---------消費時間-- 1 7六歩(77) 2 8四歩(83) 3 4八銀(39) 4 8五歩(84) 5 7七角(88) 6 3四歩(33) 7 6六歩(67) 8 7二銀(71) 9 8八銀(79) 10 8三銀(72) 11 7八金(69) 12 8四銀(83) 13 5八金(49) 14 9四歩(93) 15 6七金(58) 16 4二銀(31) 17 6九玉(59) 18 5四歩(53) 19 3六歩(37) 20 5二金(61) 21 2六歩(27) 22 3三銀(42) 23 5六歩(57) 24 3二金(41) 25 1六歩(17) 26 4四歩(43) 27 6八角(77) 28 3一角(22) 29 7九玉(69) 30 4三金(52) 31 4六角(68) 32 9五銀(84) 33 3七桂(29) 34 8六歩(85) 35 8六歩(87) 36 8六角(31) 37 9六歩(97) 38 8四銀(95) 39 2九飛(28) 40 5三角(86) 41 7七桂(89) 42 9五歩(94) 43 9五歩(96) 44 9五銀(84) 45 8三歩打 46 8三飛(82) 47 9五香(99) 48 9五香(91) 49 7二銀打 50 9三飛(83) 51 6三銀成(72) 52 4二角(53) 53 8五桂(77) 54 9四飛(93) 55 7三桂成(85) 56 9八香成(95) 57 6二成桂(73) 58 4一玉(51) 59 5二成桂(62) 60 3一玉(41) 61 4二成桂(52) 62 4二金(32) 63 7七銀(88) 64 8八歩打 65 6一角打 66 9七飛成(94) 67 6四角(46) 68 8九歩成(88) 69 6八玉(79) 70 9三龍(97) 71 4三角成(61) 72 2二玉(31) 73 4二角成(64) 74 4二銀(33) 75 3二金打 76 投了

  • 居飛車の定跡に詳しい方に質問です。

    相居飛車についての質問です。 私は角換わり>矢倉の居飛車党なのですが、横歩が苦手なので 76歩 84歩 26歩 34歩で泣く泣く66歩とするのですが、 上記の三手目で77角とすれば、角換わりに誘導できるのでは? と思ったのですがどうなのでしょうか? 四手目以降の進行の例を教えてください。

  • 四間飛車の対居飛車穴熊戦法について

    昨年11月のNHK将棋講座で、四間飛車の対居飛車穴熊戦法を紹介してました。 △34歩▲76歩△84歩▲66歩△62銀▲68飛△54歩▲48玉△42玉▲38銀 △32玉▲58金左△52金右▲78銀△33角▲39玉△22玉▲46歩△53銀▲77角 △85歩▲28玉△12香▲65歩△44歩。。。 と進んで飛車を7筋に持っていき、歩交換の後▲72歩と打って△同飛車と応じれば 飛車を8筋に、あるいは△62銀なら8筋で飛車交換し、いずれも▲が有利に 進められるというものです。 四間飛車党の私としては、対居飛車穴熊にはこれで勝てる!と喜んで実践で活用しようとするのですが、、 問題は▲65歩の後。 解説では「△は角交換を避けて44歩」と当然のようにあるのに、現実には角交換してくる場合が多々あるのです。 そうなるともうどうしていいかわからず、結局負けてしまうパターンばかりです。 ▲65歩の後は角交換するのか避けるのか、どちらが正解なのでしょうか? 解説どおり避けるのが正解とすると(角交換が悪手だとすると)、角交換のあとはもっと有利に 進められるはずですが、その場合どう指したらよいのでしょうか、教えてください。 ちなみに私も対戦相手も棋力は4~5級といったところです。

  • 先手の勝率はどのくらいだと思いますか?

    ▲76歩△34歩▲26歩△42飛▲48銀△62王▲68玉△72王▲78玉△33角▲56歩△32銀▲57銀△82王▲58金右△72銀▲66歩△94歩▲77角という研究中の局面で,実戦でもよく出そうな局面です。  先手の居飛車に対して後手が角交換型の四間飛車に構えましたが,先手が飛車先を▲25と突かないで26に保留して,角交換から△33銀~△22飛~△24歩の反撃のスジを避け,さらに▲66歩として角交換を避けて後手の△43歩型を空振りさせて,居飛車アナグマに囲えるかな?ともくろんでいるところです。  形勢は互角で,先手が居飛車アナグマに組めてもむつかしい局面でしょうが,長年のご経験から先手の勝率は何パーセントくらいあると思いますか?その理由も合わせて教えてください。

  • 先手棒銀の受け方

    角交換ではない棒銀についての質問です。 矢倉の定跡では、36歩、37銀、26銀とくる棒銀対策は少しはわかるんですが、36歩をつかずに38銀、27銀、26銀とくる棒銀の受け方がわかりません。角はお互い引き角で、お互い金矢倉です。 そういうとき、後手はどうすればいいんでしょうか?どうも、王を22にまでいける程の手数は踏まない相手なので、大人しく銀交換するしかないのでしょうか? このあと、▲27銀、(何を血迷ったのか)△64歩、▲26銀、△42角、▲15銀ときて、△31玉としたとき、やっと▲36歩をついたんです。 お互い、歩交換も何もしてない状況です。対策を教えてください。

  • 後手、いきなり中飛車に変える人の対策

    矢倉の最初の定跡は、▲76歩△84歩▲68銀△34歩▲88銀...としますよね? (羽生の頭脳より) 自分が先手のとき、▲76歩△84歩とされたら、居飛車だと思って▲48銀ではなく、▲68銀とするんですが、68銀をみて△52飛車といきなり中飛車にする人がいるんです。そうなると、早くに68銀を決めたために中飛車の定跡どおりの舟囲いにできないんです。一番困るのは、王を78にすんなり行けなくなることです。 居飛車かと思ってたのに、ずるい!!!って怒ってる場合じゃないんです。 こういう人相手のときは、どう囲えばいいんですか? どなたか教えてください。

  • 将棋について質問です。

    こんにちは、将棋の超初心者です。よろしくお願いします。自分は先手です。初手より ▲76歩△34歩▲26歩△44歩▲48銀△94歩となりました。次に▲95歩と端を受けるのは良くないですか?自分の考えではこの時点で相手が振り飛車か居飛車か分からないし、もし居飛車で矢倉戦になった場合、端を突いていると棒銀が怖いです。よろしくお願いします。

  • 金矢倉をの時、8五桂を打たれた際の対処法

    質問をご覧になっていただき、ありがとうございます。 将棋初心者で、定跡を覚えてる最中の者です。 最近金矢倉を研究してるのですが、○8五桂を打たれると、 ●7三銀を8四銀に逃がしたくなり、そうすると 相手の角が効いてるため、●6四歩を動かしたくなる手を打たれると 詰みになって困ってます。 上手な方はどのように対処してるのでしょうか?