• 締切済み

天引きストップ中の保険の効力と解約後の請求

fulfill-jpの回答

回答No.2

まず、この保険の効力があったかどうかですが、3月分の保険料は天引きされなかったが、自動振替貸付にて保険料の充当がされていた、そして5月分の給与天引きもあったという事からすると事故に遭ったときには効力があったことが分かります。 当該保険会社では「災害通院による通院給付金は、不慮の事故の日から起算して180日以内にその不慮の事故による傷害の治療を目的とした通院をしたときにお支払いします。」となっていますので、入院の可否は問われません。 請求しないまま解約したとのことですが、通院時には保険の効力があったことは事実です。解約すると請求権が無くなるかどうかが争点だと思いますので思い切って保険会社に聞いてみてはいかがでしょうか?

kogai0930
質問者

お礼

ありがとうございます。思い切って保険会社に聞いてみます。

関連するQ&A

  • 雇用保険の天引きについて

    現在社会保険料は前月分を翌月に天引きしています。 今回新入社員が入り1/6に入社したため、1月の給与では社会保険料は天引きしないのですが、この際雇用保険料は天引きしてもいいのでしょうか? 健康保険・厚生年金と同じく天引きしないのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 生命保険の見直し

    45歳の夫の生命保険についてです。 会社に朝日生命の人が来ているので20年ほど加入しています。 保険料は給料から天引きされるので今まで任せっぱなしになっていたのですが 今回家に見直しした後のプランが置いてありましたので見てみたところ 保険料が月23000円(8月まで)から30000円(9月から)になることがわかりました。 他に朝日で子ども保険(月13000円) アフラックで妻(月5000円)の保険に入っているので このままではすごく厳しいです。 さらにH26(次回更新日)からは50000円になるとも書いてありました。 これから教育費もかかるので保険にこんなに払えません。 いったいどうしたら良いのでしょうか? あと、保険料のところに積立取り崩し分っていうのがありまして 毎月それで3000円ほど安くなっていてこの金額なのですが これって会社が勝手に積立分をまわしているのでしょうか? そんなことしたら積立の意味が無いし、何年かしたら消滅してしまいます。 保険のことは良くわからないのでとりあえず契約内容を書いておきます。 保険にお詳しい方どうかよろしくお願いいたします。 契約内容です。 改定前 保険王41歳 10年満了 介護長期生活保障保険 150万(15年介護終身) 普通定期保険     3330万 介護特定疾病定期保険 100万 新総合医療保険I型  日額5000円 120日型 新がん医療保険I型  日額5000円 障害特約       500万  本人型 がん通院特約     日額3000円 がん特定手術特約   20万 がん退院後ケア特約  25000円 新通院特約      日額3000円 成人病入院特約    日額5000円 特定損傷特約     50000円  60歳限度 改定後 保険王45歳 60歳満了 普通定期保険     3230万  新長期生活保障保険  150万 満了確定年金 新医療保険(返戻金なし型)  日額5000円 I型 120日型 生活習慣病保険(返戻金なし型)日額5000円 120日型 新がん保険(返戻金なし型)  日額5000円 I型 障害特約       500万  本人型 がん特定手術特約   20万 がん退院後ケア特約  25000円 新通院特約      日額3000円 特定損傷特約     50000円  60歳限度

  • 2社への保険請求について 

    いつも利用させてもらってます。 今回追突事後で「頚椎捻挫」10月からで通院中ですが、通院回数86回で、損保会社へ保険の請求をしました。 「自賠責の方はまだです」 傷害保険で、交通事故の場合で、実通院90日以内なら保険が出るということです。 自分は2件の、傷害保険に加入しているのですが、一つは県民共済・もう一つは損○保○ジャ○ンです。 前社の方が保険請求の申請用紙が簡単で先に出したのですが、2日後にはもう入金されました!!(86日分) しかし、後社の方は、担当者から連絡があり、86日分ではなく、もっと少なくしたいとの連絡があったのですが・・・ この場合はどのように対応したらよいのでしょうか? 前社の日数と同じにしてほしいとか強気に回答していいのでしょうか?保険料はほとんど同額を払っているのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 雇用保険の天引きのタイミングについて

    平成23年4月1日に某社に入社致しました。 4月の給料明細を確認した所、社会保険、雇用保険共に天引きされておらず、5月の給料より天引きが開始されていました。 給料は当月分を28日に支給される月給制です。 この場合雇用保険は平成23年5月から加入という扱いになるのでしょうか?それとも4月分を翌月に天引きとされているのでしょうか? 雇用保険は4月分を4月に天引きという情報と、4月分を5月に天引きという情報があり困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 社会保険料の天引き

    10月6日に入社し、その月の31日に解雇されました。給料は15日締めの25日支払いということで、10月分の給料からは社会保険料が天引きされていました。16日から31日までの給料は翌月25日に支払われますが、この給料からも社会保険料は天引きされるのでしょうか。

  • 健康保険料天引き

    8月給料天引きは 健康保険組合には 何月扱いかしら?  8月度給料天引きされて 8月下旬退職します。 8月分から継続にするなら 払えとは  どういう事?

  • 軽傷でも通院して傷害保険請求OK?

    手の甲にチョッと怪我をしてしまいました わざわざ病院なんか行かずに、洗って絆創膏を貼って済ます程度の傷です ただ、ちょうど今 損保の傷害保険を買い換えて、以前の保険と新しい保険が重複しているので、通院日額補償が合わせて一万円です 軽傷ですが、二日は通院するでしょうし、医療費はせいぜい三千円 二日分の保険請求すれば、差し引き1.7万円くらい儲かることになります 保険請求しなければ、放置するような軽傷でも、請求するために通院して、保険金を請求するのは問題ないのでしょうか?

  • 介護保険料について

    何方か教えて下さい。 小生この10月で65歳になりました。介護保険料は、嘱託で働いているところから、毎月天引きされています。ところが、市の方から数ヶ月前に貴方の本年度の介護保険料はこうなりますと通知が来ておりました。別に問題視せず、ほっておきました。とことがついこの間、12月期の介護保険料の納付書が、市の方から送られてきました。給与から天引きされているのに何故、市の方からまた請求が来るのかと勤務先の人事課に問い合わせたら、65歳になると、給与からの介護保険の天引きはしなくなるとの返事、そして居住地の市の方から請求が来ます。との返答でした。それにしても理解できないのは、額の問題です。今までの天引きより、保険料が約8倍も増えるのが解せないのです。市によっては保険料が違ってくるのは分かりますが、こうも額が増える理由が分かりません、何方か教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 天引きされた保険料は・・・

    3月末まで勤務して4月1日から新しい仕事に就いたのですが、先の会社が3月29日退職で社会保険事務所に届けたため、国民年金加入の案内が来て、天引きされた3月分の厚生年金は会社が横取りした状態と分かりました。 年金については分かったのですが、健康保険についてはどこに電話してもどのような常態か分かりません。この場合、保険料も月割りで会社が持っていることになるのでしょうか? 既出かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 「社会保険料の天引きのタイミング」

    「社会保険料の天引きのタイミング」 給与は、末日締めの当月25日払いです。 12月分の社会保険料は1月末に納付することとなっています。 12月20日には冬のボーナスを支給しました。 ところで、この冬のボーナスに係る社会保険料の天引きを、まとめて1月25日に支給する給与から天引きするというやり方は、一切認められないもんでしょうか。

専門家に質問してみよう