• ベストアンサー

繰り上がりを書く場所は?

小学3年生で、かけ算の筆算を教える時の話しですが。繰りあがりの数字をどこに書くのが一番良いのか? たし算・ひき算の時は、問題の数字の上に書きますよね。 かけ算の時は、(1)番 加減と同じように上に小さく書く         (2)番 筆算の横線の上に小さく書く。        (3)番 筆算の横線の下に小さく書く。        (4)番 書かないで、指で数えておく。        (5)番 書かないで、頭で覚えておく。   12  × 8 ----- ←筆算の横線ってこの線のことです。 私自身は、上に書いていたのですが、教科書を見ると、導入部分だけ(3)番で書いてあり、実際は「書かなくてもいい」と指導される先生もいらっしゃるようなのですが・・・。 小学校の現場では、たぶん、先生まかせのような気がするのですが、一番良い教え方、(それぞれ一長一短があることは分かるので、一番良いを決めるのが難しいならば、現場で一番多い教え方)はどれなのかを知りたいです。小学校の先生からのアドバイスをいただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gabo2gou
  • ベストアンサー率36% (27/73)
回答No.2

以前小学生を指導していました。(現在は養護学校勤務) わたしも(3)に一票! はじめの指導として、マス目のある紙を使います。(位取りを意識させる指導はとても大事です)        ┌───┬───┐        │   │   │        │ 1 │ 2 │        │   │   │        ├───┼───┤        │   │   │      × │   │ 8 │        │   │   │    ┯━━━┿━━━┿━━━┿    │   │8 1│   │    │   │   │ 6 │    │   │ 9 │   │    └───┴───┴───┘ マス目の右上と左上に小さく書かせます。なれてきたら(5)に移行します。 ただし、子どものようす次第です。また、(3)よりも(5)のほうがエライというわけでもありません。 わたし自身補助数字はすべて書いて計算しています。そのほうが検算も楽です。 ちなみに、学生時代にこんな書き方をされる先生がおられました。      57     ×85    ────      35     25     56    40    ────

lieplich
質問者

補足

回答ありがとうございます。こんな書き方をされる先生は、たぶん×1桁の筆算の段階から次のように教えられているんでしょうね。   57 ×   5 -----    35   25  くりあがりがうまくできない場合の指導法として、何かで見たことがあります。×2桁でもその方法を使うのは初めて見ました。

その他の回答 (2)

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.3

私も(3)ですね。 ただ、#2の方とは“1”と“8”の位置が逆です。 (繰り上がりが左上)

lieplich
質問者

お礼

回答ありがとうございます。(3)の意見が多いですね。 しかし、私がむかし習った(1)の上に書く方法は、もうやらないのですかね。

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.1

私は、一応(3)ですね。 ただし、横線の下に書くのではなく、かけ算の結果の1桁目の左上に書きます。こうすると、2桁以上×2桁以上の時も応用が利くと思いますが・・・。((1)や(2)だと、かける数が2桁の時に書く場所が無くなってしまうかもしれません。)

lieplich
質問者

お礼

回答ありがとうございます。edomonさんが言われるように、横線の下というのは、かけ算の結果の1桁目の左上に小さく書くことです。×1桁だったので、このような表現にしてしまいました。 ×2桁以上になっても使えるのが、この方法を使うメリットの1つです。ただし、小さい字がきれいに書けない子などは、たし算の時によけいな繰り上がりの数字も足したりするんですよね。

関連するQ&A

  • n進法の計算

    2進法で図のような筆算をするとき、なぜ110(☆)0(★)の★の0の上に1が立つか、☆の上にはどうしてたたないかがわかりません。 10進法の整数の除法の場合と対照して教えてくださるとうれしいです。(掛け算、足し算、引き算は10進法の筆算との対照で納得したので)

  • 小5、少数の割り算筆算について

    小5の子供が算数で少数の割り算、掛け算の筆算をやっているのですが、どうも繰り上げや繰り下がりの足し算、引き算の部分で間違えることが多く困っています。 たぶん、少数の問題でなくても、同じような間違いはよくしています。 この場合、割り算、掛け算の筆算をたくさんやらせた方がいいのでしょうか。 それとも、レベルを下げて足し算、引き算の筆算をやり直させたほうがいいのでしょうか。 何事も繰り返しやることが一番なのでしょうが、 効率のよい勉強の仕方がありましたらどうか教えてください。

  • 平方根の計算

    平方根の計算の入門編です。 平方根の掛け算はできるのになぜ足し算・引き算はできないのでしょうか。 √2×√3 = √6なのに √2+√3 = √5 になりません。 これまで、数字の計算は足し算引き算かけ算割り算で計算する、と習ってきました。 √がつくとかけ算割り算はできるのに足し算引き算ができません(やってはいけない)また、ルールということはわかりますが、どういうルールなのでしょうか。

  • TVで見た計算

    以前、テレビで見たんですが、小学校から当たり前に習ってきた方法で計算すると数字が合わなくなるっていう数字のからくりを拝見しました。すごく簡単な足し算か引き算、掛け算だったと思います。わかりますか?

  • 上から下 下から上

    足し算、掛け算、引き算の筆算で 上の数から下の数、下の数から上の数でやる時どちらの方が計算スピードが早いですか?絶対に上の数から下の数ですか?絶対に下の数から上の数ですか?それぞれで違いますか?理由をお聞かせください。

  • 掛け算とは?

    2×3=6など 掛け算をどのような計算だと定義してますか? 上の例でなぜ6という答えがでるのか言ってみてください。 ついでに足し算・引き算と掛け算・割り算を切り離して 定義してますか?それとも足し算・引き算の延長として 掛け算・割り算を定義してますか? 掛け算を教えてほしいんじゃなくて みなさんの考え方をちょっと知ってみたいだけです。

  • エクセルで引き算、掛け算、割り算をしたい

    いくつか数字を入力して、Σを選択すると足し算になってしまいます。 引き算、掛け算、割り算をしたいのですが、どのように 設定をしたらよいのでしょうか?

  • 単純な計算のスピードがとても遅くて困っています。引き算が特に駄目なんです。

    こんにちは。数学というカテゴリーで質問してもいいのかどうかわかりませんが、他にぴったりのカテゴリーがなかったので ここで質問します。 いつ始まったことか自分でもよくわからない(昔からこうなのかどうか覚えていない)のですが、単純な計算がとても遅くて困っています。 足し算はもちろんとても遅いのですが、問題は引き算です。9-3の答えがすぐに出せません。19-3だともっとダメです。 この数字を見て、足し算(脳内で3+いくつで9になるかな?といちいちたどっていく)をいちいちしないと解けないんです。 本当に答えが出せない、というわけではないのです。5~10秒かければ(単純な計算なら)答えは絶対に出せます。 何桁あっても筆算すれば(スピードは遅いですが)答えは出せます。 そして、とてもおかしな話なのですが、掛け算(1けた×1けた)は人並みに速くできるんです。 足し算と引き算は掛け算と違って、脳内で暗記モードになっていなくていちいち計算しているから遅いんだと思います。 それと、もしかしたらこれも関係があるかもしれないので書いておきますが、 式を目で見ないと、掛け算(1けた×1けた)以外は本当にダメなんです。つまり、口で言われただけだとすごく解きにくいということです。 100ます計算を毎日マル付け時間含めて30分ぐらいやっていた時期が1か月ほどありましたが、前よりちょっと速くなったぐらいで全然だめなんです。 そして、これもまたおかしなことなのですが、歴史年号やら漢字やらの覚えは悪くないんです。 昔そういったことが速くできていたかどうかはよく覚えていませんが、算数、数学の成績は国語や社会に比べて悪かったような気がします。 人並みに引き算と足し算ができるようになる方法を教えてください、よろしくお願いします。

  • 最大50桁の実数の和・差・積を求めたい

    C++で、2つの最大50桁の実数を入力して、その和・差・積を求めるプログラムを作りたいのです。 実数をchar型に入力させて、それを1桁ずつint型に変換したいのですが、どのようにやればよいのでしょうか? また、その際、符号や小数点はどうすればよいのでしょうか? 計算の流れとしては、 ○足し算 小数点を合わせる ⇒下位の桁から1桁ずつ足し算していく ⇒結果が10以上の場合、10を引き、左隣の桁の数字に1を加える ○引き算 小数点を合わせる ⇒下位の桁から1桁ずつ引き算していく ⇒引かれる数字のほうが引く数字より小さい場合、引かれる数字に10を足し、左隣の桁の引かれる数字から1を引く というような感じで考えているのですが、小数点の合わせ方がわかりません。 また、掛け算に関しては、筆算の要領でやろうと思うのですが、どのようにやればよいのでしょうか? 私はC++の勉強歴が短いので、できれば初心者向けのわかりやすい説明でお願いします。

  • 0の掛け算について

    0×0=0、0×2=0、9×0=0、0×55=0の様に0の掛け算が、こうなる事は教えられたので分かりますが、この0の掛け算という意味というか解釈がいまいち出来ません。 ある数字(0以外の数字=存在する数字)に0(無いもの)を掛ける事がどの様にしたら出来るのか気になりました。 言い換えれば、0に存在する数字をどうやって掛ける事が出来る事が出来るのですか? いまいち納得いきません。 「無いものが3つある」とか小学校の時教わった気がしますが、無いものは、無いものだから3つあるという事は不可能な事だと思うのですが、、、ちなみに、0の足し算も存在する数字に無いものを足す事がどの様にする事が出来るのですか?(引き算、割り算も同じような感じに疑問です。) 皆さんの考えなり、納得いく方法などを教えて下さい。