• ベストアンサー

上から下 下から上

足し算、掛け算、引き算の筆算で 上の数から下の数、下の数から上の数でやる時どちらの方が計算スピードが早いですか?絶対に上の数から下の数ですか?絶対に下の数から上の数ですか?それぞれで違いますか?理由をお聞かせください。

noname#238171
noname#238171

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#256320
noname#256320
回答No.2

こんにちは 足し算、引き算、掛け算の筆算は、学校で上から計算しなさいと教わったので、上から下に計算する方が速く回答が出せます。 下から上に計算するのは、慣れていないので答えを出すのが遅いですが、もしかしたら慣れてしまえば、上から下よりも早く答えが出せるかもしれません^^

その他の回答 (1)

回答No.1

上から下 下から上なんてやりにくいし見にくい

関連するQ&A

  • 上の数から下の数からか?

    掛け算の筆算をするとき、上の数(かけられる数)からかけますか?下の数(かける数)からかけますか?どちらが好きですか?上の数からするのが好きだけど、下の数からするのが好きだけどやらないときもありますか?

  • 小5、少数の割り算筆算について

    小5の子供が算数で少数の割り算、掛け算の筆算をやっているのですが、どうも繰り上げや繰り下がりの足し算、引き算の部分で間違えることが多く困っています。 たぶん、少数の問題でなくても、同じような間違いはよくしています。 この場合、割り算、掛け算の筆算をたくさんやらせた方がいいのでしょうか。 それとも、レベルを下げて足し算、引き算の筆算をやり直させたほうがいいのでしょうか。 何事も繰り返しやることが一番なのでしょうが、 効率のよい勉強の仕方がありましたらどうか教えてください。

  • n進法の計算

    2進法で図のような筆算をするとき、なぜ110(☆)0(★)の★の0の上に1が立つか、☆の上にはどうしてたたないかがわかりません。 10進法の整数の除法の場合と対照して教えてくださるとうれしいです。(掛け算、足し算、引き算は10進法の筆算との対照で納得したので)

  • 単純な計算のスピードがとても遅くて困っています。引き算が特に駄目なんです。

    こんにちは。数学というカテゴリーで質問してもいいのかどうかわかりませんが、他にぴったりのカテゴリーがなかったので ここで質問します。 いつ始まったことか自分でもよくわからない(昔からこうなのかどうか覚えていない)のですが、単純な計算がとても遅くて困っています。 足し算はもちろんとても遅いのですが、問題は引き算です。9-3の答えがすぐに出せません。19-3だともっとダメです。 この数字を見て、足し算(脳内で3+いくつで9になるかな?といちいちたどっていく)をいちいちしないと解けないんです。 本当に答えが出せない、というわけではないのです。5~10秒かければ(単純な計算なら)答えは絶対に出せます。 何桁あっても筆算すれば(スピードは遅いですが)答えは出せます。 そして、とてもおかしな話なのですが、掛け算(1けた×1けた)は人並みに速くできるんです。 足し算と引き算は掛け算と違って、脳内で暗記モードになっていなくていちいち計算しているから遅いんだと思います。 それと、もしかしたらこれも関係があるかもしれないので書いておきますが、 式を目で見ないと、掛け算(1けた×1けた)以外は本当にダメなんです。つまり、口で言われただけだとすごく解きにくいということです。 100ます計算を毎日マル付け時間含めて30分ぐらいやっていた時期が1か月ほどありましたが、前よりちょっと速くなったぐらいで全然だめなんです。 そして、これもまたおかしなことなのですが、歴史年号やら漢字やらの覚えは悪くないんです。 昔そういったことが速くできていたかどうかはよく覚えていませんが、算数、数学の成績は国語や社会に比べて悪かったような気がします。 人並みに引き算と足し算ができるようになる方法を教えてください、よろしくお願いします。

  • 計算スピード

    掛け算の筆算は上からやったときと下からやったときどちらの方が計算スピードが早いでしょうか? 上からやるのが好きだけど下からやる人はいますか?下からやるのが好きだけど上からやる人はいますか?

  • 掛け算とは?

    2×3=6など 掛け算をどのような計算だと定義してますか? 上の例でなぜ6という答えがでるのか言ってみてください。 ついでに足し算・引き算と掛け算・割り算を切り離して 定義してますか?それとも足し算・引き算の延長として 掛け算・割り算を定義してますか? 掛け算を教えてほしいんじゃなくて みなさんの考え方をちょっと知ってみたいだけです。

  • 分数の計算の仕方を教えてください

    恥ずかしながら分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方を忘れてしまいました。 今度、派遣の登録にいくのですが、その時に簡単な計算も出るようです。 友人から分数の計算もあったと聞いたので・・・。 正直、約分と通分も怪しいです。 調べてみたのですが、分数の引き算で分からないところがありました。 問題4/5-2/3(5分の4-3分の2)で私が調べたこの問題の計算式は分子と分母に同じ数をかけて 計算過程が5×3/4×3-3×5/2×5(5×3分の4×3-3×5分の2×5)=12/15-10×15(15分の12-15分の10)=2/15(15分の2)となっていました。 同じ数をかけるのは思い出せたのですが、この問題は「3」と「5」を分子と分母にかけていますが、この「3」と「5」がどこから出てきたのかイマイチ理解できなくて困ってます。 分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方と約分・通分を分かりやすく教えてください。

  • 繰り上がりを書く場所は?

    小学3年生で、かけ算の筆算を教える時の話しですが。繰りあがりの数字をどこに書くのが一番良いのか? たし算・ひき算の時は、問題の数字の上に書きますよね。 かけ算の時は、(1)番 加減と同じように上に小さく書く         (2)番 筆算の横線の上に小さく書く。        (3)番 筆算の横線の下に小さく書く。        (4)番 書かないで、指で数えておく。        (5)番 書かないで、頭で覚えておく。   12  × 8 ----- ←筆算の横線ってこの線のことです。 私自身は、上に書いていたのですが、教科書を見ると、導入部分だけ(3)番で書いてあり、実際は「書かなくてもいい」と指導される先生もいらっしゃるようなのですが・・・。 小学校の現場では、たぶん、先生まかせのような気がするのですが、一番良い教え方、(それぞれ一長一短があることは分かるので、一番良いを決めるのが難しいならば、現場で一番多い教え方)はどれなのかを知りたいです。小学校の先生からのアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 平方根の計算

    平方根の計算の入門編です。 平方根の掛け算はできるのになぜ足し算・引き算はできないのでしょうか。 √2×√3 = √6なのに √2+√3 = √5 になりません。 これまで、数字の計算は足し算引き算かけ算割り算で計算する、と習ってきました。 √がつくとかけ算割り算はできるのに足し算引き算ができません(やってはいけない)また、ルールということはわかりますが、どういうルールなのでしょうか。

  • 「数」・計算の教え方

    小学生にたし算、ひき算を教えることになりました。少し障害があるようです。 手を使ってできる計算はでき、筆算なども横について手順を1つずつ聞けばわかるのです。でも、自分だけでは計算できなくなります。 見ていると、「数」というものがいまいちよく分かっていないようです。 10くらいまでなら分かるのですが、それ以上になってくるとあまりよく分かっていないように思います。 だから、計算の前に「数」というものを教えたほうがいいように思うのですが、どう教えればいいのか分かりません。 いいアドバイスがあればお願いします。