• ベストアンサー

京浜東北線で南浦和から赤羽

shijortaの回答

  • shijorta
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.1

この時間帯はかなり厳しいと思います 遅ければ遅いほど乗りやすいでしょう あと、どの駅が乗りやすいか? 南浦和じゃないですかね

atws2031414
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに南浦和で始発の時間とかはおわかりになりますか? 他の駅も知りたいのですが、時刻表検索しても始発駅かどうかは分からないんです…

関連するQ&A

  • ★京浜東北(赤羽~南浦和あたり)の住み心地を教えて★

    あけましておめでとうございます。 今年の4月あたりに、転勤のため赤羽~南浦和あたりに引っ越す予定でいます。まだまったく不動産屋などもまわっておらず、あまり周辺の知識などがありません。東京都心方面への通勤電車は激コミですか?治安はどうですか?安い大型スーパーなどは近くにありますか?また駐車場はいくらぐらいなのでしょうか?(駅へ徒歩で通える距離を希望しています)もし赤羽・川口・蕨・南浦和などにお住まいの方がいらっしゃいましたら、なんでも結構です、住み心地やすまいのお勧め情報などを教えてください。また、こういった情報を得るための情報誌などのお勧めもあったらお願いします。なにせ引越しが生まれて初めての夫婦なので・・・。よろしくお願いします。

  • 南浦和から京浜東北線で東京方面に行くのに待たずに座れる時間は?(始発から9:00までの間で)

    南浦和に引越しを考えています。 南浦和から京浜東北線で東京方面に行くのですが、 始発から9:00までの間で待たずに座れる時間帯はあるでしょうか? 別件ですが、南浦和駅付近の水道水は飲料水として問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 京浜東北線 赤羽の始発

    京浜東北線で赤羽始発の電車ってあるのでしょうか?

  • 京浜東北線

    近々引越しすることになりました。 出勤に京浜東北線を使うのですが、始発のある大宮駅か南浦和で悩んでいるのですが、 どちらの方が座りやすいですか? 乗車時間は6時30分位です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 山手線、京浜東北線、モノレールのラッシュ時間について

    平日の朝に、羽田空港まで高齢の両親を送ることになりました。 出発駅が、池袋駅、赤羽駅、王子駅の3つから選択できるため、ルートについて下記3つを考えています。 どのルートも、各駅の出発時間は7時半から8時です。 1.赤羽駅から京浜東北線(横浜方面行き) 2.王子駅から京浜東北線(横浜方面行き) 3.池袋駅から山手線(上野・東京方面行き) ラッシュ状態から考えた場合、どのルートが一番無難でしょうか。 また、出発時間を遅くすることはできないのですが、もう15-30分くらいなら早くするようにするのは何とか可能かとおもっています。 そのあたりも含めて、ご存知の方から現状についてアドバイスいただければ助かります。 それと、朝のモノレール(浜松町→羽田空港)のラッシュは何時くらいでしょうか(1-2台見送れば座れますか?)。 よろしくお願いいたします。

  • 赤羽駅

    赤羽駅は京浜東北線(東北本線)が(1・2番線)東北本線(宇都宮線)が(3.4.5.6)埼京線(東北本線別支線)が(7・8)番線になっていて少しわかりにくいのですが宇都宮線に直通する快速電車は何番線に停車するのでしょうか?後、最近まったく電車に乗っていないので判らないのですが、宇都宮線の快速電車には、何種類かあった気がしますがそれぞれ違いってありますか?

  • 朝の京浜東北線

    ペットを連れて京浜東北線に乗ろうと思います。 キャリーに入れて、手回り品キップを購入して乗車しようとおもっています。 そこで質問なのですが、朝7時前後の磯子方面の電車は混雑していますか? キャリー持っては乗車できないでしょうか…? ペットはフェレットです。 キャリーにきちんとはいっていてカバーもかかっています。 ちなみに乗車は北区の駅で降車は上野です。 ご回答お願い致しますm(_ _)m

  • 山手線と京浜東北線の速度

    田端~田町間は山手線と京浜東北線が並行して走りますが、山手線のほうが早く目的の駅に着くのはどうしてですか? 朝なんかは、上野でほぼ同時に発車しても、田町に着くまでの間に、京浜東北線が1つ後ろの山手線に追いつかれるか抜かれてしまいます はじめは、出勤で外回りに乗るので、外側を走る京浜東北線(田町方面)が不利かなって思ってましたが、京浜東北線が内側を走る内回りでも山手線のほうが早いですよね? 後で気づいたのですが、発車、停車の速度が京浜東北線はゆるやかなのに対して、山手線は比較的急発進急停車です ドアの開閉も、山手線はサッサと閉めてしまいますが、京浜東北線はやや余裕を持って待ち時間が長い感じがします どうしてこのような違いが見られるのでしょうか 同じJRで同じ区間なので、走行方法も同じように教育されるんじゃないかなって思うんですが… ここでは電車の快速運転や遅延等は考えません

  •  京浜東北~常磐線乗り換え

     京浜東北~常磐線乗り換え  父の足の手術の相談のため父を連れ松戸の西千葉病院へまいります。、月曜日朝に横浜から京浜東北線から常磐線に乗り換えます。足が悪いので、長く歩くのができません。上野駅乗り換えと日暮里駅乗り換えとどちらが楽でしょうか?  また、松戸駅~常盤平まで電車を利用しようと思いますが松戸駅乗り換えはすぐでしょうか?松戸からタクシーのほうがいいでしょうか?  15分くらいしか連続して歩けないので家は6時前に出るのですが上野では7時近くになるので混雑も心配です。様子をお知りの方も助言を頂けたら、幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 埼京線と京浜東北線で迷っています

    転勤で新宿勤務となります。 さいたま市浦和近辺に住むことは決めておりますが、 首都圏での通勤は初めてなので、混雑や乗換えに不安を感じております。 今のところ通勤経路としては以下の2点を考えております。 (1)武蔵浦和より埼京線を利用し新宿まで。 (2)浦和もしくは南浦和より京浜東北線で赤羽まで、  赤羽で埼京線に乗り換え新宿まで。 埼京線は非常に混むことのことで、(2)案も考えております。 しかし若干混雑が緩和されていると言われる京浜東北線を使っても、 赤羽で埼京線の混雑車両に乗ることの大変さを考えると、 武蔵浦和から通勤快速に乗ったほうがいいのかとも考えています。 埼京線の最混雑区間の赤羽~池袋が関門だと思うので、 そこを少しでも楽に過ごすには(1)(2)のどちらが良いのでしょうか。 新宿ではサザンテラス口を使います。 ご教示お願いいたします。