• ベストアンサー

過負荷保護装置と短絡保護専用遮断器を組み合わせた装置とは

内線規定を読んでいて 1360-4 「過負荷保護装置と短絡保護専用遮断器又は短絡保護専用ヒューズとを組み合わせた装置」 とは具体的にどの様な装置なのでしょうか? モータ保護兼用サーキットブレーカなどの 事かなと思ったのですが、違う様なので 御存知の方いましたら教えて頂けませんでしょうか。 宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

多分、サーキット プロテクターと称される製品ではないかと思いますよ。 ネットで検索すれば、色々なタイプがあります。

twatawa
質問者

お礼

納得出来ました有難うございます!

その他の回答 (2)

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.3

内線規程1360-4に書かれている装置は、低圧ヒューズと負荷開閉器を組み合わせたもので、イ メージとしては高圧で用いられるLBS(ヒューズ付き負荷開閉器)に相当します。同条3項に明記さ れているように、短絡電流の非常に大きな電路で電動機専用分岐回路に限定されています。なぜこのよ うなものが有るかと言うと、遮断容量の極めて大きな遮断器を作ること採用することが困難な場合、短 絡保護をヒューズで行い過負荷保護を開閉器で行うという考えによるものです。・・・以上のような解 説を読んだ記憶があります。・・・

twatawa
質問者

お礼

at1800さん 御回答ありがとうございます! 大変解りやすく御説明いただき更にありがとうございました。

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.1

多くの電気機器がブレーカーとその先にヒューズを設けてますよね? 筐体内のヒューズがその都度いきなり切れていたら 筐体をあけるなと言い辛くなるし 第一不評を買うから サーキットブレーカーも設ける ただそれだけのことじゃないのですか?

関連するQ&A

  • 電動機の分岐回路に使用するブレーカーについて

    内線規定 3705-10 電動機回路の簡易設計の 3705-1表の〔備考4〕に この表は電動機保護兼用配線用遮断機(モーターブレーカー)は、電動機の定格出力に適合したものを使用すること。 とありますが、上記のブレーカーは モーター保護兼用配線用遮断機(モーター保護兼用サーキットブレーカー)も含むのでしょか? 日東の電動機分岐回路用ブレーカーの選定表では モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーと同じ定格電流の設定になっています。 例えば 2.2KWの場合 モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーも ブレーカー定格電流⇒30Aとなっています。 サーマルリレーなど過負荷保護装置のある回路で 分岐回路用ブレーカの定格電流を選定する場合 モーター保護兼用サーキットブレーカーも 通常のサーキットブレーカーも 同じに考えても良いのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 電動機保護について

    電技・内線規程で、電動機の負荷が過負荷を生ずるおそれが無い 時は、過負荷保護は必要無い とあると思うのですが、具体的にどういう事なのでしょうか。また、モーターブレーカーは、過電流遮断器とは別物でしょうか?つまり、配線保護のブレーカーはモーターブレーカーの電源側に取り付けなければならない でしょうか。 言葉が不正確でしたら、お許し下さい。

  • ケーブルの短絡保護

    三菱のノーヒューズ遮断器のカタログ、P54の図4.19には、600Vビニル電線14mm2はNFB75A(100Aフレーム)までは短絡保護できるとあります。 しかし、内線規定を見るとモーターの起動電流での誤作動防止のため11KWでCV14mm2、じか入れ始動だとNFB125Aとあります。これでは短絡時ケーブルは保護できないのではと疑問です。どなたか教えていただけますか。

  • ケーブルの過負荷保護

    内線規程ではAC200V三相電動機の幹線の太さは30KW以下のCVケーブル配線 で38SQ 遮断器175Aとあります。 短絡時は瞬時に遮断されケーブルは保護されますが連続で使用した場合、もし負荷側の影響にて過負荷で電流値が上がり175A付近まで上がれば38SQの許容電流110Aでは保護されません。 モーターの場合はサーマルリレーにて保護させると解釈してよろしいですか。またヒーター負荷の場合は110Vより直近の125Aの遮断機でないと ケーブルの過負荷保護はできませんか。ご教授お願いします。

  • 高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)の過電流保護は高圧ヒューズで行うのでしょうか? ヒューズは、定格を超えた程度の電流遮断は難しいので、短絡電流保護に限定したほうがいいと聞いたのですが・・・。

  • 過負荷保護について

    お世話になります。 頻繁に過負荷のため停止(ロック)する装置で、モータと軸の間に保護装置としてトルクリミッターを入れることにしました。  それで先日トルクリミッターのメーカに問い合わせたところ、スリップトルクの設定は定格トルク(出力/回転数のトルク)の1.5倍位から起動トルクの間にすると言われたのですが、この説明おかしくないですか。  モータの起動トルクに設定したら過負荷保護にならないし、モータの定格トルクの1.5倍に設定する必要があるなら、それ以下のトルクでスリップさせたい場合はモータ自体を変更させなければいけません。メーカの説明では加速時スリップさせない為といっています。イナーシャは大きくなく加速トルクは少ないことは説明はしているのですが。  また、最近は機械的な過負荷保護装置から電気的な過負荷保護装置になっているという事で、そちらの説明を受けましたが、0.2秒ほどで反応する装置で装置の保護になるのでしょうか。  経験のある方アドバイスお願いします。

  • モーター保護について

    モーター保護について教えていただきたいのですが。 取り扱い説明書に次のように配線をおこなって下さいとあるのですが、漏電遮断機→電磁開閉器→モーター(定格電流7.5A) 次のような配線では駄目でしょうか? 漏電遮断機→8Aブレーカー(モーター保護兼用と表記あり)モーターは連続運転のため、始動、停止を繰り返すことはないです。

  • 短絡電流計算書について

    電気設備設計の勉強をしていてどうしても分からないので助けてください。 短絡電流計算書についてですが、計算書に「定格遮断電流(KA)」とありますが「5」や「10」という数字は短絡電流値に対しての数字ということは分かりましたが定格遮断電流の数字は内線規定等何かの書物に書いてあるのでしょうか? どこから引っ張ってきた数字なのかがどうしても分かりません。 どなたかよろしくお願い致します。

  • サーキットプロテクタについて

    サーキットプロテクタと安全ブレーカはどう違うのでしょうか? 調べていたところ サーキットプロテクタ:電気配線を短絡などによる焼損から保護するスイッチ。 プレーカ:電気配線、各種装置の焼損を防止するため異常電流を自動遮断するスイッチ。 となっていましたが、サーキットプロテクタのほうは自動遮断してくれないのでしょうか?

  • 過電流保護

    過電流保護として、サーキットプロテクタ・サーキットブレーカ・ノーヒューズ遮断器等ありますが、何が違うのでしょうか?