• ベストアンサー

派遣の健康保険について

thorの回答

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.4

〉新しく派遣されて2ヶ月以上経ってからでないと、新たにはけんけんぽには加入できないのでしょうか。 それができるのは、最初は2ヶ月契約にして、2ヶ月たったところで更新するようになっている場合だけです。 はけんけんぽのサイトを参照↓ http://www.haken-kenpo.com/guide/kenko_hoken_1.html

lico_j
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • はけんけんぽ(人材派遣健康保険組合)の健康診断

    現在、中規模の派遣会社に登録して 仕事をしているものです。 今年の4月から 政府管掌保険に加入していたのですけど、 9月からはけんけんぽに健保が変わる事になりました。 はけんけんぽははじめてなのですが、 以前大手の派遣会社に登録されていて、 政府管掌保険にいたころは(2年以上前の話)、 派遣会社が健康診断をやってくれました。 (そのころはまだはけんけんぽがなかったと思います) はけんけんぽのサイトを読むと 自分で医療機関に申し込まないといけないそうで 少々戸惑いを感じています。 土曜日に受診できる所もあるようですが 施設的に限られていて、これで 希望通りに検診が受診できるんだろうか? と疑問に思っています。 どなたかはけんけんぽで健康診断を受けられたかた 体験談をおしえてください。 あと健康診断は会社的に法律で義務付けられていると おもうんですが、こんなふうに個人の裁量に まかせてしまっていいものなんでしょうか? これじゃあまったく強制力がありませんよね。 受ける方は少数のような気がします。 そのへんについてもどなたかお聞かせ願えれば幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 派遣終了時の雇用保険の種別を教えて下さい。

    派遣社員の雇用保険に関しての質問です。 派遣社員として6ヶ月間働いて、その6ヶ月間、雇用保険に 加入していました。 離職表を見ると、退職理由は派遣期間満了となっています。 (種別としては、定年、労働契約期間満了等によるもの)  に分類されています。 (自己都合ではなく、派遣先での仕事が無くなり、派遣元の会社も  新たな派遣先を探せませんでした。) この場合、「特定受給資格者」と認められますでしょうか? というのも、受給資格に 「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。 ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。」 と書かれていて、私の場合、6ヶ月しか加入していないので、特定受給資格者でなければ、失業給付が支給されません。 自己都合でもなく、労働者である私の判断で離職したわけではないので、 会社都合に該当して、特定受給資格者に該当すると思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 健康保険のない派遣会社

    派遣社員の社会保険加入条件について調べていたら、 (1)2ヶ月以上の雇用契約を結んでいること (2)労働日数、時間が派遣元(人材エージェント)社員の3/4以上であること と書かれていたのですが、私の派遣元には登録時に「社会保険はない」と言われていました。 その後、現在の派遣先へ派遣されている4年間、国民健康保険の加入手続きをしていません。 このまま無保険ではいけないので、加入手続きをしたいのですが、上記の条件に当てはまっているのだから、国民健康保険ではなく派遣会社の保険に入れますよね? ちょっとよくわからないのですが、社会保険のない派遣会社ってあるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 派遣の健康保険

    1月いっぱいで今の派遣先を 辞めます。 12月はシフトが出てるので もうそれに従うしかないですが 1月はもし派遣会社や派遣先の 許可が降りたら日数を減らそうと 思います。 ですが、健康保険に入っている ので労働条件があるかと思います。 週何時間以上働けばいいんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 派遣社員の雇用保険加入について

     質問1)  以前、派遣社員として働いていたのですが、契約が一月ごとの更新ということもあって社会保険に加入していませんでした。しかし実際の就業期間は約10ヶ月続きました。そして派遣元の担当者によれば、あと1年くらいは更新の依頼が続くはずだとのことしでした。  その矢先、派遣先の経営が悪化し契約が終了しました。  雇用保険関連の法律によれば、「1年以上の就労が見込まれる場合には社会保険に加入しなければならない」に該当すると思うのですが、今から派遣元に加入の依頼をすることができるでしょうか?ちなみに社会保険は2年にさかのぼって加入することができるそうです。 質問2)  ただすでにその派遣会社との就労契約は終了しています。それでも加入することはできるのでしょうか? (ちなみに失業保険の給付には雇用保険の加入期間が過去2年間のうち12ヶ月以上となっていますが、この派遣会社より前に雇用保険に入っていた期間が半年あるので合計すれば12ヶ月を越えます。)  ちょっと面倒な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 派遣からアルバイトへ・・・社会保険はどうなる? 

    9月上旬から期間限定で派遣社員として働いています。 2ヶ月未満の契約なので健康保険などには現在加入していません。 (夫の健康保険組合の被扶養者です) 10月末で派遣の契約は終わるのですが、1ヶ月ほど休んだ後、 12月からアルバイトとして直接雇用する形で働かないかという 話を派遣先からいただきました。 もしアルバイトとして働くことになった場合、今度は短期ではなく、 半年ほど働くことになると思いますが、 健康保険はこの場合どうなるのでしょうか。 (12月から新たに入ることになるのでしょうか?) 派遣・アルバイトと雇用形態も異なるし、一ヶ月ほどブランクも あるのですが、通算すると2ヶ月以上同一の事業所で働くことになる ので、社会保険について気になっています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 派遣での社会保険加入

    派遣で働いて半年以上過ぎました。今後も続ける意思がある為、そろそろ夫の扶養から抜いて自分で社会保険に加入したいと思い派遣会社にその旨を伝えたところ、OKだが加入は早くて来月からになる、との回答がきました。 私なりに調べたところ、確か社会保険は一定条件(勤務して2ヶ月以上経過・正社員の3分の2以上の勤務時間・長期契約など)を満たした者は加入する「義務」があるのではなかったでしょうか?すっかりそうだと思いこんで実はもう扶養から抜く手続きをしてしまいました。(勤務開始日の半年前に遡って保険料は支払う覚悟でした) このまま来月からの加入になったら、保険料や年金に空白の期間ができるのではないかと心配です。 扶養脱退の書類を記入した時に、脱退理由の「就職」で派遣開始日を正直に書いたので、それと私の保険加入年月日のつじつまが合わないことになるのではないでしょうか? 派遣会社の方にそう聞いても「(遡る事は)必要ない」としか答えてもらえません。どなたかご存知の方がいらっしゃったらどうか、教えていただけるようお願いします。

  • 社会保険に加入せずに派遣されていました。

    1997年に登録型派遣社員として働いていましたが、その会社が、雇用保険のみに加入して、 社会保険を掛けずに、労働をしていました。労働時間は、週に残業を含めて、50時間程でした。 この会社に働いていた期間は、社会保険加入記録の空白部分になっています。 どうしたら、よいのでしょうか。

  • 派遣終了後の健康保険と年金について

    いつもお世話になっています。 2月末に数か月の派遣が終了し、3月から1か月間の派遣が決まっています。 雇用保険は入ることになるようですが、健康保険、年金は未加入のようで、 次の派遣は1か月予定ですが、状況により2か月になるかもしれないとのことです。 国保や国民年金は手続きが面倒で金額負担も増えるので、 はけん健保なるものを利用したいのですが、年金はどうにかならないのでしょうか? また、派遣期間が延長になったり、4月から別の派遣に行くことになった場合や正社員や契約社員として働くことになった場合、はけん健保はどういったことになるのでしょうか? (はけん健保についてよくわかっていません。 派遣労働者が様々な派遣会社、期間で働く場合の手続きを簡単にするために存在し、 派遣で働いていない間も利用することができる機関・・・と考えていますがよいでしょうか?) 詳しい方にわかりやすく教えていただければ、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣健康保険(はけんぽ)→社会保険加入について教えてください。

    今年の4月まで長期の派遣で働いてきました。 現在は失業保険受給中です。 そして、けんぽの任意継続に加入しています。 11月より新しいアルバイトが決まったのですが(長期)、その会社の社会保険に入らなければいけませんよね? その担当者が、どちらでもいいというような事を言われたのですが、(入っても入らなくても)どちらが得策でしょうか? 入らず、任意継続をそのまま使えますか? また、11月9日に派遣の健康診断があって、社会保険に11月1日から加入すると受けられません。細かいですが、予約に1ヶ月かかったので。。 社会保険は、仕事をした日から入らなければならないのか?など、 ほとんど知識がないので教えてください。