• ベストアンサー

pn接合

pn接合のバンド図ですが、熱平衡状態のときはフェルミ準位が一致していて、p型からn型へなだらかにつながってなってますよね? これはなぜなんですか? キャリア密度が接合面付近にいくほど高くなっているから・・・? と思ったのですが、いまいちよくわかりません。 どなたか回答をよろしくお願いします。

  • akkk
  • お礼率20% (1/5)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

思考実験としてn型の半導体とp型の半導体をいま図1のように接続したとします。 Fermi準位とは「電子がどの準位まで詰まっているか」を表す指標です*1。(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=206257の、siegmundさんのご回答と私の回答を参考にして下さい) バンドダイヤグラムを見ても分かりますように、n型の方は電子(自由電子)が高い準位まで詰まっていますから、自由電子はそれが不足している(Fermi準位の低い)p型に流れ込むことになります。 n型     p型              ↑エネルギー ━━━━━━━━━伝導帯 ────      ────Fermi準位 ━━━━━━━━━価電子帯 図1 pとnを接合した瞬間のバンドダイヤグラム。Fermi準位が一致しない。 さてn型半導体ですが、自由電子が多いとは言ってもその分イオン化したドナーが存在するわけですから、n型領域全体としては本来電気的に中性です。ところがp型と接合したことにより若干の自由電子がp型に移りますから、イオン化したドナーだけが残って接合界面近傍に正の電荷が生じることになります。p型半導体の中も空孔がn型側に移ることにより負の空間電荷が界面近傍に生じます。   n型      p型 ┏━━━━━┳━━━━━┓ ┃    +┃ -   ┃ ┃    +┃-    ┃ ┃   + ┃ -   ┃ ┗━━━━━┻━━━━━┛ 図2 n型の界面近傍では、自由電子がp型に移ったことにより正に帯電する。 イオン化したドナー/アクセプタに由来する空間電荷の密度分布を図3のようなステップ関数的に近似します。そのつくり出す電界はGaussの法則から簡単に計算でき、さらに電界を積分すれば電位になります。その結果、バンドダイヤグラムは図4のようになります。 図4では空乏層部分のダイヤグラムを直線で描いてありますがこれは図示上の制約からであり、実際には放物線を二つ組み合わせた形状、すなわちakkkさんのおっしゃる「滑らかにつながって成る形状」になります。(図3から電位の計算をすればすぐに分かります) ↑電荷密度      pn接合    ┏━┓    ┃+┃ ━━━┛ ┃ ┏━━━      ┃-┃      ┗━┛            →位置 図3 空間電荷の分布 n型  空乏層  p型       ━━━━伝導帯      / ━━━━/ ──────────Fermi準位          ━━━━価電子帯      / ━━━━/ 図4 Fermi準位が一致し、バンドは滑らかに接続 要約すると次のようなことになります。 ・n型は自由電子が過剰なので、pn接合を作ると自由電子はp型側に拡散しようとする。 ・拡散すると界面近傍で、n型側に正の電荷、p型側に負の電荷が現れる。 ・この電荷は界面近傍に、自由電子/正孔の拡散を妨げる方向の電界を作る。 ・拡散による流れと電界による流れがつり合ったところで平衡し、両者のFermi準位は一致する。バンドダイヤグラムが滑らかにつながることは、空乏層の空間電荷分布から考えれば理解される。 この辺の話は物性論や半導体の初歩の教科書に「pn接合」として必ず出ていますから、もし上記の説明で不足ならぜひakkkさんご自身でそれらの本を読んでみて下さい。上記の予備知識を持って読めば決して難しくないと思います。 以下はご参考まで。 「pn接合」 http://www.fc.ee.miyazaki-u.ac.jp/fc.ee.HP/6whats-sun/pn-junction.htm -------- *1 接続した瞬間は非平衡であり、厳密に言えばFermi準位の考え方は使えないことになります。

参考URL:
http://www.fc.ee.miyazaki-u.ac.jp/fc.ee.HP/6whats-sun/pn-junction.htm
akkk
質問者

お礼

ありがとうございました! とても丁寧な解説をして頂いて、やっと理解できました。 専門書も読んでみました。 どうもこの分野は、わかったつもりでいてもわからなくなってしまいます・・・。

関連するQ&A

  • フェルミ準位

    PN接合のバンド図なのですが、 熱平衡状態では、P型とN型と空乏層のフェルミ準位が一致しているのはなぜですか? また、一致するということは、一体何を表しているんでしょうか?

  • pn接合について

    pn接合のエネルギーバンド図で、先生が、p型のフェルミレベルとn型のフェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつないで、電流が流れるか流れないか(電位差が発生するか)。ということを話されていました。 結局逆方向に拡散電流が流れ、電流は流れないんですが、なんで、フェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつなぐんでしょうか? お互いのコンダクションバンド(伝導帯)に電位差があるのでそこに電流計(もしくは電圧計)を接続してやればいいんじゃないでしょうか? なんで、フェルミレベルに接続なんですか?

  • pn接合の電流とフェルミ順位

    p型半導体とn型半導体を接合すると(実際には正しくないですが、この言い方でご了承ください) 最初、拡散電流とドリフト電流が釣り合うところまで電流が流れますよね。 で、平衡状態では、電流はもちろんゼロ、また、p型のフェルミ順位もn型のフェルミ順位も一致する。 それで、 「Jp=qμpF-qDdp/dxがゼロになることを示せ」 (Jp:pn接合の空乏層内における正孔電流密度,q:素電荷,μ:正孔移動度, D;正孔の拡散係数,F:電場,p:正孔密度) (http://www.ee.es.osaka-u.ac.jp/examination/master/H21-II.pdf の最後のページII-4の最初。) という問題があったのですが、 私は、p=niexp[(Ei-Ef)/kT]を用いてdp/dtを求め、添付した図のように式変形しました。 最終的には Jp=pμdEf/dx となって、dEf/dx=0だからJp=0としようと思ったわけです。 ところが、ふと立ち止まって考えてみたら、以前、授業で、フェルミ順位がp型とn型で一致することの証明をする際、 平衡状態では、Jp=0なのでdEf/dx=0としたことを思い出したのです。 すると、先ほどの説明で良いとすると、 Jp=0→フェルミ順位が一致→Jp=0 と循環論法になってしまいおかしいなと思ったわけです。 流れとしては、フェルミ順位が一致することを使わずにJp=0を示して、そこからフェルミ順位が一致することを言えばいいと思うのですが、 Jp=0を言うことはできますでしょうか。個人的には、平衡状態で0になるのは当たり前なので、前提条件として取り扱っていいと思うのですが。。 みなさんの見解を教えてください。

  • 半導体のバンド構造で

    半導体の基礎的なことについての質問です。 pn接合や表面準位を考慮したバンド構造を考えるとき 平衡状態に達したときはフェルミエネルギーが一致するよう なバンド構造になりますが、なぜなのでしょうか? またpn接合のときフェルミエネルギーは一定でドナー準位や アクセプタ準位が場所に変動する理由がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • pn接合の整流性について

    pn接合には整流性があると言われています。もし仮に真性半導体(i型)とn型半導体を接続してもpn接合同様整流性はあるのでしょうか。自分でエネルギーバンド図を書いて、順方向にバイアスをかけたり、逆方向にバイアスをかけてみたりして考えたのですが、自信の持てる結論が思いつきません。ぜひ、お力をお貸ししていただけないでしょうか。

  • pn接合 静電化学ポテンシャル理論の限界は?

    半導体のpn接合時における、バンドギャップモデルについての質問です。 半導体デバイス中のキャリアの移動は、ドリフト電流と拡散電流のつりあい、つまり静電ポテンシャルと化学ポテンシャルの平衡で説明されています。 このモデルの限界(つまり現実のpn接合の際の電流・電圧値と食い違う点)には一体何があるでしょうか? 教科書をよくよく見ると、熱平衡状態ならば、という但し書きがあるので熱的に非平衡な状態ならば通用しない、というのは分かるのですが・・・。 高電圧をかけた時にもバンドギャップモデルが適用できるのでしょうか、また、その他の適用できない状況はどのようなものがあるのでしょうか? どなたか教えてくださると助かります。

  • 擬フェルミ準位

    擬フェルミ準位の概念がよくわかりません。pn接合のところで説明されている図を見ても平行四辺形のような図が描かれている意味がさっぱりわからないので、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか? アクセプターレベルとドナーレベルが一致した点をフェルミ準位と考えているのですか?さっぱりです。。。

  • pn接合について

    授業で、先生が、太陽電池の最大の取り出せる電圧は、 Eg/q と言われていました。 Eg=Ec-Ev(伝導帯のエネルギーと価電子帯のエネルギーの差) です。 qは素電荷です。 (Efn-Efp)/q ではないんでしょうか? Efnは、n型半導体のフェルミ準位 Efpは、p型半導体のフェルミ準位です。 解説をお願いします。

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオード pn接合素子に順方向電圧をかけると電子と正孔の再結合が起こると思いますが,それが非発光か発光かは半導体の欠陥などによって決まるのでしょうか?いま,発光ダイオードについて調べていたのですが,ふつうのダイオードも発光ダイオードの構造も変わらないような気がします.それならダイオードも発光してることになるのではと思いました. 発光ダイオードは光を取り出せるようにしてあるということでしょうか?また,調べていると発光はpn接合面で起こると書かれているのですが,実際はp型中でもn型中でもおこるように思います.どうでしょうか?(金属銅線中ではさすがにおこらない?)

  • 太陽電池のPN接合

    太陽電池に関する質問です. 一般的な接合型太陽電池は,PN接合ですが, N層が受光面で,そのN層はP層とくらべて非常に薄くなっていますよね? それはどうしてなんでしょうか? 光が接合面まで吸収されるようになるためかなと思ったんですが・・・ でもそれだったらP層が受光面でも問題ないのでは・・・?と思います. すみませんがご回答お願いします. 一応,電子工学を専攻してますので大体の知識はありますので,難しい内容でもかまいません. よろしくお願いします.