• 締切済み

RNAiについて

 shRNAの発現ベクターで、お奨めのものがありましたら、教えてください。  INVITROGENのmiR RNAi発現ベクターにも興味があります。説明を読むと、プロモーターの自由度が高く、CMVなどのプロモーターが使えるとのことなので、発現が強そうな気がします。miR RNAiのデザインが、どのくらい信用できるのかも含めて、経験をお持ちの方がいましたら、教えてください。 http://www.invitrogen.co.jp/rnai/mir_rnai.shtml

みんなの回答

  • transfe
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

わたしはRNAi社提供の設計システム(http://haruka.sidirect.jp/esd/register.php)を利用しています。 実はここで設計したものを使ってshRNAを作成して利用していたのですが、 shRNAはmiRNAのパスウェイをかく乱するらしいという話を聞いて RNAi社のsiRNAを利用してみたところ、いい結果がでました! 慣れてくるとshRNAよりもsiRNAのほうが手軽でよいように感じます。 効果の割りにお得感があったので、それ以降ずっとsiRNAです。

参考URL:
http://rnai.co.jp/
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

入れたい細胞(入りやすさ)も、 入れた後何をしたいのか(検出限界以下にしたいのか、半分下がればいいのか) トランジェント、マスカルチャー、シングルクローンなどどの状態でアッセイしたいのかなどが書かれていないので、 奨めるベクター系が使えるのかわかりませんが、 http://alps3.gi.k.u-tokyo.ac.jp/~yamada/sidirect2/index.php?type=fc で設計して、pSUPER-retro-puroに入れて、 phoenix細胞でレトロウイルスを作らせて感染させるのは 結構うまくいっていました。 3個作って、2個か3個は半分以下になっていたと思います。 レンチウイルスシステム版ではないほうをリンクしているということは、 比較的トランスフェクションしやすい複数の細胞を使って、 ノックダウンのレベルを変えたときの反応を調べようとしているのでしょうか。

happy-engawa
質問者

補足

 マウスでin vivo RNAiを計画しています。ウイルスベクターは都合により使えないので、shRNA発現プラスミドとsiRNAで比較検討したい思っています。本命は、siRNAなのですが、うまくいかない場合のバックアップとして、shRNA発現プラスミドを検討しています(in vivoでは、RNA deliveryよりDNA deliveryの方が容易と考えているので)。ノックダウンの程度は、phenotypeが出れば半分程度でも良いのですが、どの程度のノックダウンが必要かわからないので、目標75%以上です。ノックダウンの期間は、3日から最長1週間くらいを考えています。持続しない場合は、マウスに連投します。  当方、vitroのsiRNAは経験ありです。

関連するQ&A

  • EGFP消失はなぜ?

    現在、実験でEGFPをマーカーにしてあるサイクリン依存性キナーゼ阻害剤のRNAiを行い細胞分裂や分化能を調べています。 しかし、RNAiを行った細胞に始めはEGFPが発現しているのですが、2日目辺りから、急速に消失していきます。 コントロールではこのようなことは起こりませんし、ES細胞等が分化するとCMVが働かなくなるということも聞いたので、プロモーターをCAG等に変えてみたのですが同じことが起こります。 分裂して薄まるという可能性や細胞死の可能性も否定できませんがその検討もよいデータが得られません。 CKIが減少したり、分裂が一回起こっただけでGFPが消失してゆくという現象に対し他に原因は考えられるのでしょうか? 非常に困ってます。誰か助けてください。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子発現でのプロモーターについて

    GFPと他の興味ある遺伝子を1つのプラスミドやウイルスで共発現させようと考えています(ク○ーンテック社で出てるのは知ってます)。その場合、SV40とCMVの2種類使ったほうがいいのでしょうか?たとえば、1種類のみで、SV40をそれぞれにつけた場合はあんまりよくない気がしているのですが、どうなのでしょうか?また、こういったプロモーターと遺伝子発現に関する実用的な書籍、Web Site(国内外ともに)を紹介していただけたらと思います。できたら組織特異的な(脳、心筋や骨格筋など)プロモーターに関しても知りたいのですが。かなり未熟ですが、よろしくお願いいたします。

  • 組換え遺伝子

    組換え遺伝子って、目的のタンパク質をコードする遺伝子に、プロモータやエンハンサーをくっつけてるんですよね? で、その種類なんですけど、アデノウイルス由来とか、サイトメガロウイルス由来とか、いろいろありますよね? 種類によってどんな働きをするのでしょうか? 遺伝子にはほとんんど無知なのですが、使わなくてはいけなくなりました。 ヒトCMV-IEプロモーター/エンハンサー下流に変異させたGFPをコードするシークエンスを配置したプラスミドで、GFPの上流にあるNhe(1)サイトでのみGFPとの融合タンパク質ができます。動物細胞中でのGFP高発現に用いられます。 ↑こんな説明を理解するためには、どう勉強したら良いのでしょうか? 参考書の紹介でも構いません。 ご教授下さい!

  • pSectag2B を用いたベクター構築と組み替え蛋白質を用いた抗体作成

    現在pSectag2B発現ベクターを用いた組換え蛋白質の発現ベクターを構築しようとています。 (http://www.invitrogen.co.jp/catalogue/invitrogen/V900-20_001.shtml) 現在プライマーの構築を行っている段階ですが、どの制限酵素サイトをつけるかを考えています。 MCSの中央のあたりでつなげなければ(たとえばpSectag2BでいえばBamHIとXhoIの組み合わせ)、 N末C末両端に余計なアミノ酸残基が引っ付いてきてしまうと思います。 また、Histagとのリンカー部位も入ってきてしまいますので、生理活性に影響が出ないか少々心配なところです。 ORFの上流はできる限りシグナル配列の直下につなげたほうが良いのでしょうか? また、リンカー配列もできるだけ短くしたほうが生理活性に影響が出る可能性は少ないのでしょうか? さらに、上記の方法で作成した組換え蛋白質(仮に蛋白質Aとしておきます)を抗原としてマウスモノクローナル抗体(中和抗体)を作成しようと考えています。 抗原がマウスのもつその蛋白質Aとホモロジーが非常に高いため、リンカー配列などを認識してしまうのではないかと考えています。 ホモロジーの高い抗原を用いて抗体を作成するのはやはり難しいのでしょうか? ラビットのポリクロ抗体でも作ったほうがいいのでしょうか? 念のため類似した質問がないか確認はしましたが、重複していたらすみません。 色々とあつかましい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • RNAiについて教えて下さい。

    生物学、分子生物学に詳しい方、教えて下さい。 RNAiは、センチュウ, コクヌストモドキ, ナミテントウ, ワモンゴキブリ, コオロギ, シロアリ, 酵母, イネ, シロイヌナズナ, タバコというような生物で確認されていると、wikipediaに記載されてあったのですが、ヒトでは、確認されてなかったり、起こらないのでしょうか? ヒトでは、レトロトランスポゾンの発現を抑えつける機構として、RNAiが働くと聞いたことが有るのですが、これはRNAiの機構によるものなのでしょうか? ヒトにおけるRNAiの機構に詳しい方是非とも、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • RNAi について

    遺伝子配列も完全に既知のタンパク質(全長で570アミノ酸残基程度)についてですが、 36番目から56番目までの合計21アミノ酸残基部分だけをRNAi などの方法を用いてノックアウトすることは可能でしょうか? 私はずっとタンパク屋としてやってきましたが、これから少し遺伝子をいじることもしなければならなくなりました。 21アミノ酸残基、という短いフラグメントをつぶす良い方法がありましたら、ご教授お願い致します。

  • 全寮制の高校で、アニメや美術デザインが学べるところ

    全寮制の高校で、アニメや美術デザインが学べるところでお勧めはないでしょうか。栃木の作新学院にはデザイン科があって、2年次からアニメコースが選択できます。でも寮はスポーツ特待生のみのようです。埼玉の自由の森学園や、東京の自由学園も興味があります。入試は難しいのでしょうか?入ってからの評判などご存知の方、教えてください。

  • RNAiについて

    siRNA, shRNA, miRNAの違いって何ですか?発現抑制の効果などにちがいがあるのですか?分子生物学にあまり詳しくないのでご教授いただけないでしょうか?

  • 家庭教師のアルバイトをしたいのですが

    子供に勉強を教えることに興味があり、家庭教師のアルバイトをはじめたいのですが、どういったものがおすすめでしょうか? 色々なサイトを見ると、大抵どんな仲介業者にも悪評がたっていて、信用がならないです。でも、個人で教えるつてもありません。。 経験者の方、お願いします。

  • 美術大学、どの科に進むか?

    今美術大学を目指している高3です。 今まではただなんとなく、デザイン科を志望していたのですが、 ファイン系にも興味が出てきました。 筆に絵の具をつけて自由に、又はリアルに描くことに魅力を感じます。 そこで、明日までに、志望する科を決めなければならないのですが、 今デザインのほうに行くか、ファインの方に行くかとても迷っています。 油絵は1枚しか描いたことがないし、日本画(着彩)は全く経験がありません。デザインの平面構成も2枚ほどしか製作したことがありません。 今までデザイン科を漠然と志望してきましたが、私が見ていていいなあ、と思うのはどう考えても日本画や油絵などの絵なのです。デザインの平面構成は、製作していても特に楽しいとは思いません。 ジブリの背景画を描いた、男鹿和雄さんのような絵が特に好きです。 それなのに、デザイン科を目指していていいのか?・・と思い始めました。 しかし、日本画科や油絵科を目指すとしても、残り1年で合格レベルまで達することが出来るのか、とても不安です。デザイン科よりも高度な描写力が求められるからです。 予備校は、科を決めたら転科は1度までしか認められません。 しかし、油絵科は絵の具代がかなり高価ですし、日本画科に進んでも墨絵や和紙に絵を描くことにはさほど興味は無い(リアルな描写が割りと好きです)ですし… デザイン科の、パソコンを使った実技にも興味がありますが、筆で絵を描くことが少ないのも、なんだか…。 でも、ファイン系は就職がない…、、 まとめますと、私は風景画や、リアルな描写、自由な表現、パソコンを使っての表現など様々なことに興味があります。 最も魅力を感じるのが自由な表現、リアルな描写の辺り。男鹿和雄さんのような絵。 しかし就職がないらしいのも困る。(企業に就職希望です)また、実技に全く自信が無い。 日本画に魅力を感じるが墨絵、和紙などには興味が無い。(今後出てくる可能性も十分ありますが) 油絵は試験が木炭なので、木炭が極度に下手な私には向かないかも、と思っている。 美術の道を行くと決めてから、色々考えてきましたがどうしても決められません。 言いたいことが上手くまとめられずに申し訳ないのですが、時間がなく、こちらに投稿いたしました。 アドバイスをお願い致します。