• ベストアンサー

命題とは

命題とは、 言語で表現された「もの」でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24129
noname#24129
回答No.2

命題は「S = P」の構造でもって、判断内容を表現する機能をもつ文です。S、Pは主部、述部とも言いますが、どちらも概念です。概念の表現形式を名辞(ターム)といい、内容をコンセプトといいます。命題はどちらかというと概念でいうところのターム、すなわち表面的な言語を、そして、逆に判断という言葉が言語内容を指すと私は考えて区別しています。普通はどちらでもOKです。 >言語で表現された「もの」 これは、上の理由から、私には2つの解釈ができるのです。 1)命題というのは言語で表現された内容その「もの」でしょうか? 2)命題というのは言語で表現された文字その「もの」でしょうか? 命題は、表現内容と、表現形式、どちらかというと、後者でしょう。 「命題Pに関して次のことが言える。Pかつ非Pであることはない」 このように言うとき、命題は内容を空にした、形式だと考えられるのです。 もちろん「判断Pに関して次のことが言える。Pかつ非Pであることはない」ともいえるのですが、どうも私には、この場合、判断内容が気にかかります。 ご質問の意図を、言語の「形式と内容」の区別ととらえました。的外れであれば申し訳ありません。

noname#21336
質問者

お礼

さらに補足になりますが、 1、すべての昆虫は六本足である。 2、六本足で無いような昆虫はいない。 1と2は同じ命題ということでよろしいでしょうか?

noname#21336
質問者

補足

ご回答いただき誠にありがとうございます。 >命題はどちらかというと概念でいうところのターム 名辞が概念の符号であるとして、まず名辞そのものの真偽は問えないと思います。 >そして、逆に判断という言葉が言語内容を指すと私は考えて区別しています。 判断とは対象の性質や他との関係の有機的な把握つまり対象の分類化、抽象化という認識の本質であり、その点で私は命題とは表現形式の意味内容であると考えます。 例えば 1、Cogito,ergo sum 2、私は考える、故に私は存在する 1と2は同じ命題である、ということです。 >命題は、表現内容と、表現形式、どちらかというと、後者でしょう。 「命題Pに関して次のことが言える。Pかつ非Pであることはない」 このように言うとき、命題は内容を空にした、形式だと考えられるのです。 これは形式的な真偽を問題にしているわけですよね。 とすれば文章自体を問題にしなければならなくなりますが、しかし感覚与件命題はどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

広辞苑によると文章も内容も命題と呼ぶようです。 確かに、私自身振り返ると命題と呼ぶときに、 文章そのものを指す場合、文章で表された内容(概念)を指す場合と使い分けていますね。 蛇足とは思いますが、命題と呼べる文章は 真偽を判断できる断定文であって、疑問文、感嘆文、命令文などは命題とは呼びません。

noname#21336
質問者

補足

ご回答いただき誠にありがとうございます。 >蛇足とは思いますが、命題と呼べる文章は 真偽を判断できる断定文であって、疑問文、感嘆文、命令文などは命題とは呼びません。 とのことですが、例えば 私は頭が痛い。 これは命題でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 命題とは

    ある事実を言語で表現したとします。 この場合、「ある事実」を命題というのか、それともその言語的表現を命題とういうのかいずれでしょう? もし後者であるとすれば「私は独身である」という言明は命題ではないと思うのですが如何でしょうか。

  • 命題とは?

    こんばんは。 命題と言う言葉を辞書で調べると「判断を言語的に表現したもの。論理学では真偽を問いうる有意味な文をさす。また、その文が表現する意味内容をさす場合もある」等となっているのですが、バカな私にはチンプンカンプンです。 どのような言語や文等が命題で、どのような言語や文等が命題ではないのか具体的に教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ある表現が命題かどうかを示すには?

    次の表現 a.月は地球の衛星である。 b.今日は天気がいい。 c.任意のxについてx+y=2である。 が命題かどうかを示し、命題であれば、その真理値を示せという問題があるのですが、 まず、これらの表現が、命題であるかどうかを示す方法がわかりません。 命題とは、真あるいは偽であるかが定まる文章ということなので、 aは真偽がはっきりしているので命題だと思うのですが、 (ここで、真偽がはっきりしているから、ということでこの表現が命題であることを示したことになるのかが分かりません) b、cはどうなるのでしょうか? bで天気というのは、晴れ・曇り・雨などいろいろあり、単にいい悪いとはいえないので、命題ではない? そしてcではxは任意ですが、yは決まっていないのでどうなるのかさっぱりわかりません。 ということで、私の考えでは aは命題、この命題は真なので、真理値は1 bは命題ではない cは、わかりません。 ということまでしか分かりません。(というか、あっているのかも分からない) 解き方が分かる方がいましたら、是非教えて欲しいと思います。 よろしくおねがいします。 長々とした文章でスイマセン。

  • 命題的表象とは?

     大学で命題的表象について学んだのですが、難しくてよくわかりませんでした。HPをさがしてみたのですがやはりみつかりませんでした。 わかりやすく例などをあげて教えていただけたらと思います。 知りたいことは  ・命題的表象の説明  ・言語コードとイメージコードの違いについて  ・イメージ存在派と命題的表象の違いについて   です。よろしくお願いします。

  • 命題について

    いま、「数学は言葉」という本を読んでいます。 p38からp39にかけて、 「証明できないような図形の命題をあげよ」という例題があります。 「xは三角形である。」 「xに代入する値によって、この命題の真偽は変化するのです。このような命題は証明することができません。」 とあるのですが、真偽が変化するのにどうして命題といえるのか。真偽が判定できるから命題というのではないのでしょうか。もちろん、証明できないから命題ではないと言えないのは分かりますが。例えば、三平方の定理とか。 さらにp39のところで、 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」も図形の命題ですが、偽なる命題です。偽なる命題が証明されてしまっては困ります。 以上のことから、「自由な変数が含まれているため、真偽が定まらない命題」や「偽なる命題」は(枠組み自体が歪んでいない限り)証明できないことがわかります。 とあります。 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」は偽なのは分かりますが、証明できるものなのかどうかよく考えてみると少なくとも私には証明できません。ということはこれは「証明できない命題」なのでしょうか。もし証明できないとすれば例題の証明できない図形の命題ということになるのですが。さらに「偽なる命題が証明されてしまっては困ります。」とはどういう意味で書かれているのでしょうか。ピンとこないのです。 けっこう難しいと思うのですがわかりやすく説明できる方はいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 命題

    X, Y、Zを独立した命題とする。この時、命題A、Bをそれぞれ   命題A:(XまたはY)ならばZ   命題B:XまたはZ と定義する。さらに、命題Cを   命題C:AならばB と定義する。  今、命題Cが正しくない時、正しいと言える命題はどれか。 1.X 2.Y 3.Z 4.(YまたはZ)ならばX 5.Xかつ(YならばZ) とあるのですが、問題が何を聞いているのかや、解答にいたる、解き方の流れがわかりません。 あと、解説には、「命題Cが正しくないので、命題A,Bは(A、B)=(正しい、正しくない)となる・・」とあるのですが、何故そのように考えられるのですか??>< どなたかわかりやすく教えて下さい!!

  • 命題

    次の問題を教えていただきたいのですが。 次の命題の逆、真偽、対偶を作りそれぞれの真偽を示せ。 χ>0ならばχ^2>0 答えには 対偶:「χ^2≦0ならばχ≦0」真の命題。と書いてありました。 元の命題が真だから、元の命題と対偶の真偽は一致するので対偶も真という事は分かるのですが、具体的にいうとどういう事なのですか?「元の命題と対偶の真偽は一致する」という事からしかわからないのですか?

  • このような命題を何と言うのでしょうか

    投稿カテゴリーに迷いましたが、こちらに質問させていただきます 問題:次の質問に“はい”か“いいえ”で答えてください。 「次に貴方が発する言葉は“いいえ”である」 答えがないですよね。。。大学の授業でこのような命題を哲学の授業で習ったような気がします。遠い記憶ですが。。。 このような答えようのない命題の事をなんというのでしょうか。また、似たような命題で有名なものはありますか?

  • 命題について。

    適当な命題pとqを作り、命題の逆が成り立つようなa の値の範囲を求める。と言うような問題を作っていただけないでしょうか?ご教授願いたいです。すみません。

  • 全ての命題を含む集合は無限集合ですか?

    言語は、とくに言語の中の語彙に注目すると有限です。 したがって、言語がいくら発展しても語彙が無限になることはできません。 また、言語の種類も有限です。 したがって、語彙は有限です。 そこで、語彙+記号で構成される平叙文(これを命題とします)は有限と考えてよいでしょうか。 全ての命題を含む集合が有限集合ということになれば、「学問は有限である」と言ってよいでしょうか? 学問の「大きさ」を、その学問で検討される命題の数で推し量ろうという考えは妥当でしょうか? 数学や哲学、論理学に精通した識者の方より、お考えをお聞かせいただきたくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • Windows11のセットアップが完了し、Officeのセットアップ中にメールアドレスとパスワードの不一致エラーが発生しました。
  • 最初のアカウント登録時に新しいメールアドレスを使用したつもりでしたが、間違って既存のアカウントで登録してしまった可能性があります。
  • 困っているので助けてほしいとのことです。
回答を見る