• ベストアンサー

へーベルとダインコンクリートについて

blueabyの回答

  • blueaby
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.2

重複しますが、塗装はどっちも必要です。 金額もそれほど差はないでしょう。 ALCは塗料も吸収しますので、専用の下塗りをすることもあり、 幾分かかる「かも」しれませんがあまり気にする程ではないかと思います。 吸水して凍って壊れる。凍害ですね。ALCは吸水しやすいから起こりやすいと言われていますが、 一方、空隙が多いので凍った時の体積膨張を緩和できるとも言われていて 本当のところどっちなのか知りません。すいません。 弁護する気は一切ないですが、旭化成社員曰く、 「東北以北のみならず○○地方(忘れました)でも営業していません。 職人の育成に手間かけているので新規開拓に遅れをとっているだけで、気温条件で東北以北に営業していないわけではない。」だそうです。 本当かどうかは分かりません。 断熱ですか。熱って基本的に比重が重いほど伝わりやすいんですよ。 気泡コンクリートにすることで軽くなり、普通のコンクリートより断熱性はあります。 が、やっぱりコンクリートなんですよ。 断熱材に比べれば些細なものです。 吸水性はデメリットのみですよ。 水を吸う→気泡が水で埋まる→重くなる→断熱性の低下。です。 凍害の危険性も捨て切れませんし。 長々と失礼しましたが、各メーカー材料に熟知しているわけでないので 一般論として参考意見とされてもらいます。

paroparo_III
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >東北以北のみならず○○地方(忘れました)でも営業していません。 私の住む予定地から、数km北は建設できない地域なっています。 (私はギリギリ営業地域内です) 私の住む地域は、最低温度がマイナス5度より下がる事はありませんし 積雪も30cm以下です。数km北でもそれほど気温差はありませんから、 単に営業政策だけなの(かも)しれませんね。 >吸水性はデメリットのみですよ。 なるほど。吸水性はデメリットのみなのですか。 それでは、外面の塗装は非常に重要なのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダインコンクリートの耐震性能

     積水ハウスで建て替えを検討しています。外壁材の性能についてなのですが、ダインコンクリートとSHセラミックではどちらが耐震性能が良いのでしょうか?(割れないで地震の後の補修が必要ないという意味で)メーカーでは同じ性能と説明していますが、ダインコンクリートは、その重さから鉄骨にかかる負担が増してしまうと思います。また、割れやすいなどとのコメントがインターネットで散見されますが、地震にさいしては、どうなのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • ダインコンクリートについて…

    現在新築予定で、積水・ダイワ・パナで迷っている者です。 積水のダインコンクリートは他の外壁(自社含め他メーカーも)に比べメンテするのがかなり先でいいので結局はお得ですよ、と営業の方に言われました。 出来るだけ安い分で契約はしたいのですが、ゆくゆくを考えて本当にメンテの期間が他の商品と比べても全然違うのなら結局はお得なのかな…と思いますが、営業の方の話だけだとイマイチ信用出来ません(´д`) どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください! よろしくお願いいたします!!

  • ALCの外壁って何ですか?

    アットハウジングの外壁はALCで積水のダインコンクリートに匹敵すると聞いたのですが、本当でしょうか?噂ではALCは水に弱いとも聞いたのですが。教えてください。

  • 積水ハウスの外壁の選択に悩んでいます。

    積水ハウスで新築する友人がいます。 外壁には、 (1)ダインコンクリートと、 (2)SHセラミック があるそうで、友人が悩んでいます。 この2つのメンテナンスと耐久性について、お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 木造用発泡コンクリート板(ヘーベル)の強度について

     私の家は、木造軸組み工法平屋建て瓦葺です。通常の軸組み工法(斜め材など基準通り入っている)で、大壁(耐力合板を内外に張り付け、柱、間柱をサンドイッチ状に挟み込んでいる)になっています。外壁はその耐力合板の上に木造用の発泡コンクリート板(ヘーベル)を打ち付けています。  強度的には十分に作ったつもりでしたが、発泡コンクリートは中の金網も細く、それ自体の重量のため、建物の対地震抵抗力に寄与せず、かえって負担になっているのではないかと思っています。  ラスモルタル壁の方がよかったかなとも思いましたが、いかがでしょうか?別途、保温性、ひび割れ、塗装等の問題もありますが、耐震強度の点だけでお答えいただければありがたいです。

  • 現在、マイホームを検討中で、予算的な問題を考慮しなければ積水ハウスのダ

    現在、マイホームを検討中で、予算的な問題を考慮しなければ積水ハウスのダインコンクリートに憧れています。 積水ハウスの営業担当者からは「積水ハウスの鉄骨は全然暖かいですよ!ダインなら問題なしです!」と言われていますが、本当に暖かいのか不安なのです。 リンビング、ダイニングには床暖房と蓄熱暖房の併用を考えいますが、これまた営業担当者は「2つもいらないですよ、どちらかで大丈夫!」と満面の笑みで言われます。 知人等でダインコンクリートを使用されている方がおらず、実情がわからないのです。 暖かさには個人差はあると思いますが、セラミックの外壁よりダインコンクリートは本当に暖かいのでしょうか。 個人的な意見・感想でよいので皆さんの情報を教えてください。 ちなみに、エリアは関西地区(瀬戸内海エリア)ですが、営業担当者は断熱仕様はIII地域仕様にしましょうと言ってました。

  • 積水ハウスなどの大手ハウスメーカーの外壁について

    積水の場合はダインコンクリート、ヘーベルも独自の外壁タイルを提案してきます。 メーカー品を拒否して、自分の好きな外壁タイル(レンガ等)を使ってもらえるものでしょうか? 「地場の工務店に依頼すればいい 」と言われるかもしれませんが、やはり、耐震性、長期メンテナンス等、信頼のおける大手にしたいと思っています。    

  • セキスイハイムの外壁の穴の補修

    セキスイハイムの外壁の穴の補修について相談です。 外壁板はアルミ板にスタッコ塗装されています。 その外壁にとりつけていた器具を外したため、ネジ穴があいています。 何を買ってきて穴を埋めるのがよいでしょうか?

  • アルミ外壁への塗装による外壁の膨れ

    積水ハウスのアルミ外壁に4年前に塗装をしました。 塗装は積水ではなく近所の塗装業者です。 それが原因なのかは不明ですが、北側の壁の下など比較的湿度が高いと思われる箇所に気泡が発生し(塗料が直径2~5ミリ程度の泡状に膨れています。)アルミパネルも少しボコボコと強度が失われたような気がします。考えられる原因、そのメカニズム、善後策などについて教えていただけませんでしょうか。

  • へーベル ALC外壁いかがでしょうか

    現在、賃貸住宅の新築メーカ決定段階です。延面積130坪3階建、或いは75坪2階建を計画しております。候補メーカは、旭化成と積水ハウスです。双方かなり設計、金額の打合せを行いました。将来の入居向上を考え外付け階段ではなく、エントランスにしたりしたため、3階建てのへーベルで本体建物標準価格8.2千万円です。モニター価格ということでかなり値引きをしてもらい、経営上有利となっております。  質問は、外壁ALCの経年劣化と補修関係です。最近建ったものは見栄えもいいのですが、補修後の外壁は新品どおりという感じではありませんでした。また、15年後ということで、計画では年間32万円ほど費用を見ております。巷に聞くと7年で強制的に補修されたとか、湿気に弱いとか、あと一歩決断出来ない状況です。是非、ALC外壁採用の経験の方、知識のある方のご賢察をお願い致します。