• ベストアンサー

歌うための簡単なピアノ伴奏の仕方

n_kanameの回答

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.1

1)良くあることです。 3拍子ならドミソ、シレソ、ドファラ、四拍子ならドソミソ、シソレソ、幼稚園のピアノに苦手な先生はこれで済ませます。 これさえ理解出来れば殆どの曲が何となく弾けますからね。この何となく弾く、というところが出来ればピアノも楽しくなるし、そうすれば上達したいという気持ちも起こる物です。 2)たぶんありません。 というのも、弾くことと歌うことは右脳と左脳で司る脳が違うのです。その為自然に同時に行うことって以外と困難なのです。 だからまずは頭で音符を思い浮かべずとも手が勝手に弾けるくらいに練習しましょう。それから歌にトライ。 また、弾く時に頭の中で音符を歌いながら練習していると、どうしても歌うことが難しくなると思います。なのであえて頭の中から音符を消す努力をされた方が良いかも・・・実はわたしがこのタイプで弾き歌いが苦手なのです。どうしても必要な時は音符を頭から追い出して練習してました。 とにかく指が1人で動くくらいに練習すること。弾くことに精一杯では歌う方に集中出来ませんからね。 頑張ってください。

noname#24488
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。やっぱり指が勝手に動くくらいまで練習するわけですねー。ウーン・・・。それしかないいんでしょうな。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノ伴奏

    ピアノを全く弾けませんが作曲で打ち込みで歌の伴奏を入れたいと思い質問させていただきます。 ピアノだけでバラードの伴奏しようと思っています。 ピアノの伴奏にはコードを3本~5本の指で弾く場合とベース音を弾く場合とオブリ裏メロを弾く場合などあると思いますが、 コードを指3本、4本、5本で弾く場合の違いはなんでしょうか? 4本の場合Cコードを弾く場合もドミソドと弾きますよね? と思えばドミソだけ弾く場合もありますよね? 5本で弾く場合はベース音を弾いている訳ですか? それとピアノのコードでF-Cという進行を弾くとしたら ファラド-ドミソではなくファラド-ミソドのように近い音を弾くというのを聞いたことがあるのですが本当でしょうか? その場合4本指で弾くとミソドミとなりドよりミの方が多くてドのルート感が薄れてしまうような気がするのですが・・・ あとイントロをメロディーを弾くとき右手でメロディーを弾いている訳だから左手はベース音かコードの片方しか弾けませんよね? でも歌に入ったらベース音とコード両方弾くのでいきなりベース音が出てきて変な感じにならないですか? 打ち込みではイントロはベース音・コード・メロディーの3つ入れた方が自然ですか?

  • おぼろ月夜の簡易伴奏

    音楽の知識が浅いため拙い言葉で申し訳ないです。 おぼろ月夜を弾くことになったのですが、ピアノというより音楽自体が苦手でとくに左手が簡易伴奏ですら上手く弾けません。 和音で弾いたら簡単になるというのを聞き、早速弾こうとしたものの和音というものがそもそも何か.... 2小節目でドミソを弾くと合う感じがしたので小節ごとに3音くらいを同時に一度弾くだけの楽譜を探していますが見つかりません。 2小節目が何何同時に弾いて~など教えてくださる方がいらっしゃれば大変助かります。また、そういう楽譜を見たことがある方がいらっしゃれば教えていただきたいです

  • 3拍子曲のピアノの左手の伴奏の弾き方

    学校でならう民謡など、オーソドックスな基本的な弾き方を知りたいのですが、4拍子曲は知っています。たとえば1小節の中のCというコードの左手は私は ====================== 1拍目: 下のド(ベース音) 2拍目: ドミソ(和音) 3拍目:ドミソ(和音) 4拍目:ドミソ(和音) ====================== と弾き、右手はメロディです。もちろん他の弾き方もあるのでしょうが、メジャーな弾き方はそんな感じです。しかし3拍子曲は知りません。文章なので伝えづらいものがありますが、アドバイスをお願いします。

  • ピアノ伴奏

    私は今、友人との共同作業でピアノ伴奏の作曲をしています。 歌詞を書いて、ギターコードもつけて、メロディーラインも出来上がっています。 ただ、これをピアノで弾き語りする場合のピアノ伴奏の付け方が分かりません・・ ソロ演奏の時は右はメロディー、左はルート音でしょうか? それは少しは理解できたのですが、弾き語りになるとメロディーは歌うので不要になります。 では右手は何を弾くのか・・・ 逆に左手は何なのか・・と 和音を弾くとか、アルペジオかなと友人は言うのですが、友人も詳細は分かんないみたいで。 一体、弾き語りのピアノ伴奏は右・左で何を弾いているのでしょう? また、それを作曲していくうえで、何か決まりはあるのでしょうか? お願いいたします。

  • ピアノ伴奏について

    小さい子どもが歌うピアノ伴奏の係りになってしまいましたが、あまりピアノが得意でない私なので、よく分かりません。 楽譜にメロディーと伴奏(両手)が書いてあります。 3段になっています。子どもは歌をまだよく知らないのでメロディーを引いてあげたい時はどうしたらいいのですか?

  • この音符が何故このコード?コード譜がよく分かりません。。

    ジャズピアノの楽譜は五線の上にコードも記入されていますが、 なんでこの音符がこのコード??って思うことがよくあります。 例えば僕が持っているジャズピアノの楽譜で、My Favorite things(4分の3拍子)だと 一小節目は左手の伴奏がファ♯ソシをひとかたまりとして付点二分音符で弾き、右手でミ、シ、シと四分音符で弾くのですが、コードはEm7と書いてあります。 なぜこれがEm7なのでしょう?? ファ♯が一番の謎です。。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • ピアノの伴奏について

    DTMで作曲してるものです。 今回ピアノを弾けないのですがピアノの伴奏のあるバンドスタイルの曲を作っています。 パターンとしては、サビメロに似てるメロディーの1オクターブ上のイントロ→Aメロ16小節(9小節目からギターやベースなどが静かに入る)→Bメロ→サビという感じを目指しています。 原曲はすでにアコギで作ってできています。 Emキーです。 まずイントロは小節の最後にB4から始まるメロディーに対し次の小節からギターで言うアルペジオみたいな感じの伴奏を最初のコードEmで始めて付けました。 しかしそのEmのコードがB2E3G3にするかE3G3B3にするかB3E4G4にするか悩んでいます。 その後にAメロを四分音符4つ打ちにしようと思っているのですが、そこにEmが出たらイントロで使ったEmと同じコードを使わないといけないんでしょうか? あとAメロ8小節目の最後からベースギターをいれる予定なのですがそれに合わせてピアノの低音側でもベース音を弾くべきですか? ちなみにAメロのよりいい伴奏のパターンやBメロサビの伴奏のコツを教えてください。 ギターではアルペジオメインにすると思います。

  • ピアノ伴奏について質問です

    ピアノ伴奏について質問です。 楽譜に右手で弾くパートとコードネームがかかれています。 (1)右手は譜面の通り、左手はコードネームの根音を弾こうと思うのですが、左手はどのようなリズムで弾けばよいのでしょうか? (2)もし左手で根音を弾かず、コードの和音の他の音を弾く場合、何か注意点はありますか?

  • ピアノの曲名を教えてください

    以前どこかで耳にしたピアノ曲なのですが、曲名が分からなくて困っています。左手の静かな伴奏から始まってそこに右手でメロディーがのります。クラシックではないと思われます。弾けるようになりたくて楽譜が欲しいんですけど、曲名がわからなくて探しようがない・・(>.<) 記憶を頼りにピアノで音をとってみたところ、こんな感じです。 8:8分音符、2:2分音符、16:16分音符です   (はじめ左手だけで。音は上がっていきます)      8  8 8 8+2      ファ ド ソ ラー       ソ  レ ラ シー(♭)      ファ ド ソ ラー       ソ  レ ラ シー(♭)       ここに右手で      16 16 16   16   2      ド レ ファ ソ ファ~・・・ というようなメロディーがのります。 はじめ静かで爽やかな感じなのですが、途中から曲調が変わって激しい感じになります。 こんな乏しい情報で申し訳ないのですが、心当たりのある方、曲名を教えて下さいm(__)m      

  • 伴奏について

    ご覧頂有難うございます。 ピアノを数年やっている者です。 曲を聴いて、メロディーを大まかに、右手で弾くことはできるのですが、それに左手の伴奏をつけることができないんです。どうすれば 伴奏をつけれるでしょうか・・? 友達は、僕が今はやりの曲のメロディーを弾いていると、さにげなく、伴奏をつけるんです。なんか適当に弾いてそうなのにメロディーと合っているんです。(その友達はよくコンクールで金賞をとるすごいやつなんですけど・・・) 未熟な文章で大変申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。