• ベストアンサー

アイスクリームを与えた義母

mamasan001の回答

回答No.9

長文でゴメンナサイ。 うちと一緒ですね。 遠方なので年に3,4回の帰省ですが一度出かけると1週間ほどの滞在なので、元の食生活に戻すまでに1~2ヶ月くらいかかってます。 義母は食べないと体に悪いからと、7ヶ月頃の時はおかゆの替わりにアイスクリームを食べさせてました。信じられません。しかも1回に与える量が大人が食べられないほどの大量なんです。正直、連れて行くたびに気が狂いそうでした。 うちの子はすごくご飯が大好きで、噛んで食べるとほんのりとした甘さがわかるみたいで、色々なおかずと共にご飯をよく食べる子だったのに、帰省して2日目には、甘いものとしょっぱいものの与えられすぎで、濃い味に慣れご飯を口にしなくなり、あかちゃんだって、夏バテするんだよねー、等と言いながらアイスやゼリーなど食後のデザートと称して2品も与えられてました。もちろんごはんなんか全く食べなくなります。しかも、食事の後から出すのではなく、食卓に甘いものを一緒に出すので、子供も指を指してこれを食べると泣きまくり、結局与える羽目になってました。 何度となくご飯の後から出してくれといいましたが聞き入れませんし、夏バテのせいだと言い続けられました。(あたりまえですが、夏だけでなくどの季節でも、帰省中はご飯を食べなくなり、デザートしか受け付けなくなります) 当然ですが、ご飯を食べてないので食事の合間にお腹が空きますよね。そうすると、ご飯を食べてないからお腹が空くんだよねー、と言ってまた別のデザートを与えています。与える量も毎回尋常じゃありません。アイスだったら○○ちゃんの分ねと言って1カップ分と義母のカップの半分以上ですし、ゼリーなら2つ等おとなの食べる量を超えています。 こどもは甘い味を覚えると止められません。母親が止めにはいるしかないんですよね。「もうこんなに食べてますから、それくらいで。」と・・・毎回トホホですよ。 出産前から、義母の食べたスプーンで与えたり、かみ砕いてやると、虫歯が移ると言って聞かせていましたが、実際にはしばらく経つとめんどくさいね~とそのままスプーンでくれていましたし、これはちょっと大きかったね~とかみ砕いてくれていて、涙が出そうでした。 叔父が歯科医院を開業しているので、出産前から、60歳の人間は少なからず歯槽膿漏等があるので、絶対虫歯等が移るのでダメと聞いていたのに・・・・。治療したことが一度もなく、虫歯がない60歳ならべつだが、今の60歳くらいの人で歯が健康ってめったにいないのでそれやっちゃうと虫歯になりやすいんですよね。 義母は「私がごはんくれてやるから、普段ゆっくり食べられないんだし、ゆっくり食べなさい。」と親切ごかしに言ってくれますが、正直迷惑してます。 うちの子は食い意地が張っていて、先に子供に食べさせて後から親が食べているとさらに食べたがります。もちろん、最初に与えた分で十分なので、食後にちょっと動くとたくさん吐いてしまうので、我が家の場合は全員が同時に食べ終わるか、子供が食べ終わる前に食事を終えなければなりません。普段は私は食べながら自分の口と子供の口を交互にと言う感じでやっています。 今は1歳8ヶ月になったので、比較的なんでも食べられるようになって、ホッとしていますが、今だに味がないと食べられないよねと言って、かなり濃い味になってます。甘いものだけでなく、塩気のあるものもやばいですよ。 帰省から戻ると、普通の味付けで作ると、ペッと吐き出します。うちは、スパルタ式かもしれませんが、本人のためにならないので食べなかったらすぐに食事を下げ、どんなにお腹が空いても次の食事の時間まで食事を出さないようにしたら、出されたときに食べないとお腹が空くことを理解したみたいで、味が薄くても(←義母の濃い味ではないの意味で、通常の味付けです)必ず残さないで食べるようになりました。 この方法をするまでは帰省後に家での食事が普通に戻るまで1~2ヶ月もかかっていたので、少しは楽になりました。 二人目だって同じようにされたら嫌悪感を持つと思います。最初が肝心ですので、ご主人からその場で注意してもらいましょうよ。後から言っても聞き流されちゃいますよ。子供を叱るときもその場で言わなきゃ分からないのと一緒でで、年寄りもその場で注意!です。 夫に徹底してこういう事はダメと教育して、義母が何かしてたらすかさず言ってもらうと良いと思います。 それでもダメなようなら、旦那さんが「改善できないなら会わせない。」とはっきり言うといいでしょう。 ご自身が言うと角がたつので、極力ご主人の意志で言っているかのように言わせましょう。 あんまりにもひどい場合には、子供の事が第一ですから嘘付くことも必要だと思います。 例えば、「義母宅から帰ったら具合が悪くなって医者にかかったら、血液検査で肝臓や腎臓に負担がかかっていることがわかった。甘いものや塩分を極力控えるように言われたので、与えるものは全て私の許可を取ってからにしてください。医者から止められている。命にかかわるので。」等オーバーに言わないと分からない人だったらこのくらい言っても良いと思います。 現実問題として、大人と同じ分解する力や解毒する力が不十分な子供に大人と同じものを与えること自体が間違っています。その辺のことをご主人から伝えていただき、守れないなら予定を切り上げて帰るよ。とか今後連れて来ないなど、強い態度も必要かもしれません。 人ごとに思えなかったので大げさに書きましたが、私は現在同居話が持ち上がっており、まだ第1子だけなので、すごく頭が痛い状況です。次の子もそうなるんだなーと、一日中一緒にいたら気が狂いそうなので、預けて働きに出て、私の場合は見ないようにやり過ごすしかなさそうです。 子供のことを考えると同居はしたくありません。もちろん、義母のことは人生の先輩として敬う気持ちもありますが、子供の食生活は今後の一生を左右します。その他の義母から得られる有益な影響とを天秤にかけた場合、私は同居は嫌です。もちろん会わせるのも嫌です。 夫に間に入ってもらっても家はだめでした。 義母の性格までは分かりませんが、これらの方法が通用しますでしょうか? 発疹が出てきているということは、明らかに体が拒否反応をおこしているので、子供のためにもお互いに頑張りましょうね。

premamameg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 mamasan001さんのほうがよっぽど大変そうで、なんだか心が痛くなりました。。。 味の濃いものやデザートをそんなに与えられたら私だって気が狂いそうになります。 同居だって自分だけだったら我慢できても子供がからんだら本当にいやですよね・・・ 頑張ってくださいね。 私もがんばります。ほんとに嫌悪感、その言葉につきますね。 虫歯の件については次回きちんと話すようにします。 もう・・ほんとにイヤになります。。 でもかわいがってくれること、有難く思わなくては・・と自分に言い聞かせてます(涙)

関連するQ&A

  • 10ヶ月の乳児にアイスクリームや生クリームを与える義母に困ってます。

    10ヶ月になる息子に生クリーム入りのヨーグルトを与えてしまいました。 私自身が生まれつきアレルギー体質なので息子には神経質にならない程度に離乳食を進めています。 している事と言えば離乳食を少しだけ遅らせて7ヶ月から始めました。 与えていい食材も通常よりも2ヶ月程度遅らせて進めているだけです。 息子はたまに湿疹が出るので小児科で塗り薬を処方していただき塗っています。 あまり神経質にならない程度とは言え気にしてない訳ではありません。 困っているのは義母の事です。 義母はとってもいい人です。孫にあたる息子はもちろんの事、私の事もすごく可愛がってくれています。 とっても尊敬出来る素敵なお義母さんなんですが、たまに「まだその食材あげたくないなー...」って思う食品を与えてしまいます。 離乳食を遅らせる事もアレルギーの事も話していて理解をしてくれているのですが、「母乳以外何も与えないでください」と言ってるのに果物を与えてしまったり、「白身魚はOKですがタラはNGです」って言ったのにあげてしまったり....。(ちなみに主人は果物アレルギーなので気をつけてました。) 今回も「ヨーグルトはプレーンのしかまだあげれません」と言ってあるのに生クリームとお砂糖入りのヨーグルトをあげてしまいました。 牛乳がまだNGなのは分かってくれてますが、牛乳=生クリームとは思ってないみたいで。 なんとアイスクリームまで与えてました。 そのつど注意して止めてもらえたらいいのですが、孫が可愛さゆえの行動なのでうれしそうにあげてる義母をみるとなかなか言えずにいます。 義母の家には日曜日に毎週遊びに行っていますが、息子のご飯は用意してくれている時がほとんどなのでせっかく作っていただいたのに食べないわけにも行かない状況です。 ほんとは家で食べた事のある食材だけを義母の家でも出して欲しいので「これはもう食べれるようになりました」と毎回報告しているのですが、義母は先走る傾向がありましてヨーグルトがいいなら生クリームも平気、ヒラメが平気ならタラも平気なんだと認識してしまうようです。 義母にうまく分かっていただくいい方法はありますでしょうか?? 息子は今のところ食べ物でアレルギーは出ていないようですが、生クリームやアイスクリームを10ヶ月の乳児に与えるのは大丈夫なのでしょうか?? 湿疹や発作が今日出なかったとしても、今回与えた事により今後に影響したりすることもありますか?? なんだか長くなってしまいましたが、分かりずらい点などありましたら補足しますのでよろしくお願い致します。

  • 義母への対応。

    生後4ヶ月の子に、フライドポテトをあげようとする義母をどう思いますか? まだ母乳以外あげたことはありません。 食べるかなーと言って、フライドポテトをあげようとしました。 実験と言って、手に持たせようとしました。 子供は、自分の手や指を舐めたりするので、ダメですと私が言うと、「ママの許しがないと何も食べられないね~」と子に向かって言ってました。 私自身、子供が産まれてから神経質になってるところもあり、義母も冗談なのかもしれないですが、軽く受け流せずにいます。 同じことを実母がやっても、「やめて」と言うと思います。 4ヶ月から離乳食始めて良いんだよと言う義母は、何かと何かをあげようとするようになりました。 その都度やめてくださいと言っても、毎回やろうとするので、私への嫌がらせ?とも取れそうなくらいです。 思い出してモヤモヤします。 そんな義母をうまくかわす方法はありますか? 近くなので週一くらいで会います。 それとも私が神経質でしょうか。 離乳食が始まったらもっとひどくなりそうで今から心配しています。

  • 離乳食を義母にせかされる

    義母には、離乳食をはじめ育児に干渉されて疲れています。 今は離乳食は5,6ヶ月からですよね。 個々で考え方はあると思いますが、私は早く始めるとアレルギーが出る可能性があるという小児科の先生の話を重要視して、ゆっくり始めるつもりでした。 しかし義母は、8kgになったら離乳食を始めると言う知識があるらしく、2ヶ月ぐらいからその事を言われていましたが、今の考え方じゃないので聞き流していました。 体重が全く関係ない訳ではないけど、それだけで判断するような言い方だったので。 4ヶ月前には8kgを超えたので、夫には電話で「離乳食始めたんでしょ」と聞いていたみたいです。 そして5ヶ月を過ぎたので、私はいつから始めようかドキドキしながら離乳食の本や市の教室での資料を見ながらとても楽しみに考えていました。 そんな時に、地震の関係で義実家にしばらくお世話になる事になりました。 すると、当然ながら離乳食の事も聞かれ、まだだと言うとせかすような事を言うので、今は5,6ヶ月からで、早く始めるとアレルギーが出る可能性があると説明しました。 それにこの状況なので落ち着いてから始めたいと。 一緒にいた義父は「姑は余計な事言わないんだよ」と軽くですが言ってくれました。 しかし、その後何度も離乳食の事を聞かれる事に。 子供は食べているところを見るし唾液も大分出るので準備はできていると思います。 しかし、何度もせかされた事で私の気持ちが滅入ってしまい始められずにいます。 「もう食べれるね」と言う言葉でさえ聞くと苦しくなります。また、義祖母はわざと私の前でその言葉を言っている事が分かってしまい、余計に辛いです。 気を遣って聞いているようにもとれるんですが、義母は自分の思うようにしないと気が済まないタイプなのでしょっちゅう言ってくるんだと私は思っています。 私の紫外線対策や美容室に行くタイミングとか、色々見たり聞いては指摘するような言い方をします。 6ヶ月も過ぎて、私は何とか気持ちを落ち着かせようとしています。 しかし、離乳食の文字を見るのも辛いぐらいになってしまって。 近々予防接種に行くので小児科の先生にも相談しようと思います。 一番はそんな自分が情けないんですが、やはり頑張って始めるべきでしょうか。 自宅にはまだ帰れないので義実家にはまだしばらくいます。 夫はあまり妻の味方ばかりするタイプじゃないので義母にははっきり言ってもらえません。 こんな理由で離乳食の開始を遅らせた方はいらっしゃるのでしょうか。 経験談やご意見、是非お聞かせ下さい。

  • 義母

    義母は、何も相談なく勝手にひな人形を買ったりクリスマスのケーキを買って来て困ってます。そのことでこの前喧嘩になり、あんたは最低な嫁、可愛いげない、息子が可哀相、など散々言われました。私には、母親がもう亡くなり居ませんが、叔母さんが親代わりでいるんでよく離乳食などで相談したりするんですが、義母は、それも気に入らないみたい。結局雛祭りのケーキを買ったから取りにこいと言われ旦那に取りに行ってもらい後で電話したら私も初孫だからしたいのよーと言われました。来月の娘の誕生日は銀座の料亭でと勝手に決めてます。このままだと全ての行事勝手に買ったりしそうで悩んでます。みなさんは、どうしてるのか教えたら下さい。

  • 3ヶ月の娘に義母がアイスを!?

    娘(3ヶ月)のお食い初めを両家で行ったのですが、その際義母が娘にアイス(しかも砕いた銀杏入り)を食べさせようとしました。 夫が肩に娘の顔を乗せるような抱っこをしてアイスを娘の口に…夫も一応「やめて」と言ったそうですが私の位置からも夫の位置からも娘の口にアイスが入ったどうかは分かりません。 義母は看護師なので赤ちゃんにアイスを与えても問題ないのかもしれないですが、私にしてみれば有り得ないし、そもそも勝手に与えようとした事に非常に強い嫌悪感を抱きました。 夫自身も今回の義母の行動には驚いたようですが、祖父母は孫可愛さから何でも与えたがるものだからその都度注意していけばいいよ、と。 しかし、例え自分の娘が生んだ子供でもその子供に対して祖父母が両親に一言も無く勝手するのは駄目というのが私の親の考えで、私もそれに賛同できるので夫の考えに少し納得がいきません。 娘を可愛がってくれる事は嬉しいですし、義母が悪い人で無い(どちらかといえば大人しい人)のも分かっています。突然の出来事に実母と顔を見あせて唖然としてしまいやめて欲しいと声を上げなかった自分も情けなく思いますが、こういう事をされるのであれば正直会わせたくないとまで思う私は神経質すぎるでしょうか?

  • 私の育児法に義母&義母の姉が口出し・・・参ってます。

    10ヶ月の男の子の母です。 今日まで99%母乳しか与えていません。 離乳食については私なりに一生懸命勉強した結果、西原式の方法(離乳食は1歳を過ぎてから。それまでは母乳のみ)に納得し、現在実行しています。 主人や助産婦さんも「自分が一番納得したやり方で自信を持って自分の育児をしたらいい」と太鼓判を押してくれ、それを励みに頑張ってきました。 主人の親戚からは前々から離乳食をまだ何もあげてないことにあれこれ言われていて、その度に世界保健機関の説や西原式の説明を繰り返してきました。真剣に話しても、うさんくさそうに聞き流されていましたが。 そして今日も同じ事を聞かれ、「まだあげてない」と言うと義母と義母の姉が 「遅すぎる!」 「○○(義母の孫)はもっと早くから何でも食べとったで!」 「○○はバナナと牛乳だけであんな立派に大きくなっとるんよ!」 ・・・などなど。 私「でも助産婦さんが言うようにヨダレをたらして欲しがる様子がまだないから・・」 義母&義母姉「食べたことのないもん欲しがるわけないやろ!欲しがらへんのは何もあげてへんからや!はよあげなさい!!」 と、怒鳴られました。 側にいた主人が 「ほっといてくれ!母乳だけでこんなに大きくなって(9キロ)何の問題もないんや。いらんこと言わんでいい!」 と言ってくれましたが、主人がいなくなるとまた、 「いくら何でもいい加減あげんといかん。今日帰ったらバナナあげなさい」 などなど・・・色々言われました。 自分の子供を悪い方法で育てようとどこの親が思うでしょうか。最新の育児法も、私がどれだけ勉強したのかも何も知らないで・・・怒りが込み上げます。 主人が反論してくれる直前は「自分の子でもないのに根拠の無い無責任な事言うな!!」と泣き叫びそうになりました。 来月また義母がやって来ます。 うんざりです…。 良い対処法はないでしょうか。

  • 義母に預ける・離乳食について

    私はこどもが3ヶ月ころから義母に昼間預けて仕事してますが、同じような方、離乳食はどうしてますか? 私は朝昼晩作って、ミルカーなどにいれて冷蔵庫にいれていきます。BFは、義母があまりよく思ってないので、めったに買いません。 それと、帰宅すると大体夕食まで終わっているのですが、私達が夕食食べていると、欲しがるので少しあげてしまいます。四回食以上になってしまいます。 どうですか?

  • 義母からの遠回しのダメ出し

    義母からの遠回しのダメ出し 義両親と完全同居です。 今朝子供(1才4ヵ月)にご飯を食べさせていました。 子供もやんちゃになり、私は義両親の手前もあり普段は子供に対していつも笑顔ですが、結構ストレスがたまってイライラしていました。(顔には出していませんが) そこへ義母登場で、「○○さんちの孫(うちの子より1ヶ月遅く生まれた)は、もう大人と同じ物食べてるんだって!すごいね!」と、もう何十回も聞いた話を、いかにも初めて聞いてきたかのように驚いた顔で忙しい私に言いました。 私は、人は人だと気にしていなかったので、いつものように「へぇ~すごいですね~」と聞き流していました。 すると、義母はまたわざとらしく、今度は違う家の話を出して「○○さんの家は3人子供がいて、初めての子だけは教科書通りに神経質に育てたら、その子だけ好き嫌いするんだって」と私の目を見て言ってきました。 義両親世代は自分の孫が他の孫より何が早くできたとかをすごく気にして、比べては自慢のネタにしています。(それこそ神経質だと思うのですが…) 私はやはり最初の子で、周りに頼る人もいないので、一人で勉強してなんとか必死にやってきました。 悩んで何度もくじけそうになりましたが、今は丈夫でなんでもたくさん食べる子に育ちました。 そこに、ただでさえイライラしている時に、義母から「神経質にやると失敗する」みたいなことを言われ腹がたちました。 確かに、神経質にやらない方が子供のためにいいのはわかりますが、それは二人、三人育てたお母さんからいただく経験にもとづいた貴重なアドバイスだと思うんです。 でも、義母は、夫が一人っ子で甘やかしすぎて、離乳食(BF)は嫌がるからと仕方なく家の前の川に未開封のまま毎日投げ捨て(私にはそれが理解できませんが)、好きな時間におやつばかり食べさせ、大きくなるまでご飯を食べず、成長期~私と出会うまでは朝食は一切食べず、他の食事もめちゃくちゃで、そのせいかわかりませんが、夫は今でも病弱です。 私は初めての子供ということだけでなく、それを知っていることもあり、余計に子供の最初の頃の食事には気を付けてあげたい、と毎日バランスを考えて子供の食事を作っていました。 確かに神経質になるのはよくないと思いますが、性格もありますし、義母の言う他の方だって神経質にやって失敗したくらいなので、最初の子なら多少神経質になるのは自然なことではないでしょうか。 それに、義母は私のために、というより、「よそではこうなのに」「あの子はできるのに」と世間体ばかり気にしています。 子供をいれる幼稚園や3才でいれることまで決めています。 私自身、神経質になることに苦しみながらも、そんな自分と戦いながら、何もわからない不安だらけの初めての育児を、必死でやってきたつもりでした。 同居のストレスで何度も家を飛び出したくなりました。 そんな必死でやってきたことを、義母に、私とは何の関係もない他人(しかも私より相当ベテラン)の人と比較されて、否定されたようで、腹が立つのを通り越して、もう無気力になりました。 そんなに自慢したいなら、もう勝手になんでも好きな物食べさせていいよ、とさえ思ってしまいました。(最低です) 子供のことを大切に考えすぎて、神経質にやってきた私が未熟で愚かな母親なのはわかります。 こんな小さなことで落ち込む自分も情けないです。 これを読んでくださる皆さんにもそう思われていると思います。 でも、心の行き場がありません。 同じように、神経質な性格で悩んでいる方、またはそれを乗り越えて育児をされた方からのアドバイスをいただけると幸いです。

  • 義母がおやつを与えたがります!

    8ヶ月の男の子を持つママです。 離乳食も6ヶ月に入って始めて、順調に進んでいると思います。 最近義母がとにかくおやつを与えたがり、あれこれ聞いてきます。 内容はアイスクリーム、ショートケーキ、市販のプリン、ゼリー、フライドポテト等、いわゆる子供が喜ぶようなおやつはまだ駄目なのか?というような内容です。 とりあえず今は本を見せてこういう理由があるから駄目です!とはいうものの、一週間したら同じ質問をされ・・・ かなりイライラも溜まり、あと二回ぐらい同じような質問が来ると爆発しそうな勢いです(^_^;) そこで、義母が納得しそうな理由がはっきり書かれたサイトなどあれば教えて頂けたらと思いまして・・・ あと、やんわり断るいいセリフなんかも教えていただきたいですm(__)m 最近子供が熱を出し、その時にもドクターから注意された事を無視して勝手に座薬を入れたりされ、かなり頭にきています(^_^;) いい義母なんですが、孫を思うあまりの行動なのでこっちも強く言ってはいけないと思っています。 けれど育児の責任は自分たちにあるので、何とかしてそれを理解してもらいたいと思います。 どなたかアドバイスして頂けるととてもありがたいです(ーー;)

  • 孫に物を食べさせたがる義母

    0歳児の母親です。主人の実家近くに住んでいるのですが、行く度に義母が子どもにお菓子やジュース、ごはん等を与えるので、困っています。離乳食はしっかり食べさせたのに「欲しがってる」と言って自分のおかず(大人用味付け)を何度もあげたり、もうすぐご飯だというのにせんべいを何枚も持たせたり。孫にあげたい気持ちもわかるのであまり神経質になりたくはないのですが、味付けの濃いものや甘い物・お菓子類をなるべく与えたくない自分としては、やはり看過できません。主人から一度言ってもらったところ、最近ではこちらの目を盗んで与えているようで余計に気になります。同じような体験をされている方、良い解決策orアドバイスがあればお願いします。

専門家に質問してみよう