• ベストアンサー

タイヤ交換道具一式について

cyunen-bousouの回答

回答No.5

再度#3です。 >ローダウンジャッキを使用する場合、何センチのスロープが必要だと思いますか? 出来るだけ高く上げた方が便利なのですが フロント側はサイドステップが干渉しない高さが限度だと思います。 (私はFスポイラーが低いのでバックで載せています) 既製品はどれも8cm位なので 金銭的に余裕があれば木製の物を作ってもらうと便利だと思います。 私はスチール製の既製品を木っ端で嵩増しと 自作で角材(2×4)を木ねじで重ね合わせた物を併用し 4輪を同時に上げるようにしています。 私もアストロプロダクツの製品は結構愛用しています。 こちらの製品はホムセンの物より高価ですが実用的で長持ちします。

mutoto
質問者

お礼

お世話になります。 後悔しないようにじっくりと検討します。 この度は有難う御座いました。

関連するQ&A

  • タイヤ交換 何とか省力化する方法を知りたい

    雪に備えて最近タイヤ交換を終えたばかりですが、もっと力の要らない方法があれば知りたいと思います。 (軽で、クロスレンチと車載ジャッキを使用中) こちらのカテでも大分検索させていただき色々参考になりました。 ただ、もう少し知りたいことがありますので教えてください。 1、ナットクランカー http://store.yahoo.co.jp/uushop2/y22847.html という道具は素人目には大変便利に見えるのですが、実際の使い勝手はどうでしょうか。 クロスレンチを使い出して以前よりは楽になったのですが、ナットを外す時に力が要るので困ります。 またT型レンチというのもあるようですが、クロスレンチと別に持っていれば便利なものでしょうか。 (インパクトレンチやトルクレンチは今のところ予定していません。) 2、『油圧式ではないが、車載ジャッキよりは使いやすくて安定性のあるジャッキ』 というものはないでしょうか。 車載ジャッキはクルクル回すというのが何かまどろっこしいのと、ポイントとの接点が小さくて何か不安定な気がするのです。 固い地盤が適当なところに無いのでフロアジャッキは使えないようです。 こちらの検索でシザースジャッキも考えたのですが、油圧が次第に弱くなったりなど不安定な印象を受けました。 (信頼できるメーカー品であればそんなことも無いのかもしれませんが) 3、他に省力化についてのアドバイスがあれば合わせて教えていただけると、メカ音痴としては非常に助かります。  

  • アルミホイール&タイヤ廃棄&タイヤ交換について

    川崎市宮前区在住の者です。 質問1: ネットオークションでアルミホイールを安く落札したので交換したいのですが、GSやタイヤ屋さんだと2100円取られますので 自分でジャッキアップして4本交換しようと思います。 それって何か不都合あるのでしょうか?バランス取ってもらう必要あるのですか? クロスレンチやトルクレンチは自前で持ってますが、特殊工具やバランサーは持っていません。 質問2: タイヤ付きのアルミホイールを廃棄処分したいのですが、近所のGSだと処分料5250円と言われました。 あまりにも高いと思ってあちこちのGSを聞いたのですがやはり4200円ぐらい取られます。 アルミ&タイヤ廃棄は粗大ごみで捨てられないそうですが、無償引取り処分または持ち込み処分してくれる所をご存じですか? 川崎から30分程度のところがあると理想的なのですが。 貧乏なので出来るだけ安く上げないともったいないのでご存知の方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • 効率的タイヤ交換

    初めてロングスピナハンドルとトルクレンチを加えてタイヤ交換しました。 以前、こちらで教えていただいたのですが、使い勝手は良かったと思います。 ただ、ちょっと心配な面もありますので、下記の作業手順で問題はないか確認していただきたいのです。 ◇ 最初、ロングスピナハンドルで全てのタイヤのナットを少し緩め、その後通常の車載ジャッキで浮かせてからクロスレンチを使ってナットを外します。 タイヤ交換後は、浮かせたままの状態でクロスレンチである程度締め、その後降ろしてからトルクレンチを使うという組み合わせで作業したのですが、こういう方法で問題はないでしょうか。 また、早くできるようなコツや注意点などありましたら、合わせて教えていただけると有難いです。  

  • タイヤ交換の適正トルク値の調べ方

    素人質問で恐縮です 毎年2回、夏用タイヤとスタッドレスタイヤを交換していますが インパクトレンチを使っています が、このインパクトレンチでは締め付けトルクが強すぎて 事故が多く発生していると聞きました そこで、トルクレンチを購入しようとオートバックスに 行きましたら3000円強でありましたので購入することに しました ところで、質問なのですが、適正トルクとはどのようにして 調べるのでしょうか、或いは乗用車の場合決まっているのですか ちなみに、タイヤサイズは205/65、アルミホイールです 宜しくお願いいたします

  • タイヤの交換方法について(初心者)

    いまだスタッドレスタイヤが付いています。 ノーマルタイヤは4本あります。 交換する方法は、以下の方法でよいのでしょうか。 今まで交換はアルミホイールにタイヤが付いた 状態での交換しか行ったことがないために ご教授頂ければ助かります。m(__)m 1.ジャッキアップして今の4本を全て外す 2.4本の空気を全て抜いてタイヤ(黒いゴム部分) を外し、ノーマルタイヤ(黒いゴム部分)をアルミに つけて空気をいれる。 3.ジャッキアップしてレンチで締める スタッドレスだと今の時期、余計に滑る感触が あるので、早く取り替えたいと思っています。 ど素人でスミマセンが宜しくお願いします。

  • 車のタイヤ交換 トルク

    冬になりタイヤ交換の時期になりました。 ホイールナットを締めるときにトルクレンチは必要ですか? みなさんはトルクレンチを使われていますか? よろしくお願いします。

  • タイヤ交換の手順

    夏タイヤから冬タイヤへの交換やタイヤローテーション、またパンク等の緊急時のタイヤ交換などで、自分でジャッキアップして行う作業の手順についてアドバイスをお願いします。 (技術者が行う、タイヤとホイールの組み付けの話ではありません) 車の説明書や、ネットのタイヤ関連サイトに書いてある手順に相違点があるので、どっちがいいのかわかりませんでした。 1)ボルトを軽く緩める→ジャッキアップする→ボルトを外しタイヤを外す→交換するタイヤを取り付けボルトを軽く締める→ジャッキを下げる→ボルトを指定トルクで締める→終了 2)ジャッキアップする→ボルトを緩める→ボルトを外しタイヤを外す→交換するタイヤを取り付けボルトを軽く締める→タイヤが地面に軽く接触するくらいまで下げる→ボルトを指定トルクで締める→ジャッキを完全に下げ終了 上記の方法で特に大きな違いは、初めにボルトを緩めるタイミングかと思います。 以前、異なるタイヤショップで聞いたところ、A店では「ジャッキアップしてからボルトを緩めないと、ボルトのネジ山が磨耗する」、B店では「ジャッキアップしてからボルトを外すと、レンチでボルトを回そうとする力が特に下方向に働いた場合、ジャッキと車体の接点に大きな力が掛かり、車体の変形につながりかねない。ショップで使うインパクトレンチならばボルトのみに回転力をかけるだけなので問題無いんですけど。一般の方が使う通常のレンチの場合では、上や下方向にも力が掛かるので、ジャッキアップせずにボルトを緩めた方がいいと思います。」でした。 どちらの方法が、よりベターなのでしょうか? 国産車の場合、車体にネジが付いていて、それをナットで締め付ける。欧州車の場合、ボルトで締め付ける。 このような形式の違いに付いて、手順方法に違いがあるのならば、この点についてもアドバイス頂けると幸です。 よろしくお願いします m( _ _ )m

  • タイヤ交換方法での不明点

    スタッドレスからサマータイヤに戻すにあたって、タイヤ交換をしようと思います(両セットともホイール付きです)。 それで車の説明書や、ネット上のタイヤ交換方法について説明がされているサイトを読んでみたのですが、どうも2通りのやり方があるようで、どちらがベターなのか判断できないのでアドバイスいただけたら助かります。 まず、タイヤのボルトを緩めるポイントなのですが、ブリヂストンのサイトだけ(自分が調べた中で)「ジャッキアップをしてからボルトを緩める」とあります。車の説明書や、ほかのサイトでは「ジャッキアップする前に1回転ほどボルトを緩める」とあります。 これはどちらがベターでしょうか? 次に、スタッドレスを外してから、サマータイヤを取り付けてボルトを締める工程についてです。 「タイヤをはめ込む→ボルトを手で締める→タイヤが地面に少しつく程度までジャッキを下げる→工具でボルトを軽く締め付ける→ジャッキを完全に下げる→トルクレンチで最終締め付け→終了」という工程と、「タイヤをはめ込む→ボルトを工具で軽く締め付ける→ジャッキを完全に下げる→トルクレンチで最終締め付け→終了」という2通りの工程が説明されていました。 最初の方法は、多くの個人サイトや車関連情報サイトで見かけました。トーヨータイヤのサイトも、これに近い方法でした。 後の方法は、ブリヂストンやJAF、それと私の車の説明書で説明されていました。 これもどちらがベターなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 新品タイヤ&新品ホイール交換後のナットの緩み

    こんにちは。 去年の12月にアルミホイールとスタッドレスタイヤのセットをタイヤ専門店(タイヤ専門の量販店)で購入して取り付けてもらいました。 (純正ホイールはスチールなので純正ナットは使えず、ナットもアルミ用の新品を別途買いました) そのまま1ヵ月ほど経ち、約1千km走行した頃、たまたまその店でもらったホイールの説明書に「約100km程走行したらナットを増し締めしてください」と書いてあるのを発見しました。 買った時に、お店の人からの説明はありませんでしたが・・。 ただつい最近、ディーラーで1年点検を受けたので、その時にナットの緩みなんてチェックしてあるだろうから、いまさら自分でチェックするのは不要かとも思いましたが、でも念のためトルクレンチを使って車の説明書にある指定トルクで締めててみました。 そしたら、ナットが少し回りました。 時計の針で言うと、3時の位置から5時くらいの位置まで回ってカチッ!と止まりました。 それなので、けっこう緩んでたのかなぁ?と思い、ボルトとかにダメージが出てたら怖いな・・と不安になってしまいました。 この程度の誤差であれば、問題は発生しないでしょうか? ガソリンスタンドとかでのタイヤ交換作業を見ていると、トルクレンチを使わず、手締めのみで作業している風景もたまに見ますし、自分の使っているトルクレンチも素人用なので、プロが使っている工具のような正確さも無いと思うので、この程度の誤差なら普通なのかなぁ?という気もするのですが・・。 詳しい方が居られましたら、アドバイス頂けるとたすかります。 宜しくお願いします。

  • タイヤ交換

    仕事でタイヤ交換をしました。トルクレンチで増し締め。お返しする時にお客様立ち会いでトルクレンチを使い確認してもらいました。万が一外れたら首になるのかなぁ…お客様の車をタイヤ交換したのは初めてで…