• ベストアンサー

織田信長の正室、濃姫について

rczdの回答

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.6

岡田正人氏が92年3月号の「歴史読本」で諸史料を基に濃姫のことについて書かれていますので、超概要をご紹介します。 ◆永禄十二年段階(美濃奪取二年後)で濃姫は生きている 『言継卿記』永禄十二年七月二十七日条によると、斎藤義龍後家が所持している壺を信長が所望したところ、「信長本妻兄弟女子十六人自害たるべし」と信長本妻らが反発した。 ◆天正十三年段階(信長没二年後)で濃姫は生きている 天正十三年(1585)に成立した『織田信長分限帳』に「安土殿」が「六百貫文」を化粧料として織田信雄から与えられている。「安土殿」は他事例から考え正室と考えるのが妥当であることから、濃姫は信雄の保護下で生活していたのではないか。 ◆濃姫の墓は信長の墓所である大徳寺総見院(京都)にある 寛延三年(1750)から間もない時期に成立した織田家の過去帳ともいえる『泰巌相公縁会名簿』(安土・摠見寺所蔵)に「信長公御台」として「養華院殿要津妙玄大姉」と記されている。没年は「慶長十七年壬子(1612…信長没30年後)七月九日」。また、『総見院之図面』(京都・総見院所蔵)に総見院墓所のレイアウト図が記され、ここに「養華」があるため、濃姫の墓は総見院にあると思われる。(実際の墓石に記された文字は解読不能です)

popo816
質問者

お礼

すごいですね!という事は、濃姫は信長が討たれた後30年も生きていたということですよね??(文章が難しくて・・ちゃんと解読できているかどうか自信ないです)びっくりです。 信長が死んだあと、濃姫→養華院となったんですね。勉強になります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 織田信長について聞きたいことがあります。

    織田信長について聞きたいことがあります。 信長は本能寺で自害せず九州に逃れた説があると聞いたことがあります。 それは本当ですか?

  • 織田信長について、卒論を書こうとしているのですが・・ 

    卒業論文で織田信長について調べているのですが 知識と史料が乏しく、困っております; ●ある掲示板にて"侍女惨殺(竹生島参詣の事)"や "比叡山の焼き討ちはなかった"というような 書き込みを目にしたのですが、実際は・・? ●信長の"優しさ"がわかる話 (Ex.山中の猿 等 ●信長公記の信憑性はどれくらいか ●濃姫の行方 少しでも、ご存じの部分がありましたら 知恵を貸していただきたく・・;

  • 織田信長について教えて下さい

    下に記載する信長に関するエピソードは、どの史料に書かれている話なのか、お心当たりがある分だけで構いません。ご存知の方、教えて下さい。 A:信長が朝倉氏を攻撃している最中、浅井氏に離反されたと知った時、   エピソード1)信長は誰にも告げず、即座に撤退した。   エピソード2)信長自身は撤退することを拒んだが、周囲に説得され、撤退することにした。   〈それぞれ、どの史料に書かれている話でしょうか?〉 B:信長が比叡山を焼き討ちした際、   一人の僧兵が信長に向かって矢を放ったが、当たらなかった。   そこで信長は「お前達が神仏に見放された証拠だ」と言った。 C:足利義昭を追放した後信長は、義昭の子を将軍に立てようとした。 D:信長はある時、接待で出された餅を「皆も食え」と言って地面にぶちまけた。   そこで、周囲の人達は土のついた餅を必死に頬張った。 E:稲葉一鉄は、部下の斉藤利三が明智光秀の部下になったことを不満に思って、   信長に訴えた。 F:信長と上杉氏が対立関係になってから、上杉氏領内で、庶民が唄ったという唄   「織田殿は、ひょっと出ては引っ込みひょっと出ては引っ込み、    こんど出たら首を取ろ」 G:本能寺の変後、京都の人々はこんな唄を唄っていた   「織田の五郎左は人でないよ、    お腹召せ召せさせといて、おのれは逃げる卑怯者」 H:本能寺の変の際、誠仁親王は、自分も切腹した方がいいかどうか、   光秀に問い合わせた。   〈ルイス・フロイスの記録にありますが、それ意外(特に日本人の記録)にも、この記述があるでしょうか?〉 K: 本能寺の変後、明智光秀の娘、細川ガラシャは   「あなたの悪い心のせいで、私は大変な思いをしています」   と手紙に書いて父に送った。 たくさんあって申し訳ありませんが、 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 織田信長が本能寺の変で死ななかったらどうなっていたでしょうか??

    織田信長が本能寺の変で死ななかったらどうなっていたでしょうか?? 個人的には信長が天下統一をして、他の国を侵略していたんじゃないかと思います。 (すぐに病死したなどはやめて下さい)実際塩分を取りすぎて健康ではなかったようですが・・・

  • 織田信長の兄と通称について

    別の質問に回答した際に ・織田信長の庶兄信広は岩倉織田氏信安の子であること ・信長の通称は三郎ではなく三十郎であり「信長公記」にも「信秀に男子有 吉法師という名にて三十郎と称すと…」と記載されている 以上の二点を指摘してもらいました。どちらも初耳でしたので、典拠を知りたかったのですがその質問が終わってしまったため、別に質問します。 織田信長家臣人名辞典』(第二版)をあたりましたが、信広は信長の異母兄として記載されており、信安の子とする説については触れていませんでした。ごく最近の説なのでしょうか? 『信長公記』(角川文庫版)も確認しましたが、やはり信広は信長の異母兄と記載されています。 また、信長の通称も確認しましたが、『信長公記』(角川文庫版)では「三郎信長」としか出てこず、三十郎という記載は見つけることができませんでした。『織田信長家臣人名辞典』で織田信包の通称が三十郎とされていることは確認できたのですが。 上記二点の指摘について典拠となる史料・文献をご存じの方、ご教示ください。

  • 織田信長についてです

      織田の信長はなんで10年間も石山本願寺にこだわって石山合戦をしたのですか?   他の戦国大名と共に攻撃していたと聞きました        あと民衆が組織した一揆が行う救済を認めなかったのはなぜですか   日本統一が関連しているのですか?

  • 濃姫画を探しています。

    織田信長の正室「濃姫」の画がどこかの資料館だったかお城だったかに展示されててまえにネットで見た事がありましたがどこだったか…?もう一度見たいのですがご存じの方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 織田秀孝について

    織田信秀の子・織田秀孝は正室・土田御前から産まれたのに なぜ「秀孝」と名乗ったのでしょうか? 遅くに元服した長益や長利はともかく 他の兄弟の信広・信長・信行・信包・信治・信時・信興・信成(秀成) ・信照は皆「信」の字がついていますよね。 おそらく側室の子でも「信」が与えられているのに 何故秀孝には与えられなかったのでしょうか?

  • 「イチゴパンツの織田信長」?面白語呂合わせ求む

    本能寺の変(1582年)を覚えるための語呂合わせが「イチゴパンツの織田信長」だそうで、大笑いしてしまいました。 他に何か面白い語呂合わせはないでしょうか。 歴史じゃなくてもいいです。よろしくお願いします。

  • 信長の跡継ぎ

    本能寺の変で信長とその長男は討たれたみたいですが どうして、その他大勢の跡継ぎが織田の所領を守れなかったのですか?