• 締切済み

式場側のミスでの返金額。

披露宴にて発注ミス(席次表・席札・メニュー)がありました。 招待状から決めていく際にペーパーアイテムを一式見させて頂いて ミスをされた3点の「本来申し込んだ物」が気に入り、 それに合わせる為に招待状、ドレスやネイル、クロスの色等を決めていきました。 その3点の為に他を妥協したと言っても過言で無いくらいに、そのデザインをテーマに全てを考えてきたんです。 当日は全く別のデザインの物がテーブルに置かれていて 披露宴最中も悔しくて集中も出来なく、帰って電話をかけたところ式場側がミスを認めました。担当が書類に目も通さず発注したとの事。 最初はただひたすら受話器越しに謝ってくるだけでした。 勿論そんな言葉だけで納得いく訳も無く話を進め 「3点の新郎新婦分のみの本来のデザインでの再発注」 ↓ 「3点の人数分の代金返金」までは話が進んだんです。 その分の返金だと2万円程にしかなりません。全く納得がいかないんです。 ですがそれ以上は話が平行線で、寧ろこちら側を責めるような流れになってきてしまいました。 発注ミス自体でのショックと、式場側のあまりにもこちらの気持ちを考えない対応に苦しめられ、寝付けず仕事も手に付かず・・・。 全く身動きが取れず友人等を交えることも許されず式場側と夫婦という状況で、無理矢理押しつぶされそうな状態です。 私がまだ20歳で甘く見られてるのもあるかと思いますが、やはり一般的にミス分しか返して貰えないのでしょうか? 私としては、合わせた物でせめてドレス分(12万)くらいを返金して貰えればもうそれで終わらせたいと思っています。 相談した方にこちらからの希望はギリギリまで出すなと言われたのですがハッキリ希望を伝えてしまった方がいいのでしょうか? 精神的にも限界なので、最低で10万程の返金で一秒でも早く終わらせたいのですが・・。 ご意見を下さると助かります。宜しくお願いしますm(__)m

みんなの回答

回答No.5

確かに、結婚式は一生に一度のもの。そういったものに基本的なミスがあった今回のケースが許せない、というのはよくわかります。 ただ、法律的に言えば、結婚式自体は行われている訳ですから、請求できるものとしては、契約不履行の部分(ミスの部分)+α(慰謝料的部分)というところが妥当かと思われます。 この慰謝料的部分がいくらになるかというのは微妙ですが、別質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2400073)に出ていた、下記判例(簡易裁判所ですが)のケースではビデオ撮影の問題に対して7万円という金額(請求は20万)が出ています。 ここからは私見ですし、ケースバイケースなのでアテにはなりませんが、内容から見ればデザインミスの部分の2万に慰謝料5万くらいで7万くらいというのが妥当な線だと思います。ただ、こういうのは交渉事ですから、まずはある程度の値段を言ってみるのがいいかもしれません。 裁判になれば訴訟費用なので全く意味がなく、お互いに傷つくだけですから、前向きに解決に向かうようアピールすべく、金額をきちんと明示した上で、双方が納得できるような解決策を模索すべきだと思います。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=9000&hanreiKbn=03
ruru_pinky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >裁判になれば訴訟費用なので全く意味がなく、お互いに傷つくだけですから 私もなるべく裁判などして自分側の嫌な過去も増やしてしまいたくは無いとは思ってます・・・。 自分の希望を伝えていい自信が無かったのもあるんですよね。お金の問題ですし・・・。 傷付いてるって嘘じゃないかとか、お金だけのためなんじゃないかとか。思われてしまいそうで。 みなさんに回答を頂いて、次回希望を伝えてみようという気持ちになりました。 かんばってみます、ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>私がまだ20歳で甘く見られてるのもあるかと思いますが いえ、どなたであっても(その筋の人であれば別かもしれませんが)、やはり式場としての対応としてはそんなものだろうと思われます。 >やはり一般的にミス分しか返して貰えないのでしょうか? はい、そうですね。特に法律上はそれに限定されることが通例です。 ただご事情も全く考慮されないというわけではないので、相手の提示しているのは法律上妥当と思われる基本線のみなのですから、もう少しうわずみを求めてもよいのではないかと思います。 >私としては、合わせた物でせめてドレス分(12万)くらいを返金して貰えればもうそれで終わらせたい であれば、取り合えずはっきりそう伝えてください。 ご質問では詳細な金額明細の関係が一つはっきりしないので、断言は出来ませんが、多分全額無理でも、ドレス半額分程度は可能なのではないだろうかという気がします。 >相談した方にこちらからの希望はギリギリまで出すなと言われたのですが どういうかたなのかわかりませんけど、そういうやり方は相手を硬化させるだけです。 特に接客業ではこの手のトラブルは日常茶飯事なので、一定期間はきちんと対応するけど時間が経過しても改善しないようであれば放置する、更には直接対応から弁護士対応に切り替えるなど段々態度硬化させるのが通例です。 出来るだけ早い期間に大きな金額を提示して決着するのが一番得るものが多いです。 >ハッキリ希望を伝えてしまった方がいいのでしょうか? はい、そうです。 本当は一番初めに関連するもの全部の要求をさっさと提示すれば、それをベースにそれから相手が減額を求めてくるという形で間をとってさっさと決着をつけるという形に持ち込みやすかったんです。

ruru_pinky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >本当は一番初めに関連するもの全部の要求をさっさと提示すれば そうですよね・・・相手側が硬化してる感は感じて居ます。。正直相談する相手を間違ったとも思っています(^_^;) 次回の話し合いの時点で、希望をはっきりと伝えてみる予定です。その前に向こうでの会議での結果がどうなるか分からなく怖いですが・・・。 伝えたうえで、最低ラインを折れないで頑張ってみようと思います。ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bluefish
  • ベストアンサー率33% (74/222)
回答No.3

現在の返金額は、先方がミスをしたものそのものの金額ということですよね。 そしてあなたは、精神的な面での賠償とお詫びの気持ちを求めているということになります。 一般的にいえば、先方はミスしたものは 「ごめんなさいね、返金します。だけどこっちもほかのものは経費がかかっているのよ」 っていう気持ちなのでしょう。 どなたか第三者を入れて冷静な判断をすべきだと思いますので、NO2の方が書かれているように弁護士の無料法律相談を利用することもひとつの方法だと思います。 ただ法的にとかということになると、結局はミスをしたものについての返金しか認めない可能性もあります。 消費者センターのようなところで交渉のアドバイスを聞くのもよいかもしれません。 消費者センターは、各市町村に問い合わせればどこにあるか、連絡先を教えてくれるはずです。 むこうはこういった案件にいちいち言われるままに対応してたらきりがないっていう気持ちもあるのかもしれませんが、サービス業でもあります。 お客さんがクチコミで次のお客さんをつれてきてくれたりするような業種ですから、もっと柔軟に対応してくれてもいいようにも思えます。

ruru_pinky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 向こうは「会社」なんですよね・・・精神的な面もくめというのはいろいろな意味で難しいのでしょうか。。 次回の話し合いまでは個人で頑張ってみますが、ダメなようなら多方面で相談してみようと思っています。 消費者センターというのも手かもしれませんね。ありがとうございます(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ミスを認めていながらお金は払わない、多いですねこの手の話。 金額を多めに言って相手側と交渉した方がよいかも知れません 式場側が折衷案を出して折れるかもしれません。 弁護士の無料相談が有りますので一度相談しては如何ですか。 プロの意見も参考になります。

ruru_pinky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。次回、土曜に話し合いがあるのでこちらの希望を多めに伝えてみようと思います。 それでもダメだった場合、弁護士などを当たってみるつもりでいますが・・・心理的なものなんでなかなか難しそうですよね(涙

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

希望ははっきりと伝えてください。一般的には3点分の費用の全額変換で済ませているようですが・・・

ruru_pinky
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり3点分以上は厳しいみたいですね・・・次回、希望は伝えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴での式場側のミス

    長文で申し訳ありません 先日、某ホテルで結婚披露宴をしました。 開宴時間が、30分遅れ、その間、列席者も私たちも、椅子も少ないロビーで立ちっぱなしで、式場側からは何の説明もないまま、待たされました。 遠方からのゲストも多く、お開き時間を守ることを、最優先に掲げていた私たちには、もう呆然とする出来事でした。 開宴が30分遅れたら、さすがに、お開きの予定時間には間に合いません。 それ以外にも、引き出物を席に置く時間もなかったらしく、宴席中に、バタバタと運ばれてきたり、(ここも打ち合わせで、足元にあるというい話でした)出されるメニューが違ったり、お願いした内容とは違うことがたくさんありました。 翌日、私は、ホテルに大激怒!!!! 当然、前の披露宴が遅れたんだと思い、問いただしたところ、「前の披露宴は遅れていない」と言われました。 それでも、腑に落ちない点が多かったので、そう思う理由を並べて、メールで送り、得た回答は「絶対に、前の披露宴は遅れていない」とのことでした。 サービス料と、出なかったメニューの分の返金をするというので、私ももう落ち着こうかと思いました。 ところが、外注で自分が頼んだ司会者から聞いた話では、同会場での、ひとつ前の披露宴は、やはり30分遅れたそうです。 あれだけの平謝りをしてくれたのに、嘘をついていたのです、ホテル側は。 一生に一度の披露宴を、時間が遅れたことで、楽しむ余裕もなく、さらに嘘までつかれてしまい、すごいショックです・・・。 嘘が発覚する前、既にサービス料は返金すると言われてはいますが、それ以上のことはしてもらえないのでしょうか? もう全部やりなおしたいくらいです(無理だろうけど・・)

  • 結婚式場の取り返しのつかない過失について・・・

    先日結婚式+披露宴を挙げましたが 式場側のミスにより頼んでいた写真が撮れておりませんでした。 こちらとしてはもう一度ドレスを着て写真を撮る気にはなれません。挙式+披露宴の費用が惜しいわけではありませんが、慰謝料と言う形でお金で解決するしかないかと思っております。 先日は式場側も過失を認め(2つ大きなミスをしています)謝罪と説明を受けました。 次回いくら請求するかを提示しようと思うのですがこういった場合はどの位請求するべきなのかの妥当な額やこういった場合の対応等教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 式場側はミスを認め、支払うと言ったのに・・・

    結婚式の引き出物の名前が間違がえられました。 式場側が間違いを認め、総支配人が「迷惑をかけた分気持ちですがお金を払います。」と、言ってきました。このお金はこちらが請求したのではなく、式場側が自ら言ってきたので、わかりました。と、両親は納得しました。しかし、一ヶ月以上たってもお金は振り込まれません。この内容は口約束ですが、契約として成立していますか? 総支配人は、両親と直接会い話しています。 金額は提示されていません。 よろしくお願い致します。

  • 式場の撮影ミスについて

    先日弟が都内有名ホテルにて挙式・披露宴を行いました。 無事に終わったと思いきや、式場に頼んでいたカメラマンによる撮影が挙式・家族集合写真の部分はカメラマンのミスによりほとんどがぼやけてぱっと見、顔の判断も難しいという出来具合いです(着ていた服で男性か女性か判断するみたいな感じ)。 もう取り返しのつかない事ですから、写真データ代とカメラマン人件費の返金を請求したところ、披露宴の写真に関してはちゃんと写っているし、150枚の写真データの内の10枚程度がぼやけているので、全額は返金出来ないと5,000円の商品券を出してきたそうです。 それは受け取っていないそうですが、写真データ100,000円、カメラマン人件費70,000円を5,000円で片づけるのはどうでしょうか? 特に披露宴の写真は来賓・家族も自由に撮っているので、結構あるのですが、挙式はほとんどの人が撮っておらず(あまりバシャバシャ撮らないですもんね)、その為に撮影をお願いしたのにと嘆いておりました。 特に家族集合写真はその他の写真と違い末永く、リビング等に飾ると考えていたので相当ショックらしいです。

  • 式場側のトラブルが起きて困っています。

    12月に結婚式を挙げる予定です。 ここにきて、式場側のトラブルが発生しました。 ホテル内のレストラン(ミシュラン2ツ星)での披露宴予定で、 招待状も発送し、出欠の返事も頂きました。 出席ゲストも確定し、 あとは披露宴の進行と引き出物だけ、という段階になって、 レストランの不祥事が発覚し、ミシュランの星も取り消しになった上、 レストランの名前も変わってしまいました。 招待状にはレストランの店名を明記してしまったのに…。 私がその会場に決めた決定打は 1、ミシュラン2ツ星 2、レストランの名前が親しみやすかったこと 3、会場の雰囲気 でした。 元々、自分のドレスやブーケよりも料理にこだわって探した会場です。 ここにきて、式場側の監督不行届による不祥事でこんな事態になり、 非常に困惑し、ショックを受けています。 式場側は、「取り沙汰されるまで弊社も知らなかった」と…。 そんなことがありえますか? 私がこの事実を知ったのも、新聞での報道でした。 まず式場責任者からの謝罪の連絡があって然るべきと思うのですが。 その対応の遅さにも、不信感を抱いています。 現在、 1、一番こだわった2ツ星がなくなったこと 2、不祥事が、食材偽装であったこと 3、店名が招待状と違ってしまったこと 4、記念日に再訪しても同じメニューが食せないこと 5、謝罪のタイミングが非常に遅かったこと を主な論点に、式場側に対し見積再考交渉中です。 結婚式という縁起あるイベントに、 「偽装」という汚点がついたこと、 一番こだわっていた料理に信用をおけなくなったこと、 しかも偽装発覚が2度目であること、 以上を踏まえても、信用できない料理に大切なお金を払いたくないのです。 私の主張に対する式場側の対応策は、 1、料理代を最低コース料金に下げ、内容はワンランク上にする。 2、社員割引を適用し、飲食代から8%の値下げ。 3、店名が変更になった案内文の作成・発送手配。 以上です。 私の主張はおかしいでしょうか? 大切な、一生に一度のイベントに「犯罪」というキズがついたこと、 それ以上に私たちの心についたキズは、非常に深いです。 思い出すたびに辛い思いをしそうです。 ちなみに、式までは1ヶ月を切っています。 この場合、どのような補償がされるべきですか? 結婚という思い出に関する慰謝料は請求できますか? 私たちには何の落ち度もありません。 幸せに月日を重ねてきたこのタイミングで、 非常にショックを受けています。 ちなみに、全ての交渉は主にメールで行っているので、 日付や証拠はある程度提示できます。 皆さまのご協力をお願いします。

  • 結婚式場名古屋で探しています。

    名古屋で披露宴だけできる結婚式場をさがしています。 親の意向もあり、挙式は和装で、神社で行います。その後、近しい友人知人と親戚の少人数で、披露宴というほど大げさではない、お披露目会のようなものをしたいと考えていまして、名古屋で挙式後簡単なパーティが出来る結婚式場はありますでしょうか。挙式後は、結婚式場でウェディングドレスを着たいと思っていますので、レンタルドレスもある結婚式場がいいと思っています。 うまく説明ができませんが、1.5次会のような感じをイメージしていますが、この場合、やはりきちんとホテルなどで披露宴をしたほうが無難でしょうか。 経験者の方、ご意見お願いします。 またそんな感じの結婚式場でおすすめがあれば教えてください。

  • 式場さがしで・・・

    こんにちは! 2年後あたりに結婚しようと思っています。今から少しずつ式場などを探していこうかと思っています!場所は横浜付近です。披露宴の内容等は妥協したくないので、とことん頑張ってみようかと思っています。考えているのは、予算は約70名ほどで250程度が希望です(予算的には厳しいかもしれませんが、節約して頑張ります!本当は250以下がいいなぁなんて・・・)披露宴のみでも可能で、ドレスなど持込み無料が希望です!お勧めの式場や、式を挙げてよかった会場など、ありましたら是非是非教えていただけたらと思います!いろいろアドバイス下さい!!!よろしくお願いします!

  • 式場とのトラブルで・・・散々な披露宴でした。

    11月に入り挙式を終えたばかりですが、 今回の結婚式場とのトラブル、担当者が信じられないようなミスを連発しました。どうにも気持ちが収まらず、聞いて欲しくて・・・。  事の始まりは式場を予約した9ヶ月前からでした。その式場の近くには神社があり、挙式も行えるということで、そちらで披露宴を行うことを決めました。決めた当初から、神社での挙式ということで、挙式の日を心待ちにしておりました。 しかし、当初より、担当者の段取りが遅いのが気になっていました。 その為、披露宴の曲を決めるの事を3週間前に言われ、一週間で決めてくださいと言われ、また写真も準備して欲しいとのこと。 仕事をしながらの打合せや実家へ帰り写真を出して。。。CDを借りてきて音楽を編集し、やっとの思いで2週間前になりました。    その二日後、式場との打合せに行き、なんと神社で挙式が出来ないことを伝えられました。私は泣き崩れました。その事で担当者は、司会をすることになっていましたが、裏方と総合的に仕切るとようになり、プロの司会者を頼むことになりました。そして「当日は粗相のないように頑張る」と。  それから、打合せで再三、当日の事について打合せをしました。 ケーキは、私たちが自分でデザインしオーダーで作ってもらったものを納品すること。前撮りの際に取れていたネックレスの石を当日までに直しておくこと。ドレスもクリーニングに出しておくこと。招待者の名前に間違いがないようにするとのこと。見積もりを早く出して欲しいとのこと。(見積もりは1ヶ月前から言い続けてました。しかし、式が終わるまでとうとう出ませんでした。)  そこから当日を迎え、和装で退場した際に、別室へ呼ばれました。 「すみません。ウエディングケーキをカットしてしまいました。」とのこと。ケーキ入刀はこれからだ、と言うのに、すでにカットをし、それも別の会場で式を挙げている方へ出したとのこと。 愕然としました。 考えられないミスに私たちは呆然・・・。 あまりにもひどいのですが、訴えることも考えたのですが、一生に一度の披露宴と思うと、自分たちで嫌な思い出にもしたくなく。 前撮りの際にお願いしたドレスもネックレスも治っていなく、当日、「どこがですか?」と言われる始末。結局、ネックレスは別の物を選んでくださいと言われ・・・ また、当日披露宴会場へ来る友人達を駅から式場へ運んでくれるバスも時間になる前に出発し、乗れなかった友人がいたことを後日友人から聞きました。もし、私たちが聞いていなければ、式場は素知らぬ顔をしたのかと思うと腹の虫が治まりません。 挙式会場が変更になり、直してほしいとお願いしたことも直っておらず、比較するための見積もりもなく、席順や名前も訂正したのに間違っており、友人はバスにも乗れず、挙げ句の果てに、ウエディングケーキも入刀できず、呆れてしまいます。 こんな式場、あるのでしょうか?

  • 式場とのトラブル ウエディングケーキが・・・・

     11月に入り挙式を終えたばかりですが、 今回の結婚式場とのトラブル、担当者が信じられないようなミスを連発しました。どうにも気持ちが収まらず、聞いて欲しくて・・・。  事の始まりは式場を予約した9ヶ月前からでした。その式場の近くには神社があり、挙式も行えるということで、そちらで披露宴を行うことを決めました。決めた当初から、神社での挙式ということで、挙式の日を心待ちにしておりました。 しかし、当初より、担当者の段取りが遅いのが気になっていました。 その為、披露宴の曲を決めるの事を3週間前に言われ、一週間で決めてくださいと言われ、また写真も準備して欲しいとのこと。 仕事をしながらの打合せや実家へ帰り写真を出して。。。CDを借りてきて音楽を編集し、やっとの思いで2週間前になりました。    その二日後、式場との打合せに行き、なんと神社で挙式が出来ないことを伝えられました。私は泣き崩れました。その事で担当者は、司会をすることになっていましたが、裏方と総合的に仕切るとのなり、プロの司会者を頼むことになりました。そして「当日は粗相のないように頑張る」と。  それから、打合せで再三、当日の事について打合せをしました。 ケーキは、私たちが自分でデザインしオーダーで作ってもらったものを納品すること。前撮りの際に取れていたネックレスの石を当日までに直しておくこと。ドレスもクリーニングに出しておくこと。招待者の名前に間違いがないようにするとのこと。見積もりを早く出して欲しいとのこと。(見積もりは1ヶ月前から言い続けてました。しかし、式が終わるまでとうとう出ませんでした。)  そこから当日を迎え、和装で退場した際に、別室へ呼ばれました。 「すみません。ウエディングケーキをカットしてしまいました。」とのこと。ケーキ入刀はこれからだ、と言うのに、すでにカットをし、それも別の会場で式を挙げている方へ出したとのこと。 愕然としました。 考えられないミスに私たちは呆然・・・。 あまりにもひどいのですが、訴えることも考えたのですが、一生に一度の披露宴と思うと、自分たちで嫌な思い出にもしたくなく。 前撮りの際にお願いしたドレスもネックレスも治っていなく、当日、「どこがですか?」と言われる始末。結局、ネックレスは別の物を選んでくださいと言われ・・・ また、当日披露宴会場へ来る友人達を駅から式場へ運んでくれるバスも時間になる前に出発し、乗れなかった友人がいたことを後日友人から聞きました。もし、私たちが聞いていなければ、式場は素知らぬ顔をしたのかと思うと腹の虫が治まりません。 挙式会場が変更になり、直してほしいとお願いしたことも直っておらず、比較するための見積もりもなく、席順や名前も訂正したのに間違っており、友人はバスにも乗れず、挙げ句の果てに、ウエディングケーキも入刀できず、呆れてしまいます。 こんな式場、あるのでしょうか?

  • 披露宴でのトラブルに対する式場側の対応について

    先月、結婚式を挙げたものです。 披露宴でトラブルがあり、終了後、未だに嫌な思いを抱えています。 皆様のご意見をお聞かせください。 私たちは披露宴で、お色直し後、和装での鏡開きを予定していました。 私が日本酒の美味しい地方出身ということもあり、どうしても地元のお酒を皆さんに振舞いたく、地元のお酒の樽酒を探してもらい式場で注文しました。演出としてもサプライズということで、布を被せ、わからないようにして下さいとまで頼んでいました。 私たちは特に他の演出(ケーキカットやキャンドルサービスなど)は入れず、本人たちもお酒好き、参列者もお酒好きが多いということもあって、枡にもこだわり、この鏡開きをメインに楽しみにしていました。 しかし、式が終わり、披露宴の入場まで控室で待機していた時、いきなり責任者らしき人と司会者が入ってきました。 「直前で大変申し訳ないのですが…、注文されていた樽酒が、手違いにより今回届かず、通常の樽酒になってしまいます。地元のお酒をということだったので、変わりにこちらのお酒を各テーブルに置かせていただくことはできます。」と私の地元の違う品種の750mlの酒瓶を見せられました。 「鏡開き分の費用は差引という形で、このお酒もサービスさせて頂きます。今日はこの後二次会もお有りになるかと思うので、費用などはまた明日清算の時にご相談させて頂きますので…」と。 私たちはいきなりのことでびっくりしてしまい動揺しました。 披露宴も直前にせまり、私たちに選択肢などありませんでした。鏡開きをなしにすることはできないので、それでお願いしますと、動揺しながらもそうせざる得ない選択を選びました。 内心ショックでわけわからない感じでしたが、笑顔で披露宴を過ごすために残念な気持ちは掻き消そうと、無理やり気持ちを抑えました。 そして、披露宴終了後、家族とのお見送り最後に担当プランナーが近付いてきました。 「今日はいかがでしたか?ほんとにすいませんでしたぁ」と笑いながら。 その態度、誠意のなさに驚きカチンときましたが、親族も隣におり、まだ写真撮影も残っていたため、「いえ大丈夫です、ありがとうございました」とサラッとその場は流しました。 このプランナーには準備段階でも、何度も態度や言動に腹が立っていました。 その夜は式場に泊り、翌朝清算をしにいくと、プランナーが来て、清算はこちらですと案内されました。私たちは当然、昨日の件についてもう一度話をするつもりだったので、清算の前に費用の面をお話させてくださいと言いました。プランナーはあの件は丸く収まってたと思っていたようで、驚き慌てた様子でした。 そして、直前に説明にきた責任者がやって来ました。 「昨日の件はあれで納得していただけましたでしょうか?」 こっちの気持ちを軽く見られているのを感じました。納得できない旨を伝えると、ではサービスという形でこちらで使えるお食事宿泊券はどうですか?と話をされましたが、こちらとしては費用の返金のほうが希望だったため、その旨も伝え、誠意をもっと見せてくださいと伝えました。 責任者も了解し、会議にかけ後日電話させて頂きます、とその場は終わりました。 一週間後、「20万返金でいかがですか?今後は電話でのやり取りでよろしいですか?」などとの連絡が来ました。電話で済ませようというあちらの態度にも腹が立っており、やはり式場側から本当に申し分けなかったという気持ちが伝わってこないため、納得できませんと伝えました。 なぜあのタイミングで私たちに伝えたのかなど、詳細を求めると、当日分かり、樽酒業者が間違えたという説明でした。 具体的な金額を提示してくださいといわれたため、プランナーの対応に対する納得できない想いなども伝え、50万位と伝えると、再度相談しますと言われました。 一週間後、「希望の金額は払えません。以前提示した20万になります。こちらからお宅の近くまで伺いますが…」などとの連絡あり。 許せない思いがあり、やはりその条件に納得できないため、条件は別として、もう一度お話させてください、私たちが出向きますと伝え、二人で式場に行くことになりました。向こうは謝罪しますとのこと。 式場側には、やはり私たちの想いを、ちゃんともっときちんと具体的に伝えなければと思っています。直前に言われ動揺させられ、きちんとした謝罪もなく、どれだけショックだったか、傷ついたか。 一生に一度の結婚式をこんな想いのままの思い出にしたくありません。 時間は戻せないし、誠意も感じられない…だったら費用の面で返金してもらう位しか私たちの気持ちが納まりません。お金の話をするのはすごく嫌ですがその方法しかもうありません。 この式場は、新郎の両親も式を挙げた思い出深い場所でした。 ここで挙げたことを後悔はしていませんし、良くして頂き感謝している面もある分、このような誠意が感じられない対応をされ、非常に残念な想いです。 みなさんから客観的に見て、式場側の対応はどう思われますか? また、今度式場側と話す際にどう話したらいいのか、ポイントやアドバイスがありましたらご意見をお願いいたします。