• 締切済み

債券はどうでしょうか?

tobotyの回答

  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.2

 投信経験8年の大先輩に、経験半年の私がアドバイスというのも気が引けますが、それを承知であえて申し上げれば、 >三井住友リートF  は、いいです。これを組み込んだ三井住友のバランスファンド(海外債券:海外株式:海外リート=1:1:1)「ワンプレートランチ」は、さらにいいです。あくまでも自己責任になりますが、これを手数料の安い住友生命等の販売会社を通して分配金再投資で200万円ほど購入され、3ヶ月ほど様子を見られてみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 国内債券に投資する人は何を考えているんだろう・・・

    今、国内債券に投資する奴は馬鹿だ! 金利上昇したときどうなるか考えたらわかるだろ! と、証券会社の友達や、知人からアドバイスを受けました。 もちろん、必ずそのとおりになるとは限りませんが、決して高くない金利ですし、 今、国内債券に投資するメリットを感じません。 なぜ、この時期に国内債券に投資するんでしょうか。 そのメリットはなんでしょうか。 四資産分散だって、国内株式と外債、外株だけでいいような気がします。

  • 国内REITの見通し

    新興市場株の下げに見舞われ含み損を抱えました。 新規の投資を数年間見合わせ、これからはインカムゲインを積み 帳尻を合わせようと考えました。 といいましても国内インカムゲインで考えられるのは 貯金 社債 国債 REIT 海外インカムゲインは 外貨MMF 外債 高利回り株Fなどかな。 海外物は為替の推移と、債券相場の推移が価格を決めるのでポートフォリオに入れるとしても、少なく使用と思います。 国内REITで考えられるリスク 地震 恐慌発生 人口減少 陳腐化 増資だと思います。 いわゆる負け組みREITとか 結構利回りのいいのもありますね。 数年間インカムゲインを獲得しようと思いますが、 どうなんでしょうか? 

  • ポートフォリオについて意見下さい

    私のポートフォリオについて御意見下さい。 29歳♂子供4歳と1歳います。 現在国内株30%国内債券10%外国株20%外国債券20%その他20% の内藤本の教科書どおりのポートフォリオを組んでおります。 貯金は500万ありその内300万を投資する予定で現在上記の 比率に従って半分ほど投資商品を購入いたしました。 今の年収と消費の水準からいけば毎年150~200万前後投資に まわせます。 商品は主にセゾンバンガードを半分ほど購入し、国内株をETF国内債券を変動個人国債、その他の部分をリートの投資信託で埋めております。 海外株はセゾン内にプラスしインドとチャイナの投資信託を小額 ですが買い足しております。 少しづつ買い増しながら勉強を続けておりましたが勉強を進めるうちに 日本株や日本債権などにあまり将来性を感じなくなってきました。 そこで下記のように国内株を20%にへらし外国株を増やそうと 考えております (1)国内株20%国内債券10%外国株30%外国債券20%その他20% 若しくは国内債券0%で外国株40%で、外国株はAvest-eなどの アクティブ型の投資信託か若しくはETFで増やそうかと思って おります。 最終的には正解は無く自分で決めないといけないことは重々承知 しておりますが先輩方の御意見頂戴したくまた皆様のPF参考に 教えていただければ幸いと思います。 よろしくお願い致します。

  • 外国債券の値動き

    確定拠出をはじめました。 分散投資が良いとのことで国内株式 日本国債 外国株式 外国債券と分散してみましたがはじめは日本国債が少しのびていたものの今はすべてに置いてマイナス状態です。 特に外国債券は大幅のマイナスで、どうしたらよいのかと考えあぐねています。 かなり損失が出ている状態ですがこれを損切りしてまだ無難な日本国債に移動しておいた方が安全なのでしょうか? 外国債券の値動きは何に影響されるのか教えてください。

  • 株・債券・不動産

    超初心者です。 株・債券・不動産(Jリートとか)でポートフォリオ分散したほうがいい。金利によって、3つとも値上がり・値下がりの動きが違うから。 とよく聞きます。 具体的にどういうことでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 債券投資について

    債券投資について質問です。 債券投資というものはどういうものなのでしょうか? 日本の国債ですとか、海外の債券など数多くあると思うのですが 1年間でどれくらい値動きするものなのでしょうか? 株のような勢いで動くのですか? また債券投資といっても償還期限まで持つのが一般的なのでしょうか? あと値動きの理由や債券の価格がわかるサイトがあれば教えて欲しいです。

  • 外国債券購入検討の件

    現在、ブロードバンドコンテンツビジネスカンパニーを中心に株式投資をしています。豪州ドル、とベンチャーファンド少々です。 又、日本国債、他現預金です。 現預金や国債の部分を外国の通貨で運用を考えています。 その理由は2点ありまして まず、円安や国内株のヘッジとして資産全体の保全です。2点目としては 円やに国内株の暴落時には通貨を戻して国内投資を積極的にいれて国内資産のリバウンドによる投資も視野に入れています。 但し、外国債券や外国通貨定期の運用知識が乏しいので研究中です。 何か良いアドバイスがありましたら教えてください。

  • 債券投資のインデックスファンドについて(債券分散投資)

    国内/外国、株式・債券を含めて分散投資による資産運用を勉強&検討中です。 投資知識がまだ浅いのですが、いろいろ本を読み漁った結果、”今は”個別銘柄への投資よりインデックスファンドの購入が良いかな?と考え、株式はETFを中心にインデックス運用の投信をすでに購入してたり、今後も購入する予定です。 運用ポリシーとしては、長期運用で勝率を上げ、複利を効かせるため、「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」を考えております。 さて、質問です。(前置きが長くすみません) 「債券への分散投資」を考えた場合・・・ 1.お勧めのインデックスファンドを教えてください。   (債券ETFってあるものでしょうか?)   また、それはどの金融機関で買えますでしょうか? 2.その他、債券の分散投資について、お勧めの方法があればお願いいたします。  (主要外貨MMFへの分散投資くらいしか思いつきませんでした) 希望は「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」です。 債券ファンドについては、自分で探してみましたが、「トヨタアセットDC外国債券インデックスファンド」が信託報酬が0.2415%と(比較的?)安いのを見つけました。ただ、総資産の低さがちょっと気にしております。 http://www.tamco.co.jp/pdf/monthly_report/month_dc_gb.pdf 国内債券は、個人向け国債(10年金利変動)を考えています。 他、株式投資ファンド例: 国内株式⇒ETF(例:上場ファンドTOPIX/コード1308/信託報酬0.0924%) 外国株式⇒海外ETF(例:iShares MSCI KOKUSAI等/信託報酬0.25%)

  • 外国債券ファンドについて

    皆さんお時間いただけませんか? 外国債券ファンドは、国債で運用しているのにどうして基準価格が変動するのでしょうか? 為替の影響とかおっしゃるけど、具体的に良く分かりません。 国内債券だけだったら、どういう価格変動要因があるのでしょうか? 債券ファンドの価格変動の仕組みを教えてください。よろしくお願いします。

  • 個人向け国債と利付国債と国債ファンドの比較について

    国内債券、主に日本国債に投資するとなると個人向け国債と利付国債と国債ファンドの3つがあると思います。 それぞれどういった人に対して有効なのでしょうか? 私は、満期などがなく解約手数料もかからない流動性に優れた国内債権ファンドが一番いいと思います。 そして国内債券ファンドは結局、利付国債に投資するので、最初からこっちを買ってしまえば流動性は犠牲になりますが、利回りは高くなると思います。 後は個人向け国債ですが、利付国債よりも流動性も金利も劣っていて正直魅力が見つかりません。もしかしたら郵便局などで手軽に買えることが利点でしょうか? 以上のように認識していますが、債券について学び始めたばかりなので解説・指摘をお願いします。