• ベストアンサー

穂屋香炉の蓋置の扱いについて

表千家のお茶を勉強しております。台子と長板の時に用いるとされている穂屋香炉を、竹台子・長板での風炉一つ飾りの時も用いることがありますでしょうか。 また用いることがあるとしたら、飾り付けておく位置はどこになるのか、ご教示の程よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikeda55a
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.1

このような流儀のお点前に関することをこのような掲示板で遣り取りすることに少し抵抗を感じるものですが、 お答えが無いようなのでわたしの考えを書かせていただきます。  ほや香炉は本来格調高いものと聞きますので、諸飾りで建水とともに飾るのがふさわしいと思われます。  風炉一つ飾りで、用いることが有るか、無いかは簡単に言えるものでもないでしょうが、ご亭主が用いたい、とお思いでしたらお用いになればよいことで、亭主のハタラキと言えるものかと存じます。  この時、初飾りから飾り付けて置くことは適当ではないでしょう。ニ飾りで他の蓋置同様に柄杓の右横となるのではないでしょうか。

leolove
質問者

お礼

これからもお茶に関わって行きたい私にとって、ご回答以上のご教示があったように思われます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 香炉の窓あき蓋の目的と使用方法を教えてください

    最近、お香に興味を持ち始めたのですが、香炉に蓋付きで、透かし彫りや窓のようなものが開いている物がありますよね。あれって、香木や、没薬・乳香などのレジンの香を起こしている時に、蓋をするのが、正当・正常なのでしょうか?それとも、窓は単に飾りであり、蓋は使用時には外してしまい、保管時のみ蓋をするのが、正しいのでしょうか? また、家庭用仏壇、仏具に使用する真鍮製の物にも、香道で使用する香炉と同じように、小さな香炉に透かし彫りの窓が開いているものがあり、ウチではその隙間から線香を差し込んで、お参りしたりしています。 これって、もしかして、本来は、透かし彫りの真鍮製の蓋を外して、使用すべきものなのでしょうか? 本当はこうすべき物なのですと、本来の伝統的な手法を教えて頂ければ、幸いです。

  • 茶香炉

    最近、友人の間で茶香炉が流行っているようなんです。 私も使ってみたいとは思うのですが、なかなかお店に買いにいくまでにはいたらずにいます。そんな私に先日友人が茶香炉を購入したんだけど使ってはじめのうちはイイ感じに香りを楽しめるそうで満喫しているのだけど直ぐに茶葉が焦げてしまって次々に茶葉を足したりしなくてはいけないから何かよい方法があったら教えてとのメールが届きました。当然私は使った事もないので良いアドバイスが出きる訳もありません。一人の友人に聞いてみたところ『ウチは全然焦げつかないわよ!』問題ないとの事でした。私ものちに使ってみたいと思っているのですが、こんな事を聞くと少し躊躇してしまいます。何か良い対策と購入時に選ぶポイントをアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 茶香炉に使うお茶っ葉

    こんにちは、いつもお世話になっております。 茶香炉を焚いてみたいのですが、その時使うお茶っ葉は 出がらしでいいのでしょうか?それとも使っていない物を使うのでしょうか

  • 袱紗の扱い・・・裏?表?

    10年以上前に学校で茶道をかじりました。 何の流派か分からずに習ってました。 その時の袱紗さばきで、 三角に折った袱紗の両端を持ち、 「ポン」と音を立てたりしてました。 これは、何千家ですか? 先週、お茶を又習いたくて、裏千家の教室に行きましたら、 袱紗の音は立てずにいました。 袱紗を音を立てて捌くのは、表千家でしょうか? 教えてください。

  • 茶道の炉

    茶道の表千家で、夏の風炉から冬の炉に切り替える途中、ちょうど今の時期に、そのどちらでもない途中の場所でやることがあったと思うのですが、それをなんというのでしたっけ?忘れてしまいました…

  • 茶道・履歴書にも書けますか?

    高校の時茶道部で茶道(表千家・不審庵でした)を習っていました。 そのとき入門、習事八箇條、飾物五箇條といった許状(だとおもうのですが)頂きました。 その頃はただお茶についてで、そういった仕組みが分かりません。 これらは履歴書にも書けるのでしょうか? ほんとに初心者のレベルで恥ずかしいのですが、せっかくなので書けるなら書きたいと思っています。 教えて下さい。

  • これって初めて聞いたんですがホントですか?

    ネットで茶事について調べてたらこんな記事がありました。 昔表千家で習ってたんですが初耳のアンビリバボーなんですが まず「茶事」の読み方についてです。これは「ちゃじ」と読みます。辞典などでの正式な読み方は「ちゃじ」となります。 しかし、茶道の表千家流では、「さじ」と読みます。また、裏千家の場合は「ちゃじ」と言います。

  • 【茶の世界】裏千家って裏ってことですか?

    【茶の世界】裏千家って裏ってことですか? とすると表の家はどこですか? 裏千家が密教なら本来の仏教といえる家元はどこなのでしょうか? 裏千家というだけで裏じゃないんでしょうか? なぜ裏千家と呼んでいるのでしょうか。 裏千家の千は千利休の千でしょうか? とすると表は千利休で元祖で、弟子が裏千家を作った? お茶の家元の歴史を教えてください。

  • 奥穂~西穂アドバイス、情報ください

    この夏7末(梅雨明け直後くらい)に奥穂~西穂を初めて歩きます。 以下の予定ですが、何かアドバイス・知られていない情報などあればお願いします。 (コースそのもの や 技術的なものについては自己判断していますので不要です) 1日目 岳沢前穂経由 穂高小屋テント場 2日目 奥穂~西穂~大正池~(行ければ松本) ソロで天気の良い日を選んで行きます。(なるべく土日は避けます) 出発時刻や団体さんがいる?(時間帯)情報やコースでの混雑度合い(渋滞?) 時刻とビューポイント(*時ころ*を通過すると**が見れるかも、とか)、 裏情報など(テン場の取る位置とか) よろしくお願いします。

  • 表千家の宗匠のお名前、人数、構成?

    茶の湯の歴史を勉強しています。 NHKで表千家の貫名宗匠を拝見いたしましたが、他にもたくさんの宗匠がおられると 同門会の方から伺いました。 家元 而妙斎氏以下、どのように宗匠たちは位置づけられているのでしょうか? 宗匠のお名前、人数、家元の組織等 ご存知の方がおられれば、ご教示願います。