• ベストアンサー

1才8ヶ月児、ナウゼリン(吐き気止め坐薬)の量を教えてください。

kanau122の回答

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.2

看護士です。 よほど吐き気で水分すらとれない、などでは無い限り、独断で吐き気止めをするのはよくないと思われます。 赤ちゃんには熱があっても簡単に座薬で対処するものではないので、できるだけおなかの調子を整えてあげるほうが先決です。 おなかの調子が整えば嘔吐は徐々に減ってきます。 座薬で症状がみえなくなると、本来隠れている疾患や状況が正しく観察できません。 なので嘔吐の状態(だらだら吐く、噴水上に吐く)や回数をきちんと記録し、嘔吐で脱水にならないように水分と塩分を与え、嘔吐時は気道に詰まらないように横を向けてあげながら一晩乗り切りましょう。 朝になったら病院にいって、特に異常がなければ整腸剤もしくは内服の吐き気止めなどを出してもらえるのではないかと思いますよ。

poppo-sun
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。  昨夜はお昼寝の後、症状も落ち着いていましたが、夜になり、連続で吐き続けたので、一度座薬を投与し、何とか落ち着きました。しかし朝から出ていた症状なので、kanau122さんのゆう通り、早めに受診してあげれば良かったと反省しております。 今日は症状はおちついていましたが、念のため小児科にいって整腸剤をもらってきました。 適切なアドバイスを頂き感謝しております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ナウゼリン座薬について

    子どもが嘔吐性風邪と診断され、ナウゼリン座薬を処方されました。 下痢も伴っていますので、入れたらすぐ便意をもよおしトイレに行ってしまいます。(5分くらい) この場合、薬は溶けきってないですよね。 トイレを見ても出てしまったかどうか確認できなかったのですが、こういう場合、続けて入れてもいいのでしょうか。 ダメな場合、どれくらい時間をあけたら大丈夫でしょうか。 土曜の夜から吐いて日曜日に救急で点滴をし、その後徐々に調子が良くなってきたのですが、今日(火曜日)とても寒かったからか夕方から発熱、嘔吐下痢が再発してしまいました。 お腹が痛いと言っています。今は寝ていますが、今からまた救急で病院へ行くべきでしょうか。 なんだかぐちゃぐちゃした質問になってしまい、すみません。

  • ナウゼリンの座薬を入れた後に

    4歳の子供(体重14キログラム)が今朝(早朝)から吐き始め、昼間は治まっていたものの、夕方食欲も出て来て 食べすぎたのが災いして、夜になってからまた大量に二度吐きました。(熱は平熱よりやや高めですが、微熱とも言えないほどです) 夜間救急に連れて行くほどではありませんが、夜中に吐いて眠れないと可哀想なので、ナウゼリン(10mg)の座薬を使用しました。が、10分位してどうしてもガマンできずに排便してしまい、その時座薬が半分程の大きさになって出て来てしまったのを確認しました。この場合、再度、入れ直した方が良いのでしょうか?量は半分にすればよいのでしょうか?(その後は吐いていないので、とりあえずそのままにしています。)よろしくお願いします。

  • 吐き気止めの坐薬の種類

    今日の朝から4歳の息子が嘔吐しています。 熱もないのですが、嘔吐しているせいもあってぐったりしています。 数日前にも嘔吐を繰り返していてかかり付けの医者にいったら吐き気止めの坐薬をもらいました。 今日は日曜日なので、病院はやっていないので とりあえず、このまえ頂いた坐薬を使用して様子を見ようと思っていたのですが、家にある坐薬の種類が多すぎて どれが、吐き気止めの坐薬かわかりません。 アンヒバと「SD UP.SUP 50」という(シルバーのパッケージでブルーのラインが」引いてある)のがあるのですが アンヒバは熱をさげる坐薬と知ってるのですが、もう1つの「SD~」というのは、どのような時に使う坐薬なのか 忘れてしまいました。。「SD~」は吐き気止めなんでしょうか?それともこれも熱をさげる坐薬でしょうか? 吐き気止めの坐薬はもう使い果たしてなくなったかな?? とも思って、混乱しております。 どなたか専門の方がいらっしゃいましたら教えてください!!

  • 赤ちゃんへの座薬の量 (アルピニー100)

    赤ちゃん・子供への座薬の量について質問です。 ●先日、1歳になったばかりの子供が38.3度の熱が出て、病院から、座薬(解熱剤)が処方されました。「アルピニー100」という薬です。1回に1個全部使用と言われました。 「アルピニー100」とは、「アルピニーが100mg含まれた薬」ということですが、1歳0ヶ月の子供に使用するには量が多くありませんか?ネットで検索しておりましたら、1歳~2歳で50mg・3歳~5歳で100mgと記載されておりました。 1歳になったばかりの子供なら、「アルピニー50」が適切ではないでしょうか?また「アルピニー100」であれば、「半分の使用」が適切ではないでしょうか?薬剤師の方からは、アルピニー100を1回に1個全部使用するように言われました。 薬剤師の方の間違いではないでしょうか? ●また、頂いた座薬の袋には、「38.5度以上で使用」と記載されていたのですが、「38.3度でも使って良いのですか?小さな子供に使っても怖くないですか?」と薬剤師さんに確認しましたら、「つらそうなら使ってください。使っても問題ないです。」との返答で、まるで、「気軽に使える薬」のような表現でした。 今回、初めての発熱で、知識が全く無く、この薬剤師さんのおっしゃることを鵜呑みにしておりました。 しかし、ネットで座薬の使用について検索しましたら、「座薬は、積極的に使うべきではない!!」と記載されているのです。ますますこの薬剤師さんが処方した薬の量・使用上の説明に、疑問が沸いてきました。 本当に信用できる薬剤師さんなのかとても不安になりました。 お詳しい方にご教授頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 座薬と軟膏の使い方

    肛門の後ろあたりにおできができ、病院にいったら血栓性外痔核(いぼ痔)と言われました。比較的大きくなく痛みもあまりないので薬だけでいいと座薬と軟膏を出してもらいました。 はじめて使うため使用頻度が分からないかったので、どうやって使うかと薬を買ってから一度戻って看護婦さんに聞いたら「座薬に軟膏を塗って朝夕1回づつ入れてください」と言われました。 インターネットで調べても、座薬に軟膏を塗って入れるというのは聞かないのですが、そうやって使うものなのでしょうか? とりあえず言われたとおりにやるつもりですが、軟膏のほうが座薬より数が半分少ないので同じ量やってると軟膏がなくなってしまうのではないかと思います。 量に関してはどっちも一日二回と言われたし、月曜日にまた行くので足りなかったらまた処方してもらうのでいいのですが、使用方法について、座薬に軟膏を塗って使うものなのかが気になりました。 これは普通のやり方なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 幼児に出された座薬の量

    1歳5ヶ月体重約11kgの男の子が高熱を出し、夜間救急にかかりその時に200mgの座薬(アンヒバ)を処方されました。 かかりつけの小児科で出される座薬は100mg(アンヒバ)ですし、夜間救急には不安もあったので調べたところ、体重1kgあたり1回10〜15mgを直腸内に挿入する。との記事を見て、夜間救急で処方された量は多すぎるのではないかと思いました。 翌日小児科にかかり相談したところ「ちょっと多いね。この半分でいいと思う」と言われました。 夜間救急では不安しか残らない診察だったのと、子供も運良く寝てくれていたので処方された座薬は使っていません。 もし量の多い座薬を使用していたら大変なことになっていたのでしょうか…? また医療系の相談やクレームはどこに言えばいいのでしょうか。 もし使用して大変なことになっていたらと思うと、憤りしか感じません。 また他の子に同じようなことが起こって欲しくないという思いもあります! 何ら問題がないのなら良いのですが…。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 解熱剤(座薬)について教えて下さい。

    2歳の子供(体重12キロ)がこの数日間、熱が続いています。 昨日小児科で、解熱剤を2回分もらい、昨夜と今日の午前中に使いました。 一時的には熱は下がりますが、薬が切れるとまた39度以上に上がり、ぐったりしてしんどそうです。 今日は、私も体調が悪く、病院には連れていけませんでした。 子供は、今もまた熱が上がってきているのですが、もうもらってきた解熱剤がないので、不安です。今日は午後は休診なので、今から病院に行くことはできませんが、家に他の解熱剤があるので、使っても大丈夫かを教えて下さい。 あるのは「ボルタレンサポ12.5g」ともう1つははっきりわかりませんが、銀色のパックに緑の文字で「SD CAL・SUP・200」とかいてあります。どちらも上の子供(体重23キロ)が発熱したとき、病院でもらったものです。量が多すぎるなら半分に切って使ったりしてもいいでしょうか? また、座薬は冷蔵庫で保存と書いてありますが、どれくらいの期間、置いていても大丈夫ですか?冷蔵庫の中には結構古い座薬もあります。

  • エポセリン座薬

    抗生物質のエポセリン座薬を、祖母がもらってきましたが、容量がわからなくなったそうです 調剤薬局に聞けばいいのですが かなり混んでいて(病院も)量だけ聞ければいいので どなたか ご存知の方教えて下さい 体重54kgで、CZX-S125を もらってきています これだと 1回に2つ位でしょうか?

  • 吐き気が続く?

    長文失礼します 当方女20歳 半年以上前から吐き気に悩んでおります 去年の秋頃、病院で胃腸炎だと診断されました(といっても田舎の病院で、少し問診を受けただけなので定かではありません) 胃酸も吐き、胃は大荒れ、血まで出たひどい痛みでした。 その時は処方された薬を飲んで寝ると自然と治ったのですが、それ以来月1で吐くようになりました。 その時によって症状は様々で、今年の2月までは、月に一回の嘔吐のみ。 それも回を重ねるごとに痛みは和らいでいきました。 3月に入ってからは、月に一回の嘔吐+慢性的な不快感、食欲不振、消化不良の症状まで出てきました。 さすがに長引きすぎだと思い、もう一回最初に受診した小さな病院で検査を受けるも、まだ若いのでとりあえず整腸剤で様子を見ようと言うことになったのですが、しばらくしてまた嘔吐、、、 今度は違う内科の病院で胃カメラを受けました。 結果は特にガンなどは見つからなかったものの、胃の一部が赤く腫れ上がっている、過敏性腸症候群と酷似しているとの診断を受け薬と点滴を打ってもらいました。 しばらくは良好だったのですが またまた嘔吐するようになってしまい、、 私自身は特に神経質な性格だとは思わないし、嫌なことがあっても寝ればすぐ忘れる方です。 人並みに痩せたいとは思いますが、吐いてまで痩せようとは全く思っていないです。 急に環境が変わったわけでもないです(強いて言えば最近は忙しいですがきちんと休養は取ってます) 思い当たる節としては睡眠時間が減っていると言うことぐらいです • 病院代が捻出しにくいこと(実家住みですが家計が苦しくて自分で払わないといけません) • 胃カメラがとても苦しくて、トラウマになってること(勧められて口からにしました) • 病院にいく時間が取りにくいこと • 前の検査の時は異常がなかったこと • 最近は普段は至って元気なこと あと、母がすぐに病院に頼ろうとするのを嫌ってることがネックとなり中々病院に行こうとは思えません。 ですがやはり病院に行くべきですよね? それとも症状は軽くなって来ているのだからこのままよく寝て直すべきでしょうか? 私の考え過ぎですか? 中々踏ん切りがつかなくて困っています。 どうか後押しやアドバイスしていただけないでしょうか、、

  • 1歳の子供の座薬連続投与後の湿疹

    1歳4ヶ月の娘ですが、金曜の夕方発熱し39度近くありました。 土曜の午後病院で風邪と診断され39度3分あったので、15時に座薬を入れ1時間後には36度3分まで下がりました。 その後はまた39度以上に上昇したため、座薬を入れる→熱を下げる→39度以上に熱が上がる→座薬を入れるを 日曜の夜9時まで、6時間ごとに繰り返しました。合計6本の座薬を投与しました。 月曜の朝からは平熱に戻り今も平熱ですが、今朝から湿疹が出始め、夜には全身のかなり広い範囲にまで広がって しまっています。 この湿疹は自然に治癒するものでしょうか? 病院に行ったほうがよいでしょうか? 今何か処置することはありますか?  病院では座薬について6時間あけたのであれば、特に問題ないといわれたのですが、やはり連続使用し過ぎたのでしょうか? 

専門家に質問してみよう