• ベストアンサー

お願いします。

leo-ultraの回答

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.3

1)10年くらい前にある人の博士論文を読むために国会図書館に行ったことがあります。  閲覧を希望する博士論文の著者名、題名、執筆年を司書に紙に書いてわたすと、書庫に司書の人が入ってとってきてくれます。 (事前に閲覧する著者名等を調べておく必要があります。) 閲覧は自由ですが、コピーは著者の許可がない限り、全体の10%(具体的な数字は忘れた)位しかしてくれません。とても外に持ち出してコピーをとる雰囲気ではないので断念しました。 これは博士論文は未だ論文誌に投稿してない結果を含むだろうという配慮だそうです。 修士論文や学士論文にはそういう規制はないと思いますが。 2)その博士論文の大学の学科の図書室にも行きましたが、同じことを言われました。閲覧は自由だが、コピーは全体の10%位まで。困っていたら、そこにその担当教官が偶然現れて... 博士論文に限らず、修士論文も担当教官と直接交渉するのが一番かもしれません。 尚、多少暴言ですが、修士論文は読む価値がありますが、学士の論文はあまり読むことをお奨めしません。確かに非常に優れた学士論文もありますが、まったくデタラメが書いてあるものもよくあります。質問者がそれを判断できる知識があればいいですが、下手をすると間違った知識を得ることにもなりかねません。

hiroouji
質問者

お礼

有り難うございました。一度国会図書館へ行ってみます。お世話になりました。

関連するQ&A

  • 論文の発表について

    論文というのは大学院に行き、学会に所属しないと 発表できないものだと思っていました。 (つまり大学院に行かないと論文は書けないし  発表もできないと思っていました。) しかし先日、ネットで論文を見ていたら、 四大卒(学士であり修士ではない)で学会に所属し、 論文を書いている大学講師のかたがいらっしゃるのを 見つけました。 こういうこと(論文を発表したり、学会に所属すること)って 大学院にいっていない一般人でも出来るのでしょうか? PS 中学高校の教員をしております。四大卒(学士)です。 本業に差し支えない程度に暖めているテーマがあり 興味を持った次第です。

  • 大学院での研究室の変更について

    色々調べて、似たような質問はあったのですが・・・ 自分は某私立大学の理工学部、有機化学系の研究室に所属しており、 今の研究室には進学せず、某国立大学の院試に合格したので、 来年から修士としてそちらで研究することになっています。 ですが、今更になって研究室を変更したくなりました。 同じ大学内での学士→修士に進学する際の研究室変更は、 質問にあったのですが自分のように外部から修士として進学する場合、 研究室の変更は可能なのでしょうか?

  • 小保方さんのほかの論文に嘘はないのか

    小保方さんの論文に問題があり大きな話題になっています。 ネイチャーに掲載された論文に大きな疑惑があり撤回を検討されるようです。 博士論文についても、盗用があり問題になっています。 本人は盗用について 「やってはいけないとの認識はなかった」 と言っているので、本人としては普通のことだったようです。 なので、他の論文や報告書などでも普通に盗用していると思うのですが、 調査はないのでしょうか。 (理研で採用されるくらいなので、他に論文は書いているはず) また、修士論文や卒業論文はどうなのでしょうか。 博士論文に比べれば重要度の低いものですが、卒論や修論であっても 盗用や改ざんは禁止なはずです。 場合によっては、博士だけでなく、修士や学士も取り消すべきです。 修士や学士は審査はいい加減だと思いますが、これだけ反社会的な 研究者である彼女の場合、徹底的にやったほうがいいと思います。

  • 大学院受験出願について

    大学院受験(修士)をします。 既に、修士を持っているのですが、 出願する場合、学士でしても、修士でしてもよいのでしょうか。 教えてください。

  • 卒業証書について

    ある資格の取得のために、大学の卒業証書(学士のもの)の写しが必要になりました。 自分は院卒なのですが、必要なのはあくまで学士のときのものです。 ですが、修士のものしか見つかりませんでした。 修了したのが5年も前のことなので、学部終了時に学士の卒業証書をもらったかどうか覚えていません。 卒業証明書なら学士、修士問わず発行してもらえるのは知っているのですが、卒業証書となると、修士のものしか手元にありません。 大学によると思いますが、通常、院卒の場合、学士の証書はもらえないのでしょうか?

  • 教授・准教授が書く学術論文の文字数・枚数について

    興味なのですが、学士論文、修士論文、博士論文の量は順に文字数が増えることは存じております。 (また博士論文はほとんど1冊の本になるとか....) 質問なのですが、教授・准教授がその大学内で執筆する、年に1,2本の学術論文はいったいどの程度の量を書かれているのでしょうか。 学術誌に出されるものは、ある程度削ったものとお伺いしております。 文系理系で差があるのかわかりませんが、もし限定が必要であれば、 「法学」の分野においてです。よろしくお願いいたします。

  • 理系職に就かれている方に生涯年収についての質問

    私は現在生命理工学部に在籍する大学三年生です。就職のことを視野に入れ、大学院に進もうかどうか迷っています。 そこで皆さんに教えていただきたいですが、生涯年収です。 研究職は給料がよくないとはよく聞きますが、やはり生涯年収という視点から見てもそれ以外の職種に劣るのでしょうか? 研究職ならば学士以上なら修士も博士も同じ、研究職以外なら学士だろうが何だろうが同じとよく言いますよね。院まで行って生涯年収が低いのではちょっと・・・というのが本音です。 もちろんやりたいことを仕事にできればいいとは思うのですが、やはり収入は気になってしまいます。 どなたかどうぞよろしくおねがいします。

  • 一度大学を卒業してからの修士学位取得

    7年前大学(薬学部)を卒業し、学士の学位を取りました。大学院を半年で中退し化学メーカーに一度就職したのですが、現在退職しています。今から当時の資料を基に論文を書こうと考えていますが修士号(卒業した大学or別の大学(どちらでもよい))は取れるでしょうか?

  • 修士論文が不合格だった場合について

    私は現在国立大学の修士課程(大学院前期課程)2年生です。 数日前に修士論文を提出したのですが、正直申しまして論文のクオリティーがかなり低く、とても論文は通りそうにありません。 もし修士論文が不合格となってしまった場合はどうなるのでしょうか。 修士課程単位取得退学のといったような形で退学扱いになるのでしょうか? それとも留年と言う形で大学に残り次年度にて再度修士論文を提出することは可能なのでしょうか? それとも大学によって異なるのでしょうか? 以前、一度修士論文を提出した場合は2年間は論文が提出できないなどのお話を聞いたことがあります。 修士課程に2年もいるのに全くの無知でお恥ずかしいのですが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか。

  • 他大学院の修士論文で読んでみたいものがあるのですが、可能でしょうか?修

    他大学院の修士論文で読んでみたいものがあるのですが、可能でしょうか?修士論文は一般には公開されていないですよね?直接その大学院に問い合わせるのがよいのでしょうか?