• ベストアンサー

クロール時の腕の使い方

EmiMiuraの回答

  • EmiMiura
  • ベストアンサー率18% (72/386)
回答No.1

そうして、水の中ではS字を描いてく、だったかな、 教えてもらったのは、 後は、肩の関節を柔らかくする事ですね。

yamaaki777
質問者

お礼

ありがとうございました。 肩の関節ってどうやったら柔らかくなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • クロールの泳ぎ方で悩んでいます

    水泳初心者です。 クロールで、手を入水する時は、腕を水面上で完全に、伸ばし手から入水するのでしょうか、それとも入水時腕を曲げて水面下で伸ばすのがよいのですか、今とても悩んでいます。

  • 腕の痛み

    言葉だけではわからないとは思うのですが… 良かったら聞いてください。 腕が痛いです。 親指や他の指は平気なのに小指だけ握ろうとすると腕が痛みます。 痛むのも小指側の肘あたりです。 ピアノをやっているので腱鞘炎かな?と思ったのですが3時間近く練習しただけで腱鞘炎になるものですか? 一応今は湿布を貼って様子を見てるのですが病院へは行ったほうがいいでしょうか?

  • クロールの腕

    高校で水泳部に入っています。 平泳ぎはさほど腕や足は疲れないのですが、クロールでは異常に腕が疲れてしまいます。 50mを泳いだら、腕に余裕がなくなってしまいます。 泳ぎ方は、シーズンが始まれば直すように心がけますが、シーズンオフの今、クロールでの腕が疲れないようにできるトレーニングの方法を教えてください! シーズンが始まるまで近いので、1日でも早く実行したいです!お願いします!

  • 面伏せクロールで泳ぐとき腕を5~6回まわすと身体が沈んでしまいます。

    面伏せクロールで泳ぐとき腕を5~6回まわすと身体が沈んでしまいます。 顔を上げない、親指を太ももに付けるなど意識はしてるけど、うまくいきません。アドバイスをお願いします。

  • クロールで腕が沈む

    最近、泳ぎはじめてようやく50M程度泳げるようになってきました。 ゆっくり腕をかくよう意識して泳いでいますが前に出した手が深い位置にあるせいか息継ぎが水面すれすれで水を飲む事が多いです。 ローリングする時に肩ごと深い位置にいってしまうせいでしょうか?

  • ダンベルして腕が・・

    ダイエットと肩こり解消の為にダンベルを始めました。4日目から右肩に痛みを感じるようになりただの筋肉痛かと気にとめていなかったのですが、その後肩甲骨、腕の付け根部分と広がって行き、肘から手にかけて力が入らなくなってしまいました。小指と薬指がほとんど動きません。今日は中指の動きも悪いです。このまま腕を安静にしていれば治るのでしょうか?

  • バタ足、腕だけのクロール

    最近、基礎体力を付けるために ・バタ足(板キック)でノンストップで60分(1500m) ・腕だけでクロール(脚にブイを挟む)でノンストップで60分(2500m) 以上のメニューで交互に連日泳いでいます。 例)月曜:バタ足⇒火曜:腕だけでクロール⇒水曜:バタ足・・・ このメニューはトレーニングとして効率良いんでしょうか? 知識があまり無いので気になります。 ご存知の方、教えてください。

  • クロールでのローリングが・・・

    クロールの練習をしていますが、上半身の動きがぎこちないです。いつも腕から入ってしまいます。 もっと肩を上げてと言われるのですが、自分では精一杯上げているつもりです、何方かローリングの練習方法を教えてください。

  • クロールのキックが止まってしまう

    よろしくお願いします。 一応中学生の時は水泳部でした。 少し体を引き締めようと思いまして、 十数年ぶりに、プールに通い始めました。 主にクロールを泳ぐのですが、 息継ぎをするときに、キックをしている足が突っ張って止まってしまいます。 無理にキックを続けながら息継ぎをしようとすると 今度は息継ぎをする側の腕と首が突っ張って、変な動きになってしまいます。 昔は息継ぎをしながら一定のリズムでずっとキックができていたのに・・・ キックだけの練習もしていますが クロールを泳ぐ時はどうしてもそうなってしまいます。 なぜこうなってしまうのでしょうか? 良い攻略法はないでしょうか?

  • サーブは手首を柔らかく、腕をムチのようには間違いか?

    サーブは手首を脱力して腕をムチのように使って打ちましょうとは しばしば耳にすることですが、最近サーブのことを色々調べたり 考えたりして、これは間違いじゃないかという気がしてきました。 というのも、インパクトの時の手首は親指側に曲げて、内転を 利かせようという記事を読んだからです。 腕や手首を脱力すると、肩、肘、手首、ラケットが一直線となり 手首を親指側に曲げた形とはなりません。 また、テイクバックの形は、肘を90°手首を120°が理想的と いわれますが、脱力すると結局はこの形が崩れてしまい、折角、 理想的なテイクバックの形を作っても台無しになってしまいます。 このような考えのもと、プロやうまい人のサーブを見てみると、 確かに手首は親指側に曲がっていて(バイバイの時に小指側でなく 親指側に曲げた形)、腕とラケットが手首のところで、”>”こんな 形に曲がっています。 また、最近見たうまい人のサーブは、肩と肘とラケットの形を テイクバックからインパクトまで崩さず、脱力と言うより、 むしろ固めた感じで打っているように見えました。 皆さんはどのようにお考えでしょうか? ご意見をお聞かせください。