• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヘミングウェイ「フランシス・マコンバー」中の一節)

ヘミングウェイの短編「フランシス・マコンバーの短くも幸福な人生」一節の解釈について

noname#34556の回答

noname#34556
noname#34556
回答No.1

こんにちは。 以前読んだことがあるのですが、あまりにも前過ぎてうるおぼえなのですが、、、5つの訳を見てみますと、さほど大きな違いはありません。 >それ以外の人(佐伯、高見)は将来のことをイメージしている。 と考えられたようですが、「心配になってきたな」も「気にしはじめているのだ」それぞれの訳共に、既に何かに対しworried している状態ですので、未来のことをイメージはしておらず、その段階で、 「もう既に=already」つまり[を~しはじめた][~になってきた]と表現しただけと思いますよ。 その他の訳を拝見しましても、過去の事を言っているのではなく、その段階で worried している状況です。 要は作者であるヘミングウエイが、読み手に対し、最終的にどうなるかを少しだけ暗示している雰囲気ですよね。この場合、将来でも過去でもなく、今まで起きた出来事を含めて、ウイルソンが「あぁ、やっぱりそうだったんだ」と、その時点で確信を持っている雰囲気ではないでしょうか? ですので、言い換えると She has already started to be worried about it~ とも言える状況だと思います。 >一般論としては、worry aboutは、どちらにも使えるのでしょうか? ご存知のとおりですが、 She was worried about~でしたら、過去を指しますし、 She is worried about~でしたら、今現在を指します もちろん、将来を心配する場合でも、現時点で何かを心配する場合でも、過去を振り返り「心配していた」という意味で表現することも可能です。 興味を持っていただけそうなURLを見つけました。(キャッシュしてしまったため、すごく長いURLでごめんなさい) http://72.14.235.104/search?q=cache:YKHW00yoJmMJ:www.studyworld.com/newsite/ReportEssay/Literature/Novel%255CThe_Intentional_Death_of_Francis_Macomber-361455.htm+%22She%27s+worried+about+it+already,+he+thought.%22+%22Just+because+you%27ve+chased+some+helpless+animals+in+a+motor+car+you+talk+like+heroes%22&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1 参考にされてみてください。面白いですよ。

noname#73834
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 たしかに、どの翻訳も同じようなものかもしれません。 その点において、おかげさまで、理解が進みました。 ただし、「もうやきもきしてた」(龍口)とか、「もうあのことを気に病んでる」(大久保)という文章は、私の感じ方では、不自然な日本語です。 これが、読解の障害になり、疑問をおおきく膨らませる一助になったのでした。 参考URLは、学生のレポートなんでしょうか? 「殺人は意図的だった」という冗漫な命題をくどいほと繰り返していますので、ちょっとセンスが悪いとは感じましたが…

関連するQ&A

  • ヘミングウェイ「キリマンジャロの雪」の最初の会話文について

    ヘミングェーの短編「キリマンジャロの雪」の冒頭。 死の予感に包まれた主人公(傷を悪化させ片足が腐敗)が、女に向かって口を開きます。 "The marvellous thing is that it's painless." he said."That's how you know when it starts." 気になるのは、"it starts"という箇所です。 いったい何が「始まる」んでしょうか? 翻訳では「いよいよおさらばだ」(谷口陸男)、「いよいよおいでなすった」(龍口直太郎/大久保康雄)、「また来やがったな」(佐伯彰一)、「とうとうきたか」(高見浩)、という具合に、バラツキがある。 いっそう疑問が深まります。 解釈としては、いわば“死へのプロセス”とでもいうべきものが開始する、と読むか(谷口、龍口、大久保、高見)、あるいは、激痛が舞い戻ってくると理解するか(佐伯)、鋭く分かれそうです。 これが、すぐ後の部分、男が冗談半分に女に言うセリフの翻訳にも、影響してくる。 "You can take the leg off and that might stop it, though I doubt it." つまりは、"stop it"です。 谷口訳「そうすりゃ、おしまいになるかもしれん」、龍口訳「そうすりゃ、それでおしまいになるかもしれんから」、高見訳「ケリがつくかもしれん」、この3者は、あくまで“死”を念頭に置いているようですが、大久保訳「そしたら、おさまるかもしれない」、佐伯訳「そうすりゃ痛みもおさまるぜ」は、激痛の存在を訳文に打ち出しています。 私個人としては、「激痛」で一貫させた佐伯彰一の訳に信頼を置きたい気がします。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • no one person's fault (ヘミングウェイ「フランシス・マコンバー」から)

    ヘミングウェーの作品「フランシス・マコンバーの短い幸福な生涯」からです。 (Macomberの発音が、マコンバーなのか、マコーマーなのか、という疑問もありますが、それはさておき……) 主人公が、ライオン狩りのさいに目を覆いたくなるような臆病ぶりを露呈し、妻マーゴットから深く軽蔑された翌日、牛狩りの際には血気盛んで、ノリノリの態度を示し、逆に妻を白けさせてしまう場面。 (とはいえ、この男は、妻には、かなり以前からナメられている) "Isn't it sort of late?" Margot said bitterly. Because she had done the best she could for many years back and the way they were together now was no one person's fault. 果たして、この"no one person's fault"は、  a)「誰の」せいでもない  b)「どちらか一方の責任」ではない どちらが正しい理解なのでしょうか? ちなみに翻訳では、谷口陸男・佐伯彰一・大久保康雄が(a)、高見浩が(b)を取っており、龍口直太郎は、いわば(a')とでもいうべき不明瞭な訳を付けています(「別に誰といってひとりの人間のせいではなかった」)。 ついでに、もう一つ質問ですが――ただこれは文学的内容なので、カテゴリーを逸脱してしまうかもしれません――上の部分が正確に理解できたとしても、bitterlyとBecauseの関係がよく分からないので、全体として私には疑問が残るのです。 どなたか、うまく説明できる方がおられましたら、ご教授ください。 つまり、because節が、うまく理由・根拠を提示しているようには思えず(おそらくハードボイルド的な省略のせいですが)、読んでいて、腑に落ちない。

  • "she let her go"――ヘミングウェイ“Up in Michigan”から(質問その2)

    10ページに満たない短編「北国ミシガンにて」。 田舎の食堂の住み込み女中が、常連客の鍛冶屋に片想いを寄せ、彼がこれを“強引に”成就してやるという話です。 あるとき、彼が食堂の主人らと一緒に、数日狩猟に出かけてしまう。この間、彼女は、ひじょうに寂しく切ない気持ちになる。 ひしひしと女の情熱が伝わる、優れものの描写に至ります―― All the time Jim was gone on the deer hunting trip Liz thought about him. It was awful while he was gone. She couldn't sleep well from thinking about him but she discovered it was fun to think about him too. If she let her go it was better. ここで気になるのは、最後のところです。"let her go"とは、どういうことでしょう? 翻訳はマチマチで、 1)「いっそ、ひと思いに身をまかしたほうがましだろうとも思った」(龍口直太郎) 2)「思いきってからだごとぶつけていけたら、どんなにいいだろうと思った」(大久保康雄) 3)「心ゆくまで彼のことを考えているほうが、ずっとよかった」(高見浩) とくに、高見訳は、他とぜんぜん違っており、こんなにあっさりしたモノでよいのだろうか、と随分疑問に思います。 龍口訳は、“体を許す”という意味にしかとれない訳し方で、なんだかはっきりしない大久保訳よりも、キチンと狙いが絞られています、が、果たしてこの絞り方が的外れでないかという危惧もあります。 (あてにならない私の感覚では、「告白できたら」といった訳もありそうかなぁと) どうぞ、みなさんのご意見をお寄せ下さい。 (余談ですが、引用部2つめの文章中、awful について――ココはどういう訳でも構わないですが――個人的には、龍口訳「たまらないことだった」が大のお気に入りです。ちなみに、大久保訳「いたたまれない気持ちだった」、高見訳「とてもみじめだった」。)

  • Worry の使い方を教えてください

    こんにちは!簡単な質問で恐縮なのですが・・・「worry」の使い方に少し疑問を持っています。 ●I'm worried about him:彼のことを心配してるんだ ●Are you worried about him?:彼のこと心配なの? となりますが、「心配しないで」というときは、 Don't worry! となるので、肯定文だと be worried, しかし疑問文だと worry になるのが疑問です。Don't be worriedではないのですね。どなたか、教えてくださいませんか。

  • worry about 意味の違いはありますか?

    What do you worry about? What are you worried about? 意味の違いを教えてください。

  • “cafe girls”とは?―ヘミングウェイ「異国にて」(質問その2)

    シリーズ・ヘミングウェー6 気の向くままにヘミングウェイ作品を読んでいるうち、つぎつぎと難解な部分に直面しては、皆さんに質問を投げかけている者です。 さて、短編「異国にて」の非常にオモシロい箇所なのですが、困ったことに翻訳が分かれているので、気に掛かる一節があります。 (…) there were always girls at the tables and the illustrated papers on a rack on the wall.The girls at Cova were very patriotic, and I found that the most patriotic people in Italy were the cafe girls - and I believe they are still patriotic. 主人公を含めたリハビリ中の負傷兵たちの、行きつけのカフェ「コーヴァ」。 判りかねるのが 「カフェ・ガールズ」です。 龍口直太郎は、これを「女給たち」と訳し、大久保康雄は、あいまいに「カフェの女たち」、高見浩は「カフェに集まる女のコたち」としています。 果たして、女給なのか客なのか、これが大きな分かれ目で、当該部分のオモシロさが、相当に大きな影響を受けることになります。 またしても龍口訳は間違いなのでしょうか?

  • ヘミングウェイの短編「異国にて」から(疑問―その1)

    シリーズ・ヘミングウェー5 (過去に「マコンバー」で2回、「キリマンジャロ」で2回質問しております。) 負傷兵のブラブラした日々と、ほのかな友情を描いた、この作品“In Another Country”は、非常に短いのですが、劈頭の一文から頭を痛めました。 (ほかに、少なくとも2箇所、強い疑問を抱いている部分がありますが、それは後日) In the fall the war was always there, but we did not go to it any more. (このあと、It was cold in the fall in Milan and the dark came very early.と続きます。) 簡単な構文ですが、にもかかわらず、理解できません。とくに前半。 ちなみに翻訳は、 1)「秋には、いつも戦いが激しくなるのだったが」(龍口直太郎) 2)「秋になると、たえず戦闘がつづいていたが」(大久保康雄) 3)「秋には戦闘が切れ目なくつづいていたが」(高見浩) とりわけ(1)は他と異なり、「毎年、秋になると」というニュアンス(加えて「激しく」という形容辞)があるので迷います。 どう理解すべきでしょう?

  • I wish you wouldn't―「キリマンジャロの雪」(ヘミングウェー)より

    シリーズ・ヘミングウェイ4 (すでに、「マコンバー」につき2回と「キリマンジャロ」につき1回、投稿しております) 「キリマンジャロの雪」の冒頭の部分ですが、破傷風(?)で死につつある男が、諦念混じりに、愛人にむかって、ほらあそこにハゲタカがベタベタ歩き回ってるぜ、と話しかける。それに対して、彼女が口篭もるような返事をする。 コレが省略が利き過ぎていて、私には分かりません。 どなたか、良く分かる方がおられましたら、私の視界をスッキリさせてください。 "I watched the way they sailed very carefully at first in case I ever wanted to use them in a story. That's funny now." (最初、やつらの飛びっぷりを、かなり注意して見てたんだ、まあ、なんかの話に使えることがあるかもしれないってことで。今じゃ、バカバカしいってもんだな。) "I wish you wouldn't," she said. (「XXXX」と彼女は言った) ちなみに、翻訳はバラバラです。見事なほどに。 1)「そんなことお書きにならないほうがいいわ」(龍口直太郎) 2)「そんなことお考えにならないで」(谷口陸男) 2’)「そんなことお考えにならないほうがいいわ」(大久保康雄) 3)「あんなもの、気になさることないわ」(佐伯彰一) 4)「そんな言い方、しないでほしいわ」(高見浩) ――今後も、うろんなる一介のヒマ人がヘミングウェー作品を気ままに紐解くことで、次々生じてくるシリーズ化された難問にお答えくださる御好意の数々をお待ちしております。

  • worryとbe worried

    先程 I worry about it. Im worried about it. という2文の違いが気になって調べてみました。前者は常に心配している状況、後者はある特定の期間において心配している状況を表すということが分かったのですが、何故受け身表現のbe worried aboutはこのようなニュアンスを生むのでしょうか。 ネイティブの感覚に詳しい方に回答していただけると助かります。

  • "she had to have it"――ヘミングウェイの短編「北国ミシガンにて」から(Q3)

    ヘミングウェー作品について何度もdemandingな質問を投稿して、盛んに当枠諸賢の手(脳?)をギリギリ限界まで煩わせている者ですが、めげずに続けますので、みなさんもめげずにご意見をお寄せ下さい。 いよいよこの作品のクライマックス終盤―― (注意:未成年者には刺激の強すぎるシーンです) "You mustn't, Jim. You mustn't." Neither Jim nor Jim's big hand paid any attention to her. The boards were hard. Jim had her dress up and was trying to do something to her. She was frightened but she wanted it. She had to have it but it frightened her. "You mustn't do it, Jim. You mustn't." さて、いったい "She had to have it" は、高見浩訳のようなもので好いのでしょうか? すなわち「ほしくてたまらなかったけれど」です。 ちなみに、ここで、龍口訳は「どうしてもそこまで行かなければすまされなかったが」、大久保訳は「どうでもそこまで行くよりしかたがないのだと思いながらも」となっています。 相当(以上)の違いです。 私個人としては、「ほしくてたまらな」いという訳のほうが frightening です。"have to do" のニュアンスの問題でしょうけれども、みなさんはどう思います?