• ベストアンサー

バドミントンの最初の一歩

qp3qp3の回答

  • qp3qp3
  • ベストアンサー率55% (43/78)
回答No.2

趣味でバドミントンをやってます。30代♂です。 私の周りにも主婦プレーヤーがたくさんおられます。 ○早く下がれない原因 始めて数年の、特に女性に多いのが、 「正面向いたままで、後ろに下がる」 というスタイルです。要は「後ろ歩き」「背走」状態です。これでは早く下がることはまず出来ません。 本来は、右半身後ろの半身状態(右利きの場合)で下がります。半身になっているので、足はサイドステップで後ろに下がることになります。 ○背走になる原因 これは打ち方が原因の場合が多いです。 始めた時に特に指導を受けないと、シャトルに対して体を正対させて打つ「正面打ち」になってしまいます。この方がシャトルとラケットを同じ視界に捉えられるので、やりやすいんですね。 この正面打ちが癖になっていると、下がる時には背走になります。また、ラケットの握り方もウエスタングリップになる方が多いです。正面打ちだと、ウエスタングリップの方が打ちやすくなります。 正面打ちに合わせてウエスタンで握る人と、ウエスタン握りに合わせて正面打ちをする人とがおられますが、正面打ちとウエスタン握りは密接に関係していると思います。 ウエスタングリップ:床に置いたラケットをそのまま握る状態。フライパン握り、といった方がわかりやすいでしょうか?? piyo31さんの打ち方はいかがでしょうか?? 「公園での羽根突き」を超えて「バドミントン」をされるのでしたら、この正面打ちは致命的になります。 きちんと半身で下がるフォームが出来ておられるようでしたら、失礼をお許し下さい。。。 半身で下がるフォームなのに下がれないのは、No1さんがおっしゃるように、半身になる時のきっかけの問題でしょう。早く利き腕を引く、は基本ですね。 あとは、足に根を生やさないこと。べたぁ~と足の裏全体に体重がのってる状態では早い動き出しは出来ません。よく「踵を上げて」と言いますが、大げさにやると逆に動きにくいので、「踵を軽く着く」くらいの感じでおられたらいいと思います。 動き出しを早くするには、相手がシャトルを打つ瞬間に軽くその場で飛んでみる、というのも手です。 大きくジャンプする必要はありません。膝を軽く曲げた状態にして、膝のバネを使ってほんの数ミリ足を浮かすぐらいの気持ちで。 膝が伸びきっているのはダメです。 上記2点はどの方向へ動く時にも言えることです。 左足で蹴るか、右足で蹴るか、ですが・・・ 構えている状態にも因ると思います。 既に右後ろの半身で構えてる状態(左足前・右足後ろ)から後ろに下がるのなら、左足で蹴って下がり始めます。 半身から右足きっかけで下がる場合もありますが、これは右足で蹴るのではなく、右足を引いて重心を後ろに崩して動きやすくする方法です。 逆に、ネットに正対して構えている状態から後ろに下がる場合は右足で蹴ります。 正面向いた状態から、右足を半歩前に出し、その右足で床を蹴ります。その蹴りの力で左足を軸にして回転、右足を後ろに着けば半身の出来上がりになります。 フットワークも日々進化?してますので、色々な種類があります。指導者によっても教え方が変わるので、最初のうちは確かに混乱しますね。

piyo31
質問者

お礼

フットワークのみの練習の時には、半身になっているのですが、 いざ羽が来ると、正面打ちになっているんですよね~(笑) 頭ではわかっているのですが、 羽が来ると、羽に追いつくので精一杯になってしまって・・・ 次回の練習は、「利き腕を引く」ことを重点に練習してみます。 ありがとうがざいました。

関連するQ&A

  • バドミントンのフットワークについて

    こんにちは。僕は大学二年で、部活でバドミントンをしている者です。バドミントンは高校からしています。 僕の最近の課題はフットワークなのですが、これが遅い。特にシングルなのですが、ドリブンクリアには追いつけないし、カットやスマッシュにも触れないし、一球目を触れたとしても前後や左右に振られるとすぐ追いつかなくなります。自分より少しレベルが上の相手と明らかにスピードが違います。 しかし、相手と自分とでは筋力に差はないのです。部活では毎日フットワーク練習をしていますし、パターン練習やノック、チャイナステップなども取り入れていて、僕もかなり筋力がついています。むしろ負ける相手よりも足の筋肉についてはある感じさえします。 では何故フットワークのスピードに差がでるのでしょうか? 反応の差でしょうか? 何か思いあたることがあれば原因や練習方法などの指摘・アドバイスをよろしくお願いします。

  • テニスとバドミントン

    テニス初中級レベルで、週に2回レッスンを受けています。 新たにバドミントンに誘われています。 いわゆる「ママさんバドミントン」です。 かなりハードらしいのですが、ハードさよりも心配なのが テニスと同じラケット競技なので、フォームなどに混乱がでないかということです。 器用な方ではないので、ちょっと考えています。 両方の経験者の方、同時進行している方のご意見お待ちしています。

  • バドミントンについて

    私は、バドミントン部所属、中学校2年生。 バド暦は、1年ちょぃです。 私は、すごく下手ってほどじゃないんですけど(中学校レベルとして) というか、まぁ普通だと思います。 それで、後一歩で選手になれたのに。。。 ってコトが、結構あって。 それで、自分が苦手なところをピックアップしてみたのです。 (ちなみに、ダブルス専門です) (1)クリアが、遠くまで、高くあまり飛ばない。 (2)バックドライブが下手 (3)ロブが、高く遠くまで飛ばない が、とくに上手くいかないです。 案外、ドロップ&スマッシュなど攻撃的なのは そこそこ出来るんですが、このクリアや、ドライブが微妙です。 それから、ついでですがもう一つ、 (3)ロングサーブが、高くまで飛ばない。3回に1回は曲がる。 ↑↑は、試合で使えないほどではないのですが、 やっぱり先輩をみていると、高くは無いし、 極端に曲がるってほどじゃないんですが、 基礎打ちとかのトキに、友達に迷惑をかけてしまうので・・・。 是非、コツを教えてください。 よろしくお願いします。

  • バドミントンについて

    現在バドミントンサークルで月2回程バドミントンをしています。 使用しているラケットは中学生の頃買ったヨネックスのTiー4です。 私自身のレベルとしては初級の下だと思います。 今までラケットが壊れることもなく(練習不足だと思います)きているのですが、昔からクリアが全く飛びません。飛距離的にはサービスラインくらいから相手コートのエンドラインくらいです。 ガットは随分張り替えていないので忘れましたが、18か20くらいです。 腕が悪いのは承知ですが、ラケットやガットのテンションを変えてクリアが飛ぶようになるならそうしようと考えています。 何かアドバイスあったら是非お願いします。

  • バドミントン部

    こんにちは。 僕は高校一年生で、今、バドミントン部に入っています。 中学生時代は、バスケをやっていたもので全くの初心者です。 早速なのですが、クリアやスマッシュを打つと左に曲がって行きます。 しかも、水鳥球も並の人より早く壊してしまいます・・・ 他の人からは、タイミングが合ってないとか、もう少し後ろに下がって打て などと、アドバイスされましたが全くもって真っ直ぐに飛んでいきません・・・ どうすれば良いですか?? 誰か教えて下さい。

  • バドミントンで短期間で上達するコツ

    今高2でもうすぐ高3になり、バドミントン部に所属しているのですが、もうすぐ引退で大会もあと二つしかないのです。北海道なのですが、中学からやっていて今まで全道(全北海道選手権)に行ったことがありません。だからせめて最後には一回でもいいから全道に行きたく毎日練習に励んでいます。だけどなかなかうまくなったような気がしなくて、前に12月に新人戦があったのですが、その試合の結果がベスト4の人と準々決勝であたったのですがおしくも競って競ってがんばった結果11-9,11-8で負けてしまい、そこで勝てれば全道に行けたっていう惜しい結果だったので、もう少し練習の量を増やし次は勝つって意気込みでやってるのですがどうもうまくなった気がしなくて。次の大会は4月23日~4月25日で、言い忘れましたけどシングルの方です。それまでにうまくなるための練習のコツって言うのがあればぜひ教えて欲しいです。自分はハードヒッターで、MP100を使っており、自分で思う足りないって部分はスマッシュの早さ、すべての技による正確さ、フットワークのスピード、だと思っています。ほかにもまだまだあると思うのですがその中でもこれらが自分には大切だと感じています。これらを撤退的にしかも短期間でレベルアップさせるには一日のうちにどのような練習をするか、その量など詳しく教えていただければものすごい助かります。スマッシュ、技、フットワークの三つすべてでなくてもいいです。ひとつだけでも良いので教えてくれたら光栄です。ちなみに僕は釧路で、試合参加選手は釧路と根室の人たちなのですが、この釧根地区は全道に行けてもすぐに一回戦負け、よくても2回戦敗退って人が多いのでかなりレベルの低い地区だと思っています。全道は各地区から4人ずつ出場します。あと、その4/23からの大会が国体予選で、高校最後の大会が7月の日にちはまだ未定で高体連の二つです。

  • スライディングして擦り傷を作ってしまう

     野球を始めて1年ちょっとの者です。  スライディングなんですが、本などで見たように、左足を曲げて、右足をベースにつかせる、というような感じでできるようになってきたんですが、どうも、すり傷を作ってしまうんです。ひざとかではなくて、左足の太もものサイドの部分にです。  もちろん、スラパンは履いています。そのスラパンの、ガードしているパッドの部分の内側(体側っていうのかな)にすり傷なんです。  まあ、実際にやっているところを見てコメントするわけではないので、正確なことは言えないかと思いますが、やっぱり、ぼくのやり方が悪いのでしょうか?チームの練習でもスライディングの練習は、まずやることがないので、どうしていいか困っています。  アドバイスをお願いします。

  • 卓球 つっつきで踏み出すのは右足?

    数年 テニスをし半月板損傷で2年ちょい前から水泳、1年半前から卓球をしています。最近、上級者達から教えて貰えるようになりました フットワーク、体、腕の使い方にテニスの動きがしみついており、あちこち治されつつあります。 例えば、テニスと比べラリーが高速なので、バックで体を左に向け打つとフォアへの切り返しが遅くなり、体の正面で打つように治されました。今までテニス打ちでバックからフォアへの切り返しが遅れてたので納得です。 でも、フォアのつっつきで右足を出すのが理解できません。 テニスはトップスピン、ボレーいずれもフォアは左足、バックは右足を出していたので、ついついそうなってしまいますが、卓球では つっつきは右足を出してもすぐ元に戻し、つっつきでもドライブでもできる体勢にするよう教わります。 すぐ元に戻すならすなら右足を出すのではなく、左足でもよさそうな気がしますが、どうでしょう?

  • ぐっちぃは 右足軸回転してたの?

    フレイタス vs ぐっちぃ 対決動画 【Tabletennis】M.Freitas[TIBHAR] vs Gucchy[WRM] Forehand Topspin Battle https://www.youtube.com/watch?v=Hsdjz1GLrO4 で ぐっちぃがドライブを打つと、時々 左足が浮いてるのが気になりました そう言えば、1回だけ 卓球スクールのレッスンで打つときに、左足を上げる練習したのを思い出しました コーチ、なんでそんな練習するのか、説明してくれたのに、僕はよく聴かず、とりあえず言われた通り、打ってました その練習の目的、、、、右足に体重を乗せ、体の回転で打つということだったのでしょうか、、、、ちゃんと聞いてればよかった ぐっちぃ がフォアドライブで時々、左足が浮いてるのは、「右足軸回転」 しようとしてるのですか? ゴルフで初心者でそうなる人いて、カッコ悪いのであまりしたくないのですが、卓球で意味あるならやってみようかな テニスではロブで後ろに下げられ、フットワークに余裕ない時、ぐっちぃみたいな打ち方してました。余裕あるときはもちろん、右足に体重を乗せた後、左足に踏みこんで打ってましたけど

  • サーブのあとの踏み足

    先日スクールでサーブの練習をしていたらコーチに「打ち終わったあとは左足から前に出るようにするといいですね」と言われました(右利きです)。 それまで野球のピッチングのように右手でボールを打ったあとは右足を大きく踏み出すのが自然かと思っていたんですがあらためて教則本などを読むと左足で踏み出す選手が多いように思います。右手を上から下に打ち下ろしたあと左足から踏み出すのは不自然なようにも思えるんですが?アドバイスお願いします。