• ベストアンサー

浮世絵は、掛け軸の形で鑑賞されたのでしょうか?

富岳三十六景などでしたら納得ですが、歌舞伎役者さんの浮世絵などは、わび、さびの床の間には合わない感じが致します。庶民の皆さんは、ブロマイドのように、ふすまに張ったりしていたのでしょうか。どなたか御存知であれば、お教えください。気長にお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.2

まず、浮世絵には肉筆画と版画があります 肉筆浮世絵は絵師が紙や絹に描いた直筆画です 同じものは二つとない高価な品で、裕福な家の床の間などで鑑賞されました 浮世絵版画は、大量生産できた、庶民にも求めやすい木版画です 肉筆画に比べて圧倒的に数が多く、一般に浮世絵といえば版画をいいますね 役者絵は確かにブロマイド感覚で、芝居見物のみやげ物並です 破れた襖には貼っていたでしょうね たいていはほったらかしていたでしょうね ヨーロッパへの焼き物の包み紙にしていましたし (当時の日本人にとっては、観賞用ではあったが、芸術作品ではなかった) 版画は、版元にとっても、売れればいい、ただの商品でした ところで、「わび、さび」は茶道の世界のことで、 床の間とは直接関係はありません 江戸庶民には床の間のある家にはまず、住めませんでした (長屋の住人が殆どですから) (床の間は書院造りから始まり、数奇屋へと発展しました)

sukinyan
質問者

お礼

ご丁寧な解説を本当に有り難うございます! 長屋には床の間がなかったのですね! 床の間はアッパークラスの贅沢インテリアだったという事実に初めて気づきました。破れた襖に貼られた役者絵は想像できますね。

その他の回答 (1)

  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.1

ヨーロッパに広まったのは茶碗などの陶器が割れないようくるんだ包み紙からだそうですから、掛け軸なんてとんでもないでしょうね。 今のポスターやブロマイドのように壁に貼り付けたり見て楽しむだけだったのではないでしょうか。

sukinyan
質問者

お礼

おお!早速のご回答、有り難うございます! 二枚目役者さんのブロマイド版画が庶民のお嬢さんたちに人気だった様子が想像できますね。高価な陶器が欧州に輸入された際に梱包材として使用されていた浮世絵に目を留めたのが印象派でしたね、そういえば。

関連するQ&A

  • 浮世絵について(役者絵)

    「四代目市村竹之丞の吉三と二代目三條勘太郎のお七 」等と言う題材の役者絵は実際にその役者の方が演じたものを描いているのでしょうか?それともこういった人たちに演じて欲しいなぁと言う思いをこめて描いているのでしょうか? また、こういった絵が描かれた理由は庶民が歌舞伎はたかく、浮世絵で楽しむためだったのでしょうか?お手数ですがお教えくださいますようよろしくお願い申し上げます。

  • 好きな浮世絵師を教えてください!

    好きな浮世絵師を教えてください! 浮世絵に興味のある方に質問です。 下記の浮世絵師で非常に好きな絵師を教えてくれませんか? ・菱川師宣 ・鈴木春信 ・勝川春章 ・鳥居清長 ・喜多川歌麿 ・細田栄之 ・東洲斎写楽 ・葛飾北斎 ・歌川豊国 ・歌川国貞, 歌川国芳, 渓斎英泉 ・安藤広重 ちなみに私は鳥居清長が好きで, あの細い線で書かれた美人と 周辺の風景とのマッチングが 凄く綺麗に感じられるからです。 葛飾北斎の「富嶽三十六景」もなぜ46枚絵があるのに 三十六景とはこれ不思議ですが, 名作ですよね。

  • 富嶽三十六景について

    昨日、MOA美術館に行った際に富嶽三十六景の実物を見ました、本とかでは見たことがありましたが、実物はとてもすばらしいものでした、小さな浮世絵がとても壮大に感じられました。 一緒に展示していた東海道五十三次も緻密で綺麗でバランスも良いし、とてもすばらしいのですが、富嶽三十六景のすばらしさとでは、全然次元が違いました。 少しオーバーかもしれませんが富嶽三十六景は見た瞬間に引き込まれるような今までにないような感覚を覚えました。 しかし、展示は23枚しかなく、全46枚の他の23枚は別の時期に展示しているとのことでした。 また、美術館の受付嬢に「MOA美術館では富嶽三十六景を全て所蔵しているのか」と聞いたら「たぶん所蔵している」とのあいまいな回答でした。 そこでで質問なのですが (1)富嶽三十六景は、何枚ぐらい(全46枚が何セットぐらい)現存しているのでしょうか? (2) (1)はどこで所蔵しているのでしょうか? (3)富嶽三十六景46枚を一度に見れるところ(全てを展示している)はあるのでしょうか?

  • 浮世絵の題名

     ネコが水面をのぞき込み、水面下では金魚たちがそれをからかっているような感じの浮世絵が気になっています。国芳だったような気もするのですが自信がありません。  題名と連作か何かなのか どこかの美術館で見られるものなのか どなたかご存じありませんか?

  • ロートレックの「アンバサドール」に似た浮世絵の名前が知りたい!

    よろしくお願いいたします。 ロートレックの「アンバサドール:アリスティド・ブリュアン」に構図などがよく似た浮世絵(役者絵?)の題名をご存じないでしょうか。 石川五右衛門のような月代のないぼさぼさの頭髪で、柿色の襟をのぞかせた黒い着物を着たわし鼻の男の斜め横顔がドカンと載っている絵です。 画面下部には、右手で刀の柄を握っています。 小さな画像しか見たことがなく、文字が読めなくて作者も題名も分かりません。ご存知の方、お教えください。

  • 有名な波の絵を教えてください

    葛飾北斎の『冨嶽三十六景』神奈川沖浪裏が世界的にも非常に有名ですが、他に波を描いたもので有名な絵画を知らないので、ご存知の方がいらっしゃれば紹介してください。 特に有名でなくてもかまいません。波の絵という題材がそもそも珍しいような気がしていますので、どんなものでも知りたいと思っています。 波と言えば北斎の作品の印象が強すぎるので、異なる感性に触れることができれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 北斎は「富嶽三十六景」で旅に出た?

    葛飾北斎のこと、とくに富嶽三十六景について調べています。 北斎はその人生において名古屋や信州小布施、関西に旅したようですが、富嶽三十六景を描くときにはそのための取材旅行をしたのでしょうか? 今調べている感じだと、それまでに行った場所は取材の使い回しができるとして、足りない部分は改めて取材の旅に出たのかな、と想像しているのですが。 富嶽三十六景のための旅行の記録がありましたら、教えていただけないでしょうか? また、現地にいかず、人が描いた絵などをもとに想像をふくらませて描いたのだ、という事実もあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • モネ所蔵?の浮世絵で雪中に女性が三人ほど傘をさしている絵について

    記憶が曖昧で申訳ないのですが、ジヴェルニーのモネの家で浮世絵を見まして、その中に雪のなかに女性が三人ほど傘をさしていてとても生き生きしている絵がありました。 風が強いような感じで、傘を斜めにして、女性が雪の中風に負けずに立っているというか一生懸命歩いているような感じの絵で動きが感じられるような絵でした。女性はいわゆる美人画風の着物姿の女性でしたような記憶が・・・ とても気に入ったのですが、誰の何という絵か調べずじまいで、モネ関連の本やサイトで探していますがいまだ分りません。作者とタイトルがわかれば知りたいのですがご存知の方いらっしゃればお願いします。

  • 江戸時代後期の庶民の服装

    浮世絵など見るととても庶民が派手なお着物を着ているような印象です。 柄と柄、色と色の合わせ方がすごいというか…。 市居のおかみさんとかも、古着っぽくて上等ではないけれど派手な感じですよね。 本当に庶民はこれくらいの派手な衣装を普段着ていたものなのでしょうか。

  • 芸術の価値

    ヒトは曖昧模糊としたものに価値をつけ、順列を付けたがる生き物だなぁ、たまに感じることがあります。 例えば「芸術」の価値。○○展「金賞」作品、といった具合に優劣を付けています。 私は、今までこういったあいまいなものの価値は「多数決」で成り立っていると考えていました。 つまり、 「多数が評価している」=「価値の高いもの」で、 「少数が評価している」=「価値の低いもの」、といった感じです。 例えば、 ピカソの絵画⇒芸術評論家や有識者が多数評価⇒よい作品、みたいな考え方です。(極論ですが) 私は、芸術の良し悪しを判断できません。例えばピカソの「ゲルニカ」などを見ても「ねじれたヒトや動物がラクガキみたいな絵」としてしか感じませんし、歌舞伎役者の浮世絵を見ても「このヒトは何でこんな目玉が飛び出しているのか。眼圧が高いのかな?人体はこのような構造にはなっていないのでは…」としか感じられません。よって、先述のような尺度を使って足りない感性を補っているのですが。 皆様は芸術の価値とはどのように決まるものだと思いますか。 もちろん、私の答えが皆様の納得される答えとは思っていません。 皆様なりの価値基準を教えてください。