• ベストアンサー

スプールとは

入出力の処理に時間がかかる場合にハードディスクに一時的にすべてのデータを書き込んで少しずつ処理させることで、マイクロプロセッサを効率的に利用すること。 と書いてあったのですが要するにこれは入出力処理をいくつかに分割してある程度時間間隔を置いて実行することでCPUが一つの処理に占領されるのを防ぐと言うことでよいのでしょうか?加えてハードディスクに書き込むことはメモリの節約を狙っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 1台のPCよりも、プリンタサーバ用PCとクライアントPCとの関係を鑑みてもらえば分かり易いと思います。  クライアントPCは、プリント用データとプリンタ出力要求命令を、プリンタサーバ用PCへ出力します。  その直後からクライアントPCは、プリンタ出力処理から開放されて次の作業に入れます。クライアントPCのCPUが次の作業に使える事が効率化の部分になります。  プリンタサーバ用PCは、クライアントPCからのプリント用データとプリンタ出力要求命令を受取り、主にHDD(これがスプールの領域ですね)に貯めます。  FIFO(先入れ・先出し)の手順でプリンタサーバ用PCは、プリンタ出力を行ないます。

mamoko7
質問者

お礼

ありがとうございます。プリンタサーバPCとはプリンタ出力命令と出力データを受け取り、順番にプリントするプリンタ専用のPCのことですね。そのようなものは実際にあるのでしょうか?なんだかそのためだけにPCを利用するのはもったいない気がするのですが…。

その他の回答 (1)

  • sakuuuuu
  • ベストアンサー率32% (67/209)
回答No.1

通常プリンタの出力の時に良く使われる表現です。 たくさんのPCから同時に出力依頼が来た場合、スプールに溜め込んでFIFO方式で依頼順に出力していきます。いわゆるキューの概念です。また、出力依頼を出したPCもスプールに貯めることによって出力処理が完結し、CPUが開放されます。 スプールは環境によってどこに貯めるか変わります。自分のPCに直結したプリンタの場合は自PC(orプリンタ)だし、ネットワークでつながってる場合はプリンタサーバ、又はプリンタ自身にスプールされます。 汎用機で同一JOB名のプログラムを実行した場合や1度に処理できるJOB数以上のJOBを投入した場合もスプールにたまります。 メモリうんぬんは、、、特に関係ないと思っています。

mamoko7
質問者

お礼

ありがとうございます。スプールとバッファは同一概念だと考えてよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • スプールの意味は?

    素人の質問です。 私は事務職ですが、先日、仕事の打ち合わせで、「アカウントを共有して1つのスプールをみんなでみる」という言葉がでてきました。 意味がわからなかったので、後で「スプール」を調べたところ、「時間のかかる入出力処理などの際に、ハードディスクなどに一時的にすべてのデータを書き込んで少しずつ処理させることで、マイクロプロセッサを効率的に利用すること。」とありました。 この説明によると、「スプール」とは作業のことを指しているのですが、打ち合わせのときの話では「スプール」はまるで物の名前のように使われていましたので、ますます分からなくなりました。 打ち合わせのときの、「アカウントを共有して1つのスプールをみんなでみる」とはいったいどのような意味なのでしょうか。 分かる方、どうぞお教えください。

  • 実行速度と容量について

    PCの実行速度(軽さ)と、ハードディスクの容量は関係あるのでしょうか? 例えば、同じメモリやCPUを使っていたとして、ハードディスクが10GB/200GBのパソコンと、150GB/200GBのパソコンでは実行速度に差がでるのですか? PCの作業の処理をするのはメモリとCPUが主ということなので、ハードディスクは限界に達しない限り多くても少なくても同じなのかなとも思うのですが しかし、ハードディスクの仕様割合が高いとファイルを見つけるのが大変で実行速度も落ちるということもあるのでしょうか

  • キャッシュミス率の増大2

    キャッシュミス率の増大によって、プロセッサの計算速度が劇的に低下することを具体的な事例を挙げて説明せよ。 という問題です。 実行する命令やデータがキャッシュメモリに入っているなら(これをヒットと言う)、CPUは高速で動作し続けることができる。必要な命令やデータが キャッシュメモリに入っていないときは(ミスヒット)、CPUは低速なDRAMから命令やデータを読み出さなければならず、CPUは処理を一時停止して待 つことになる。ミスヒットが続くと、CPUの処理速度は信じられないほど低下してしまう。だからヒット率の高いキャッシュシステムを実装することは、 CPU設計の最優先課題の1つである。 という答えに行き着きました。合っていますでしょうか?ご教示お願い致します。

  • OSとCPUとメモリの関係についての質問です。

    OSとCPUとメモリの関係についての質問です。 OSがCPU上で実行されるときの流れですが ① OSのある処理がメモリにロードされる ② CPUがメモリにアクセスして,OSの処理を実行する ③ CPUで実行した処理がメモリ上に返される ④ 出力される おおまかな流れはこれで合っていますでしょうか?

  • osのタスク管理

    OSのタスク管理で1実行可能状態、2実行状態、3待機状態があって、待機状態というのはCPUの処理を終えて入出力装置の処理を待っている状態なのですか? タスクが生成されると[実行可能状態]にドンドン溜まるのでしょうか?そして優先的に[実行状態]に送られるのでしょうか? あと[実行可能状態]と[待機状態]は1次キャッシュで待機している状態なのでしょうかそれともメモリで待機している状態なのでしょうか? タスクの状態偏移について詳しく教えて下さい。

  • 情報処理技術者の問題で。

    多重プログラミングに関する記述として適切なものはどれか。 ア、ジョブとしては多重で処理されるが、シングルタスクで実行する イ、タスクの実行中に、入出力などを行ったために生じるCPUの空き時間を利用して別タスクを並列に実行する。 ウ、プログラムの実行中に、自分自身を呼び出して実行するプログラミング方法である。 エ、プログラムを並列に処理するので、ハードウェアとして複数のプロセッサとメモリを結合した並列処理システムが必要である。 答えはイだと思うのですが、 ア、ウ、エの文章のそれぞれどこが違うのかも理解しておきたいと思っています。 ア、ウ、エはどこが間違っているでしょうか?

  • PCが重くなる

    Windows-XPを使用していますが、使用中にPCが非常に重くなります。常にではありませんが、30分くらいの間隔でなにかハードディスクにアクセスする処理が動き出し、その処理中の約10分ほどは、PCが非常に重く他の作業が全くできません。古いノートPCで(もともとMEが入っていました)CPUやメモリのスペックが足りていないのはわかっていますが、拡張はできません。そのためできればこの処理をやめさせるか、影響のないときに動かすようにできないかと思っていますが、可能でしょうか。またこの処理は何をやっているのでしょうか。

  • 「デュアルコアの片方のコアの処理能力がCeleron430と概ね同じくらいのCPU」が知りたい

    Express5800 Ge110 というサーバで、毎日重いシングルスレッドのバッチ処理Aを動かしています。 バッチ処理Aの所要時間は16時間程度で、そのうち10時間程度は、CPU使用率が100%になっています。 CPUはCeleron430です。 ハードディスク・メモリ の 使用時間・使用量 には余裕があります。 (※使用時間は「%IdleTime」で判断しました) このサーバに、別の重いシングルスレッドのバッチ処理Bを追加しようと考えています。 しかし、バッチ処理Aの所要時間は今よりも長くしたくありません。 そこで、バッチ処理Bを追加するにあたり、CPUをデュアルコアのものに変えて、 そのCPUの片方のコアの処理能力が、今のCPUのCeleron430と概ね同じくらいであれば、 バッチ処理Aの所要時間は長くせずに、バッチ処理Bを動かすことができるのではないか、と考えています。 そこで質問なのですが、 「デュアルコアの片方のコアの処理能力がCeleron430と概ね同じくらいのCPU」を教えて下さい。 なお、バッチ処理Bは、バッチ処理Aとは別のハードディスク上で動くように ハードディスクの増設は済ませていますので、 ハードディスクがボトルネックになる可能性は考えなくて良いです。 また、メモリも十分に余裕があることを確認しています。 ご回答よろしくお願いします。

  • サーバ負荷を抑える大量データの更新方法について

    5000万件のデータを格納しているテーブルのある項目に対して全件updateを実行しようと思っているのですが、処理時間の増大やシステムメモリ不足等が懸念されます。尚、更新処理には関数を使用します。大変恐縮ですが、何か効率良く処理するための方法をご教示頂きたく存じます。例えば、数万件単位でcommitする方法等。。

  • ハードディスクの寿命

    使用環境:周囲温度30℃の場合、40℃の場合、50℃の場合の ハードディスクが24時間、毎日ある一定間隔でアクセスしている状態の寿命はどれくらいになりますか? また、ハードディスクが24時間、毎日ある一定間隔でアクセスしている状態で周辺機器(マザーボード、CPU、メモリ、ディスプレイ等)の寿命 はどれくらいになりますか?