• ベストアンサー

原作権について教えて!

ブログの女王(テレビ東京系)という深夜番組があります。 内容は、素人のブログを取り上げて、バイヤー(編集者など)が魅力的なブログだと感じたら出版などのメディア化が約束されるというものなのですが、気になる点があります。 司会者が最後にバイヤーという人たちに「原作権がほしい方」と呼びかけるのですが 「原作権」とは、いったい何ですか? 原作権をあげてしまったら、原作者じゃなくなってしまうイメージあるのですが、どうなんでしょうか? 例えば、書籍化されるなら、その収益の何%かは、頂けるのが普通の契約だと思うのですが、「原作権」をあげても、損はしないのでしょうか? もし、自分の作品がメディア化されるときに、契約で「原作権」の問題がいまいち理解出来ていないので不安です。 「原作権」について、語られている書籍やサイトがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • kowaza
  • お礼率69% (145/210)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

当方はその番組を見たことがないので、想像を巡らせるしかないのですが... まず、「原作権」という言葉は聞いたことがありません。おそらく、著作権法にいう「(原著作者の)著作権(21条~29条)」の意味かと思います。 お書きの内容から察するに、(1)「著作者たるブログの執筆者」から「TV局」が著作権の譲渡を受け、これを「出版社等」に再譲渡する、もしくは、(2)「TV局」は「執筆者」が「出版社等」に著作権を譲渡する際の仲介ないし代理をする、という形で契約が結ばれることになるのでしょう。 著作権の譲渡は、無償でも有償でも構いません。ただし、当たり前の話ですが、他人の権利を売買することはできませんから、執筆者本人と出版社等が直接契約するか、TV局が権利を買取った上で出版社と契約しなければなりません。 したがって、上の(1)のルートだと、まずTV局が執筆者に連絡をとり番組で取り上げる旨承諾を得る、その上で著作権を譲受け、ないし買取る、これを番組を通して出版社に売る、出版社が執筆者と連絡をとりつつ書籍化する、ということになるでしょう。 (2)のルートだと、まずTV局が執筆者に連絡をとり番組で取り上げる旨承諾を得る、かつ執筆者から代理権の付与を得る、番組を通して代理人として契約し、書籍化される、ということになるでしょう。 なお、TV局が他人のブログやウェブサイトを、勝手に番組で放送することはできません。無許諾あるいは著作権の譲渡を受けていない段階では、著作権は執筆者にありますから、放送権・有線放送権の侵害になります。 いわゆる印税ですが、これは著作権法上はなんら規定がありません。単に、著作権の利用許諾(譲渡ではない)契約において、売価のうち一定割合を許諾料として著作権者に支払うということです。したがって、原著作者が著作権を譲渡した後では、もはや報酬を請求することはできません。 なお、著作者が著作権を譲渡した後でも、著作者人格権(18条~20条)は残ります。したがって、例えば書籍化する際に自己の名を表示せよと請求したり、表現を書き換えるなと請求したりすることは可能です。ただし、契約において制限できるとするのが実務上の取り扱いです。 じっさいのところ、著作権に関わるビジネスの世界は意味不明な業界用語が氾濫していると言われており、ふつうの弁護士では仕事にならず、業界専門の弁護士がいるほどです。上は一般的な著作権法の知識だけで書いていますので、実態については細かく調査してみないと分からないと思います。

kowaza
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。契約の際、よほど注意しなければいけないみたいですね。 そんな機会は、ないかもしれませんが・・・。

その他の回答 (1)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> 「原作権」について、 この言葉自体、番組独自の言葉じゃないでしょうか? 少なくとも、辞書にはありません。 > 原作権をあげてしまったら、原作者じゃなくなってしまうイメージあるのですが、 > 書籍化されるなら、その収益の何%かは、頂ける > 自分の作品がメディア化されるときに、契約で「原作権」の問題が この辺も含めて、「契約書」には頒布県、送信権とか、普通の言葉で書かれてるハズです。 要は、テレビで「著作権」「同一性保持権」なんて事を言ってようわからんので、何となく意味の想像できそうな「原作権」って言葉を選んだのではないかと。 視聴者に対して、契約内容の詳細をぼやかす効果もあるかと。

kowaza
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか、造語なんですね。 自分に利益のない契約だけはしたくないですね。

関連するQ&A

  • トム・クランシー原作の映画化

    私は、トム・クランシーの原作を映画化したものの中で、ジャック・ライアンのシリーズのファンです。 「レッド・オクトーバー・・」「パトリオット・ゲーム」など映画は観ているのですが、原作名と違っていたりするので、ちょっと頭を整理したいので教えていただきたいことがあります。 まず、ジャック・ライアンシリーズでの原作名と映画タイトルの比較。 次に、ジャック・ライアンシリーズ以外での原作名と映画タイトルの比較。 最後に映画化されていない作品でこれは面白いよ、というお薦めの原作。(ジャック・ライアン以外も可) 以上3点について、よろしくお願いします。 ただ、原作名は横文字ではなく日本語の書籍として出版された時のタイトル(カタカナ)で、また映画は邦題でお願いします。

  • 書籍名の著作権の所在と扱いについて

    書籍名の著作権の所在、その用途についての範囲について分からずに、困っています。 例えば、何かの書籍を発行する場合、何々を書いた誰々の書籍、というような販促に関わる宣伝文句はどの程度、またはどの範囲まで使えるものなのでしょうか? Aという書籍があり、その出版契約が切れた後に別の出版社からAを書いた誰々ということを、書籍の帯や媒体の広告(例えば新聞など)で使用するのは著作権上問題があることなのでしょうか? 仮に、そのAという書籍タイトルを出版契約が切れた出版社が著者との間でやり取りを行い、最終的には出版社側の案が採用されたものであった場合、その書籍タイトルをやり取りがあったとはいえ最終的決めた出版社サイドには、何らかの著作権の権利が存在し、その書籍名を別の出版社から出すBという書籍の宣伝のために書籍の帯や媒体での広告には使うのは少々問題があるのではと言われました。 そうなると、出版契約が切れても、そのAという書籍に対する著作権利者には書籍のタイトルは除かれ自由に使えないということになり、腑に落ちなません。 ちなみに、出版契約が切れるほうの出版社と交わした出版契約書は、 http://www.jbpa.or.jp/contract.htm 上記のURLにあります社団法人日本書籍出版協会の出版契約書の雛形とほぼ内容は同じものです。 よく、書籍とか他のメディア(CDなどの音楽や映画など)では、前作のタイトルを出し、それを手がけた誰々の作品、というように使われているのを見かけますので、書籍はまた何か特別なルールがあるのでしょうか? また、タイトル(のみ)に関する著作権というのは存在するのでしょうか? どうかお知恵を拝借させてください。よろしくお願いいたします。

  • 漫画作品は出版社にとっては投資対象?

    漫画編集者や出版社に勤務されている方に聞きますが、漫画出版社は売れない漫画を出版したら売れ残った分だけ出版社側の損になるっていう話を聞きましたが、つまり、出版社側はたくさんある漫画作品の中から、売れるものだけを厳選しているということでしょうか? ということは作風や絵柄が売れそうもない・時代遅れ等の作品は、編集者は切り捨てるということでしょうか? 漫画出版社に勤務されている方、もしくは漫画編集者の方、お答えのほうお願いします。

  • エドガー・アラン・ポーの作品を探しています。

    昔、アニメ「まんが世界昔ばなし」で『炎のうま』と言う作品を見たのですが、最近になって思いだし調べてみたところ、原作が推理小説で有名なエドガー・アラン・ポーだと言う事を知りました。 子どもが見るにはかなり残酷と言うか、落ちの無い話だったのでかなり印象に残っています。 ポーが書いた原作を読んでみたいと思ったのですが、この作品は日本でも翻訳出版されているのでしょうか? 『世にも怪奇な物語』と言う映画で『黒馬の哭く館』と言う題名でも映像化されていたようなので、もしかしたら原題が違うのかもしれません。 一度原作を読んでみたいのですが可能でしょうか? もし出版されているのなら、収録されている書籍のタイトルや出版社など教えてください。 御存じの方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 著作権フリー。出版社の版権?

    (マンガ「ブラックジャックによろしく」は)著作権がフリーで二次使用?可能とかいう話ですが原作者はよいとしてその書籍を出していた出版社の権利はどうなるのでしょうか。 作家と出版社の契約内容から教えて頂きたいです。期限もなく契約更新みたいな事もなく増刷する限り印税を払いますみたいな契約内容なのでしょうか。 素人感覚では例えば製本流通宣伝在庫リスクを出版社が仕切った結果、手に入れた製本のマンガの絵を何も気にせず?使えると言っても出版社の権利を冒すような気がします(改編も脚本も名称やキャラ利用もOKなんですよね)。 著作権フリーにしないという約束が契約書に盛り込まれていない奇策だったのでしょうか。 突然、作家がメディアなどで今日から著作権フリーだと出版社と関係なく宣言しても不可能だと思います。 宜しくお願いします。

  • 不合理な事実を前提とした契約は有効でしょうか?

    私は、ある出版社と契約の履行を巡って揉めています。消費者契約法に基づいて契約の無効を訴えようと考えています。果たして、その訴えが認められるものかどうかについて皆さんのご意見をお聞かせください。 私が主張する契約無効の根拠は、以下の通りです。 その1 出版社が主張する覚書の解釈が合理性を欠く。不合理な解釈を前提にしているため無効である。 その2 出版社が著者の問い合わせに対して虚偽の説明をした。 (補足 その1) 出版社は、700部が採算ラインであることを理由としてそこに至らなかった売り上げの時に売れ残った本の買取りを要求しました。出版の契約を結ぶ時、そのことは合意しました。しかし、売れ残った場合の買取り部数についての解釈が出版社と私では食い違っていました。そのことを私は、売れ残った本の買取りを求められたときに気付きました。 私は、出版社に対して私の解釈の正当性を訴えました。しかし、出版社は、私が異を唱えたことを不合理であるとして非難しました。つまり、出版社の解釈こそが正しいという訳です。 しかし、出版社の解釈では不合理なところが生じます。それは、300部売れた場合に最高の収益となり、その後どんなに売れても収益は増えません。増えないところか逆に減少します。 これでは出版社が本を売ろうと努力するはずはありません。売れない方が出版社は、本を倉庫から出して発送する手間が省けます。売れなくてもその分は著者が買い取る訳ですので、出版社は損をしません。 出版社が私の解釈に基づく買取り金額を要求したのなら私は、何もためらうことなくその支払い要求に応じていました。しかし、出版社は、私の解釈を否定しました。そして、出版社の解釈が正しいと主張しました。 そのことがどうにも納得できなかった私は、出版社の解釈の問題点を探ってみました。そうしたところ、出版社の解釈はリスク管理という点で矛盾していることを突き止めました。 (補足 その2) 添付した図表は、販売による収益よりも著者の買取りによる収益の方が大きいケースを想定しています。 販売による収益と著者の買取りによる収益が同じだった場合には、300部を超えてどんなに売れても出版社の収益はまったく変わりません。 著者が売れ残りを買い取るのは、売れなかった場合の出版社のリスクを補填するためです。出版社の解釈はその点で矛盾します。 (補足 その3) 300部を超えてどんなに売れても出版社の収益は増えない(逆に減少する)のに、担当者は「そんなことはありません。売れれば売れるほど弊社の収益は増えます」と説明しました。これが嘘であることは添付した図表から明白です。 その他にも虚偽と思える説明は多々あるのですが、それについては立証することはできません。

  • 不合理な事実を前提とした契約は有効でしょうか?

    私は、ある出版社と契約の履行を巡って揉めています。消費者契約法に基づいて契約の無効を訴えようと考えています。果たして、その訴えが認められるものかどうかについて皆さんのご意見をお聞かせください。 私が主張する契約無効の根拠は、以下の通りです。 その1 出版社が主張する覚書の解釈が合理性を欠く。不合理な解釈を前提にしているため無効である。 その2 出版社が著者の問い合わせに対して虚偽の説明をした。 (補足 その1) 出版社は、700部が採算ラインであることを理由としてそこに至らなかった売り上げの時に売れ残った本の買取りを要求しました。出版の契約を結ぶ時、そのことは合意しました。しかし、売れ残った場合の買取り部数についての解釈が出版社と私では食い違っていました。そのことを私は、売れ残った本の買取りを求められたときに気付きました。 私は、出版社に対して私の解釈の正当性を訴えました。しかし、出版社は、私が異を唱えたことを不合理であるとして非難しました。つまり、出版社の解釈こそが正しいという訳です。 しかし、出版社の解釈では不合理なところが生じます。それは、300部売れた場合に最高の収益となり、その後どんなに売れても収益は増えません。増えないところか逆に減少します。 これでは出版社が本を売ろうと努力するはずはありません。売れない方が出版社は、本を倉庫から出して発送する手間が省けます。売れなくてもその分は著者が買い取る訳ですので、出版社は損をしません。 出版社が私の解釈に基づく買取り金額を要求したのなら私は、何もためらうことなくその支払い要求に応じていました。しかし、出版社は、私の解釈を否定しました。そして、出版社の解釈が正しいと主張しました。私はそのことがどうにも納得できません。 (補足 その2) 添付した図表は、販売による収益よりも著者の買取りによる収益の方が大きいケースを想定しています。 販売による収益と著者の買取りによる収益が同じだった場合には、300部を超えてどんなに売れても出版社の収益はまったく変わりません。 著者が売れ残りを買い取るのは、売れなかった場合の出版社のリスクを補填するためです。出版社の解釈はその点で矛盾します。 (補足 その3) 300部を超えてどんなに売れても出版社の収益は増えない(逆に減少する)のに、担当者は「そんなことはありません。売れれば売れるほど弊社の収益は増えます」と説明しました。これが嘘であることは添付した図表から明白です。 その他にも虚偽と思える説明は多々あるのですが、それについては立証することはできません。

  • 漫画原作と作画、作品への寄与が大きいのは?

    お世話になります。 漫画を制作するにあたり、原作と作画担当で分かれていることが多々ありますが、 以前から長年の疑問だったのですが、それぞれが 売り上げ、評価に寄与する割合は、どちらが大きいでしょうか? ちょっと変な質問で申し訳ありません。 もちろん両者がいないと成立しない、という意味ではイーブンですが、 個人的には、作画者ではないか?と思い、質問させて頂きました。 たとえばデスノートやバクマンの組み合わせでは、 ガモウひろし先生のネームはほとんどセリフと棒人間だけであり、 コマ割りから構図まですべて小畑健先生の力によるものです。 デスノートがライトノベルでヒットしたならば、 原作者の功績が9割ですが、漫画というメディアで発表した以上、 絵の見せ方、演出力でほぼ決まってしまうので、 作画者の力量によるところが大きいのかな、と思いました。 最近、「ミリオンジョー」という漫画作品を読みまして、 原作のアイデアやシナリオはよく練られ秀逸なものでしたが、 残念ながら、作画が読者を選ぶものだったという印象があります。 (ドラマ化したら面白いはずと思いました) このようにいくら原作が気合が入っていても、 キャラが可愛くなかったり、ちょっと雑だったりするとそれだけで 損をしてしまうのでは・・・という感想です。 そこで上記の質問ですが、一説によると報酬は原作者7割、 作画者3割ということがあるようですが、そのあたりのアンマッチも ちょっと業界での謎のひとつです。 作画の貢献を考えると、1:1または3:7にすべきでは?とも思いました。 上記、個人的な意見で申し訳ないのですが、もし誤りがありましたら 訂正・ご教授いただけますと幸いです。 私見で結構ですのでご意見ください。

  • 出版物に関する著作権入門書のオススメ教えてください

    出版物に関する著作権について初心者でも理解しやすいオススメの本があったら教えて下さい。 書籍という括りだけでなく、メディアミックスに関わることも知りたいです。 著作権に関しては全くの素人で、書店にて2点求めるものにマッチするものがあったのですが、どっちが分かりやすいのか判断できなかったので、もし下記2点を読んだことがある方、もしくはそれ以外の近い内容でこっちの方が分かりやすいよ、というものがあったら教えて下さい。 「編集者の著作権基礎知識」太田出版(豊田きいち) 「電子書籍・出版の契約実務と著作権」民事法研究会(村瀬拓男) それから、基本的な著作権についても知りたいので、新書などでざっくりとでも分かる本があれば併せてお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • タイトルをおしえてください

    先日、ラジオで紹介されていた書籍のタイトルがわからないので、教えてください。 内容は、老舗?出版社に就職しばかりの新米編集者が、文芸部を希望していたが、 配属されたのはティーン向けの情報誌の編集部へ。そのなかで、成長していく 姿を描いている作品で、出版業界の様子も垣間見れるという内容だったと思います。 よろしくお願いします。