• ベストアンサー

アメリカの高校数学

tokyoskierの回答

回答No.2

すみませんがasukaracomサンのコメントを訂正させていただきます。 ChiChiではなくCheat Sheat(カンニング・シート)です。しかし、のいうとおり暗記をするのが学問という概念がないので、このようものが許されています。これは数学に限ることではありません。 アメリカで2年ほど高校生に対し家庭教師をしていました。アメリカでは日本と違い、大学のクラスをとることも高校在学中にできたりして。一般的にはレベルが低いですが、かなりできる人もいます。それからみんな結構電卓を使います。学校から許可されているモデルがあるのでそれはチェックしてください。

sami3
質問者

お礼

日本は暗記してなんぼと言う感じがしますもんね。そもそもの学問の考え方が違うと言う事は比べてどちらが簡単などとは言えないような気がします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語で数学のテストを受けた事のある人教えてください

    こんばんは。アメリカの大学から入学許可が来たのですがプレイスメントテストを受ける事になっていました。 私は日本の高校を卒業したので英語で数学を解いたことはありません。 アメリカの新入生の数学のレベルってどんな感じですか?私は文系数学しかしていないのであまり難易だと戸惑いそうですが、二次方程式とか三角関数までやるのでしょうか? また、問 この問題を解きなさい とかどう表現してあるのでしょうか? 参考になるサイトなどあったら教えてください。 5月末出発なので今から数学総復習してみます。 つまらない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 数学の問題が難しくて全く分かりません。

    数学の問題が難しくて全く分かりません。 等差数列と等比数列とは何なのですか? 公式のようなものはあるのですか? できれば、詳しく教えていただけると嬉しいのですが。

  • 数学の質問です 

    数学の問題で 次の数列の初項から第N項までの和をもとめなさい。 1*2、2*3、3*4、4*5 ・・・・・ っとい問題で解答が この数列の第K項はak=K(k+1)であるから・・・とかいてあるのですがこのK項の出し方がわかりません。どの公式をつかえばいいのか教えてください。K項出したあとのやり方は分かっています。

  • 高校数学のチャートについてです!

    高校数学のチャートについてです! 今僕は高校2年生で、数学のチャートを一通りやろうと思い黄チャートと青チャートを見比べていたのですが、漸化式の問題で最も基礎である等差、等比数列の漸化式の問題が青チャートにはあるのに黄チャートにはない事に気が付きました。 青チャートと黄チャートでは難易度が青チャートの方が高いときいているのですがそれ以外の黄チャート、青チャートの特徴など教えて下さい! ちなみに志望校はセンター70%いります。2次試験で数学を香川大学の法学部で受ける可能性もあります。

  • 数学はどうやったら得意になる??

    文系の学生ですが、大学の講義に工学があって困ってます。自分の通っている学部は文系科目だけでも入れるのでとりあえず入れたんですが、数学がさっぱりです。ですが、講義で扱う問題の難易度はそれほど高くないので公式の暗記等でその場はしのげます。 しかし、もっと数学が得意になれたらいいなと思っているんですが、数学って得意になることは可能なのでしょうか? 中学や高校のテストでは、とりあえず決まった範囲の公式を覚えれば何とかなりますよね。しかし、そうではなくて本当の学力というか数学的思考を身に着けたいんですが、問題をたくさん解くことで身につくものなのでしょうか? それとも、大学で文系、理系と分かれているように個人の頭の特性で決まるものなのでしょうか? 個人的には、文系でも数学を勉強すればある程度までは出来るようになるが、ある一定以上を超えられないんじゃないかと思います。 また、おすすめの公式の暗記方法や数学の面白い話があったら聞かせてください。 数学に詳しい方おねがいします。。。

  • 高1生におすすめの楽しい数学の本は?

    高1の娘が数学に興味をもちました。補助線を使ったり、数列の法則性を見つけたり、ワクワクする数学の楽しさを少し感じたようです。 とはいってもむずかしい内容ではついて行けないかと思います。 むずかしい定理や公式の本ではなく、問題に対応するときの数学的なアプローチや発想方法など興味を引きつけて、数学をより好きになってもらえたらと思います。 そんな趣味半分の楽しい数学の本をご存知でしょうか? 親も一緒に楽しみたいです。

  • 数学ができない理系

    質問です。 今、高校2年生なのですが数学が恐ろしいほどできなくて困っています。 具体的には全統模試英語60前半 国語60前半 数学40前半~35という凄まじいバランスの悪さです。   中学の時から数学が苦手でそろそろ数IIBが終わりそうなのですが全然理解できていません。 定期考査で年に一回二回は赤点を取ってしまうようなレベルです。 僕は理系の学部に行きたいのでIIICもとるのですがこのままだと絶望的な状況に陥ります。 黄チャート青チャート(学校で青が配られるのを知らず黄を買ってしまいました)と 本質の研究というすごく詳しく公式を説明している問題集を使って2周3周しているのですが、 一向に点数が伸びないというか、公式は覚えてもひらめきがないので解けません。 例えば数Bの等比数列の和を求める問題で数Iの公式が組み込まれている問題があるのですが、 そこに組み込まれているのに気付かずなんだろうこれはと長く考えた挙句、 時間がなくなってパニくってほかの問題を取り組もうにも残り時間を気にして自滅します。 とにかく問題を暗記してないと解けないというか、とりあえず文章を読んでこれを求めるのかと思っても、 そこから何をすればいいかわからず終わります。 数学の得意な人はすべての公式・問題を暗記しているのですか? それとも公式を見ると感覚的にわかるのですか? 僕も道のり=速さ×時間という式くらいは感覚的にわかりますが、 S^n=1-r^n/1-r とかを見るとあてはめることはできても感覚的にわかりません。 これからどうやって勉強すればいいのでしょうか? 数IAからやり直した方がいいですか? IIBやってても点数に繋がらないしそもそもIAもそこまで得意ではないので。

  • アメリカの政策金利が引き下げられましたが、

    アメリカの政策金利は0-0.25%となりました。 そして現在のアメリカ10年国債は、 クーポン3.750%に対して、昨日利下げ後は2.292%でした。 一方、日本の政策金利は0.3%。 そして日本国債10年物は、 クーポン1.400%に対して、現在1.295%程度です。 日本より金利の低いアメリカの国債利回りが、 現在値で1%以上も高い理由が解明できません。 信用度合いや格付けの問題はわかりますが、 それにしても1%近く違うのは何故ですか? お時間あったら教えてください。

  • アメリカのデフォルト

    質問1 アメリカのデフォルトはいつか必ず来るのでしょうか? 借金が上限なく膨らむなんてことは可能なんですか? 上限引き上げても問題先延ばししているだけですよね? 質問2 日本の借金も1000兆円とか言われていますが 30年後の日本の借金はどれくらいになっていると予想しますか? その時に年金制度はどうなっていますか?予想お願いします

  • 数学の力・・・・の正体

    数学ができる・・・ということの正体はなんなのでしょうか? 私が考えたところによると、 □経験から、解放のパターンの引き出し(知識)が 豊富に揃っている状態。 □経験から、「勘」(どこに補助線を引いたらよいかなど)が備わった状態。 □計算の力 □公式などの数学的知識 以上でしょうか? ■質問の背景には、延々とつづく生徒の質問があります。(先生やってます)  生徒Aがいます。  分からない問題をすぐに質問に来ます。  教えれば、いったん理解します。  しかし、少し形を変えられると、解けなくなります。  はなはだしい場合は、「その問題」の解き方も忘れてしまいます。    なので、私としては、教えても教えても、手ごたえを感じずに困っています。もっと根本的に、「数学の力」をつけて上げられるような指導をしたいと思っています。  ですが、今の自分にできるのは、「目の前にある問題」を解説することだけです。    できるだけ、生徒Aに質問したり、自分で考えさせるようにしたり、「この個別の問題」ではなく、こういったタイプの問題に共通するパターンに、目を向けるように指導はしているつもりです。  ・・・ですが、今の所、手ごたえを感じません。  (少し長くなっていますが、)  よくある台詞で、「だったら、こういう問題が出たら、この公式使えるんですね?」と確認してくるものがあります。  どうやら、今後同じような問題が出て、頭を使わないようにしたいという・・・意図があるようです。  それはよくわかります。  わかるのですが、(そして今、うまく表現できなくて困っているのですが)、ですが、質問の報告が、「公式に目をむけようとする」のではなく「パターンを発見する目を養おうとする」ものでもなく、、、、筋トレをしないで、数学の力をつけようとする雰囲気を感じます・・・。  すみません。上手く表現できなかったのですが、  どなたか、数学の実力のつけかたについてアドバイスを、、、宜しくお願い致します!!