• ベストアンサー

高1生におすすめの楽しい数学の本は?

高1の娘が数学に興味をもちました。補助線を使ったり、数列の法則性を見つけたり、ワクワクする数学の楽しさを少し感じたようです。 とはいってもむずかしい内容ではついて行けないかと思います。 むずかしい定理や公式の本ではなく、問題に対応するときの数学的なアプローチや発想方法など興味を引きつけて、数学をより好きになってもらえたらと思います。 そんな趣味半分の楽しい数学の本をご存知でしょうか? 親も一緒に楽しみたいです。

  • act03
  • お礼率50% (2/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

タイトルはちょっとアレですが、内容はおもしろいですよ。 漫画より書籍のほうがよいかと。 http://www.amazon.co.jp/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB-%E7%B5%90%E5%9F%8E-%E6%B5%A9/dp/4797341378

参考URL:
http://www.hyuki.com/girl/
act03
質問者

お礼

「数学ガール」のホームページ見ました。小説になっているんですね。 びっくりしました。少し高1年生には難しい内容かも知れませんが、小説の面白さで引きつけてくれるのでしょうね。 アドバイスにあるように小説の方を購入したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ringouri3
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.2

むかし新潮文庫に『数学のたのしさ』(矢野健太郎著)という本がありましたが、残念ながら今は品切れになっているようです。図書館にはあるかも知れません。高校生と一般の人も楽しめる内容です。 『数学とは何か』(R.クーラント、H.ロビンズ著,岩波書店刊)が本格的でありながら高校生から読める良書です。増補新版が出ていますが、旧版でも(の方が?)良いと思います。 新刊本は6,000円以上するのでちょっと高いですが、古本だと半額あるいはそれ以下でありますし、たいていの図書館にはあると思います。

act03
質問者

お礼

『数学とは何か』は高校生から読めるのに本格的とは、良書なのでしょうね。ただ値段からすると、ボリュームも本格的なのかと不安も。 面白く受け止められたら読破できるのでしょうけれど・・・。 『数学のたのしさ』と併せて、まずは図書館に行って調べたいと思います。 良書との出会いは大きな意味があります。 いろいろ教えていただいて有り難うございました。

関連するQ&A

  • 中学数学の本

    中学数学で習う公式や定理が書いてある本があれば教えてください

  • 数学の証明の本

    数学の公式の証明がのっている本を紹介してほしいのです(例えば 三角形の内角の和180°になることの証明や余弦定理、チェバの定理の証明など) もしそういう本があったら教えてください。

  • 数学の本を探しています。

    趣味で数学をやってます。 今読んでいる数学の教科書の中に、電子計算機(呼び方が古いかな?)を用いた数値計算法が、ほんのさわりだけ載っていました。 それを見て、本格的に数値計算の方法を学びたいと思ったのですが、なかなかいい本が見当たりません。 定理から証明まで記してある、その方法がどのような過程で作られたのかまでわかる本、無いでしょうか? 紹介よろしくお願いします。 ちなみに、値段まで教えていただいたら、なお嬉しいです。

  • 数学

    数学Iの正弦定理やIIの加法定理の証明、AならnCrの証明、IIIやCは載っていると嬉しいですがなければいりません。 とりあえず数学の公式と公式の証明(演習問題もあれば)など、それらが1つにまとまった本があれば教えて下さい。

  • 数学にはまってしまったかもしれない。して行き先は?

    日本語の文章をかくのは久しぶりで読みにくいことこのうえないのですが、なんとかよんで下さるとうれしいです。 私は中卒20台の引きこもり状態に両足つっこんで頭だけ外にだしてるようなどうしようもない男です。友達もいません。実家に寄生虫です。 そんな私ですが先週、オイラーの贈物という本をできのいい兄から読んでみろと渡されたのですが どうにもおもしろい。なにかはまってしまった感じがあります。 なんか手計算というのがおもしろく、一日中やってます。 はじめの辺に二項展開からの二項定理の導出過程が書かれているのですが 必要もないのに(a+b)の30乗ぐらいまでノートに書き続けていました(当然おもしろい。なにがおもしろいのかは自分でもわかりませんが変な高揚感が持続する) 円周率の公式はみんな知ってますがこれを一から自分で見出すとしたらどうやればいいのだろう?0 とか一日中考えてます。(成功はしてませんが) 数列をずっと足し続ける(それ自体に意味はないでしょうが単純に数字が大きくなってくのがおもしろい)という単純作業も苦ではありません。 居間でそれをやるもんだから両親からかなり気味悪がられています。 自分でも自身の変わりようにとまどっています。 こんな不気味な私ですがこの本は読破できそうな気がします。 ですが...さて、その次は?というのが悩みどころなのです。 この本はオイラーの定理を理解することが一応のゴールなのですが たぶん今月中には読破できそうです。 この本がもとで数学というものに興味がわき、いろいろ調べていたのですが 広大すぎて愕然としました。とりあえずこの本は物にするとしても この本のあとのことを考えると頭がはげるくらい悩んでしまいます。 私は来月以降どこにいけばいいのでしょうか? どうせやることもないのでいけるとこまでいってみようと思います。 数学が趣味です。といえるまでになりたいです。 が、どの方向にむけて走り出せばいいのかわからないというのが悩みであります。 将来、私もなにかしらの仕事につかないといけません。 でもそのときに役にたつかどうかは今はどうでもいいです。 でも実生活やこの世界を理解するのに役に立つ前提知識としての数学を できるだけ収めてみたいと思います。 ぶっちゃけ実家は裕福なので趣味に没頭しても あと5年10年ぐらいは生活は大丈夫です。 なにかとんでもない趣味に出会ったような気がします 最後ですが、私はどこに向かえばいいのでしょうか? また、数学をご飯の種にしてる人はいったいどんな数学を勉強してきたのでしょうか?

  • 数式をあまり使わない数学の話の書いてある本、サイトを教えてほしい。

    こんにちは。 数式をあまり使わない、数学の歴史的流れと、数学の体系の書かれている本(またはサイト)の紹介をお願いします。内容は大学以上のレベルまで書かれているものを希望しています。 たとえば、次のような感じで書かれているものを希望しているのですが、 はじめ、数学といえば、ギリシャで測量の為に生まれた幾何学だけであった。それをユークリッドがユークリッド原論という形でまとめた。ここでは「点とは面積を持たないものである」「線とは点の集まりである」など、定義が多くされていて、定義→定理 という流れで数学を記述することに徹底している。ここにでてくる「平行線の公理」に矛盾しない幾何学として「非ユークリッド幾何学」が生まれた。その後、・・・なんたらかんたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・デカルトが座標という概念を取り入れたことで、代数を解析的に解くことが可能になった。n次方程式は重解を含めてn個の解を持つことをガウスが示しこのことについて・・・・・・・・なんたらかんたら・・・4次の方程式はフェラーリがなんたらかんたら・・・その後アーベルが5次方程式には解の公式が存在しないことを示し・・・ガロアがなんたらかんたら・・・ゲーテルが不完全性定理をなんたらかんたら・・・・・・・・フェルマーの最終定理をなんたらかんたら・・・・・・ こんな感じで数式を使わずに、数学のことが書かれている本やサイトを探しています。できれば、数学の発展の流れと、新しく発見されたことが古い物とどのように関連していて、どこに着眼して発想し、発見したのかが詳しく書かれているものがよいです。 紹介をお願いできますでしょうか。 サイトを探してみた限り、あまりよいのは見つからなかったので、できれば本の紹介をよろしくお願いいたします。

  • 数学をやり直すのにお薦めの本

    数学に詳しい方には見当はずれと笑われてしまうかもしれませんね。 大したきっかけじゃないんですが、最近公務員の試験勉強で 判断推理と数的推理って勉強をしたんです。 論理的な思考を求められる問題なんですが、 「中学の頃見たなぁ」という基本的な数学の知識を活用するだけで 驚くほど簡単に問題を解くことができると知りました。 数学は思考するための学問なのだと知りました。 いままでの、公式を暗記しそれがなんたるかも知らず解かされていた 数学との違いに驚かされました。 思考の学問なのだとしたら、私たちの生活にもっとも身近な学問なはず。 今就職活動をしてみると、試験をするにも、資格を取るにも、仕事に就くにも数学が必要とされることに気付かされます。 「数学などやっても、大人になって使う機会なんて無いから無駄」 今では数学こそがあらゆる学問の根幹な気がします。今一度数学を学びたいと感じました。 そこで長くなりましたが、文系で中学レベルの数学しか知らない私に 数学の素養、興味を持たせてくれる良い本を紹介していただけないでしょうか? あと、受験のための暗記と効率を重視したものでなく、基礎からじっくりと向き合って数学を学べる参考書があったら教えていただきたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 数学の本質

    私は今高1です。私は公式を覚えて問題を解くという受験数学には面白みが感じられません。 しかし数学の本質をついて学ぶ数学は非常に面白く感じます。問題を覚えて解く数学でなく、考えて解く数学です。 そこで、公式を使え ではなく なぜその公式があるのか、その公式(数式)は何を意味するのか という数学の本質にふれた本があれば教えてください。 高校レベルの本質が解説されている本であればよいです。(もちろん高校レベルを離脱しても高校数学を含み、高校生に分かる内容の本であればよいです。) 分野別でもかまいません。(なお今まで読んできた受験参考書にはそのような本は見当たりませんでした。)

  • 脱 受験数学

    私は高校2年生です。 学校で習う暗記を強要するような受験数学でなくて、学問としての美しく面白い数学(外延量や内包量など数を数えることから始まって、今まで感覚でつかんできた図形の定理をユークリッドの5つの公理から様々な定理や公式を導出していく)を学んでみたいです。 受験数学は問題を解くことに最大の焦点を当てられているため、理論で理解できることも演習問題を暗記して学んでいきます。しかし私は理論を理解して、考えて解く数学が面白いので、公式の意味と本質を捉えて学べる数学の本を探しています。 もしそのような本があれば教えてください。できる限り簡単な本からはじめたいと思います。(学問の数学であっても、厳密性だけを追及しているわけではありません。厳密な言葉だけでなく、理解しがたいところは具体例やイメージを膨らませるような記述のある本を求めています。)

  • 数学者について

    以前、数学者は特殊な人種でその人生は常人とはちがう道を歩く事が多く、すごい定理をみつけた人ほど天寿をまっとうした人は少ないといったような事を誰かが言っていて、数学者について興味をもちました。私は数学のセンスがないのでその業績よりも数学者について書かれたエッセイのような本があったら教えて下さい。