• ベストアンサー

シマリスについて

suzumasaの回答

  • suzumasa
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.1

しまりす、飼ってました!! 可愛いいですよね^^ うちのこは、空中回転するのが 特技? 癖? でした。 その行動の真意は分かりませんが、 リスにもそれぞれ特徴があるんですね^^ ところで・・・ リスの尻尾・・・トカゲのように切れちゃいます>< 絶対に引っ張らないでね! あ、回答にもならなくてごめんなさい^^。

gorilla100
質問者

お礼

suzumasaさん回答ありがとうございます。うちのリスもよくゲージの中で空中回転してます(笑) 尻尾切れるんですか!?触るときには気をつけたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シマリスがおしっこをかける

    一週間程前からシマリスを飼い始めました。 あまり緊張した様子もなく毎日元気に走り回っています。 ケージの外にも一日一回はだしてやるようにしてます。 ケージの中にいるとき私がケージの近くに行くと、ケージによじ登って私におしっこをかけることがあります。 おしっこはケージの隅のほうでするって聞いていたんですが、まだ慣れてないからでしょうか?それとも威嚇してるとかバカにしてるとかですか? それから、じゃれあっていると指をかなり強く噛んでくるんですが、まだそんな時期ではないと思うのですが、何かいい方法ないですか?

  • シマリスの冬眠

    シマリスが2週間ほど前から冬眠のような行動をとります。 2才♂。 室温は23度前後。 巣箱の中ではなく、餌入れの中に丸くなって1,2日寝ます。 体はかなり冷たくなります。 1,2日後目覚めてしばらくは足腰がたたずよぼよぼとした感じで、噛みリスになります。 しばらくすると元気になって、噛みつくこともありません。 よぼよぼの状態を見るととても心配なのですが、放っていても大丈夫なのでしょうか。

  • シマリスについて2つ質問です

    シマリスの飼育で毎度回答いただきありがとうございます。今回も質問ですが2つあります 一つは爪切りについてです。爪切りは不安なら獣医さんにやっていただくほうがいいと聞きました。僕も獣医さんにやっていただこうと思いましたがうちのリスはやっと環境に慣れてきて今現在少しずつおやつを手から食べてくれるようになったところです。そんな時に獣医さんに診てもらいまたわざわざ人間の恐怖を覚えさせるのはかわいそうだと思いました。ですから自然と同じく山かどこかで拾ってきた長い木の枝をケージに入れとけば自然と同じく上ってるうちに自然に爪が削れないでしょうか? 爪切りに関していいアイディアなどお願いします 二つ目は震えについてです。うちのリスが震えてます。寒いのかと思ってましたが27度とかのときも震えてます。普段は21度とか23度とかだったので風邪ひいたのかと思いましたがくしゃみとかもなく正常です。母は餌食べてる時に餌を前でもって二本の足で立ってるから揺れてるって言ってましたが不安です 震えはなんなのでしょう? 以上2つお願いします

  • うさぎはおとなしい?

    TVなどでうさぎが出ているのを見ていると抱っこされたり、なでられたり、子供に雑に触られたりしても動かずボーーッとしていてホントおとなしいなって思います。 でも、うちのうさぎは触ろうとすると、「ダンダン」と後ろ足をたたいて威嚇してきたり、「ブゥブゥ」鳴いて怒ってきたり、噛み付こうとしてきます。 もちろん呼んでも来ません。 えさが欲しいときだけは寄ってきますが、これも生意気な態度です。 かといってやっぱり甘やかしてしまいます。 たまに寄ってくるのでかまって欲しいのかなと触ろうとしたら起こられるし。 何をして欲しいのかがわかりません。 たまに無理やり撫でたり、ブラッシングしたりしている時はおさえつけているのでじっとしていますがそれも気持ちがってるのかどうかがわかりません。 あんまり長くやっているとやっぱり「ブゥブゥ」言って噛み付こうとしてきます。 抱き上げようとすると、地面にべタッとはいつくばるので手が入らないし、無理やり持とうとするとかみつこうとしてきたり暴れます。 持っても目が飛び出るので怖いです。 なので、ほとんど外に出すことはありません。 でも、1日中狭いケージの中にいるのを見るとちょっとかわいそうになります。 でも外に出したら出したで捕まえるのが大変だし、なんでもかじるので危ないし部屋に放つこともできません。 前のうさぎもこうでした。 うちの飼い方が悪いのでしょうか? うさぎが膝の上で寝るとかにあこがれます。 もう結構大きくなってしまいましたが今からでもなつかせることは出来るでしょうか?

  • サンショウウオの病気

    家でエゾサンショウウオ(2歳くらい)を飼っています。 1ヶ月ほど前から、後ろ足とリンパのあたりがむくみ始めました。 また、しっぽの一部が白くなっています。 それでも、元気にえさを食べていたのですが、昨日からあまり食欲もありません。 何か良い手だてはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • セキセイインコ・眠たいのでしょうか?

    昨日、セキセイインコのつがいを購入しました。ネットで調べたのですが、分からない点があるので、教えて頂ければ嬉しいです。 1.一匹で飼おうかと思いましたが、とても仲の良いペアがいたため、つがいにしました。一匹で飼う場合に比べ、やはり人馴れするのには時間がかかるでしょうか? 2.どうも昨日の夜、布のかけ方が不十分だったようで、あくびをしたりしています。今温かいベランダ(26度~7度←高いでしょうか?)でタオルをかけて保温していますが、リラックスしているときはずーっと目を閉じているものですか?(うちの2匹は少し閉じて、また少し開いて…の繰り返しです。これって寝れているのですか?) 3.明け方羽音がバサバサけっこうしていたのですが、朝はそういうものなのでしょうか、また餌が減っている様子がいまいち分かりません。食べていないのは緊張からでしょうか。 4.家ではシマリスが一匹いて、部屋に放していると、このインコの2匹のケージの上に乗ったりするのですが、インコを怯えさせてしまうでしょうか?(インコの反応は少し驚いて止まり木を横に2、3歩ずれる、と言った感じです)

  • 猫の後ろ足がよろつきます。

    猫の後ろ足がよろつきます。 今年5歳になる雑種の黒猫なのですが、3日前に起きぬけに 酔っぱらったような行動(前足・後ろ足に力が入らずよろける)がありました。 そして昨日、ご飯が欲しいと餌の所に移動しようとしたら いきなり後ろ足に力が入らず崩れ落ちるような体勢になり、 何とか立ち上がれるんですが、生まれたての仔馬の様にぷるぷるとよろけながら 歩くような動きになっていました。 後ろ足に異常があるのかと思い、腰から足を触っても痛がる様子もなく 5分程そのような行動があったのですが、その後は何事もなかったかのように 走り回ったりしていました。 すぐに病院に連れていけばいいのか、それとも心配のしすぎなのか…。 どう行動した方がいいのか、皆さんよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • フクロモモンガ♀

    脱嚢後2ヶ月弱の♀のフクロモモンガを迎えました。 先住に♂の脱嚢8ヶ月弱がいます。 ヤングで迎えたこの♂は初日こそ激しく威嚇しましたが、その日からケージ越しにエサを食べてくれ、2ヶ月経って今ではケージに手を入れても起きている時間なら自分から寄ってきてくれるまでになりました。 ただ、私は仕事を持っていて、夜中や朝方アンアン鳴くのが可哀想になりベビーヤングの子をお迎えしたのですが、これが前の飼い主さんにはベタなれで、肩にも乗っていて威嚇もなかったのに、飼い主さんがいなくなって豹変、そこら中威嚇して回り、スキあらば脱走を試みる、隣のケージの先住にも威嚇し散らす、まあ初日だしこんなものかと思っていたのですが 一週間経っても誰かの顔を見るなり威嚇、ポーチごと首から下げようとするとポーチから飛びかかって噛み付く、逃げる、捕まえると更に逃げようと延々と威嚇しながら本気で何度も手を噛むなどまるで親の仇のように暴れ回ります。 もう正直手に負えず、先住に愛着が湧いていたところだったので、先住を威嚇し脅している様を見ていたら 愛情が持てるか自信がなくなりました。 どうか諸先輩方、もう慣れてくれることは諦めました。どうかこの手のつけられない子を大人しく(普段の行動自体は先住よりずっと大人しいです)させる方法はないでしょうか。 お知恵をお貸しください。

  • 珍獣 キンカジューと触れ合って、接したい。

    20日ほど前からからキンカジューを飼い始めました。 2歳の女の子でございます。現在、ケージ内で飼っています。 ふだんはおとなしく、エサなんかを持っていると寄って来ますし、身体を触らせてはくれるものの、とても臆病者で抱こうとすると、手と尻尾で近くにあるケージなんかに強く握りしめ離そうとしません。 何もないところで抱いてやると、これまた私の脚や服なんかに手と尻尾を巻きつき離そうとしません。 抱っこしたり、ひざや肩の上に乗せたりと、ふれあいたいのですが、どうしても暴れてしまいます。 どうやって慣れさせればいいのでしょうか?教えてください。

  • 亀の不思議な行動

    クサガメとミドリガメ2匹を飼ってもう10年ほどになります。 大きくなってからは水槽じゃ狭いのでベランダに自分で上れるぐらいの水場をつくり放し飼いにしてあります。エサの時間ごろになるとちゃんと水の中に入っているから感心です^^ 不思議な行動というのは言い方が難しいのですが、後ろ足をむずむずさせていて、その場で円を描くように動いてる感じでオシッコのような液体が広がっています。 この行動はクサガメは結構前にもしていて最近ミドリガメ1匹もしてました。 この行動してる時期はエサをほとんど食べません。 これは一体なにを表しているんでしょうか・・・?