• ベストアンサー

赤ちゃんと一緒にできる習い事

Tmaroの回答

  • Tmaro
  • ベストアンサー率46% (26/56)
回答No.7

No.5のTmaroです。 ご質問にお答えして。 通い始めて7ヶ月になりますが、今のところ、水疱瘡等の感染症がうつったという話は聞きません。でも絶対にうつらないとはいえませんよね。。。 塩素についてですが、ベビー用に薄めてくれたり、水温を高くしてくれたりする施設があるということは聞いたことがありますが、私が今通っている施設は特別には何もしていないと思います。 水温は日によって高かったり、少し冷たかったりするので、子供の水着をラッシュガードタイプにするなど工夫しています。 水着に替えさせたりするのは忙しくて大変ですが、楽しいですよ。子供もキャーキャーと嬉しそうなので、はまってます。

kumapazu
質問者

お礼

ありがとうございます。私も水泳が好きなので一緒に楽しめそうですね。私もはまりそう・・。近くにコナミがあるので聞いてみます。

関連するQ&A

  • お母さんと赤ちゃんで一緒にできる習い事

    現在生後10ヶ月の赤ちゃんがいます。最近まで赤ちゃんとお母さん一緒に遊べるスイミングスクールに行っておりましたが、新しいことに挑戦しようかと思っています。 子供も新しい刺激を受けることが大好きで、家にいるよりも外で色々なことを吸収したいみたいです。 習い事といっても親と一緒にできるものが今の時期は良いと思うのですが、なかなか良いのが見つかりません。 リトミックなども調べているのですが、楽しくて、お勧めのものがあったらぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • あかちゃんと一緒にできる習い事

    子供も7ヶ月になりなにか一緒に出来ることはないかな~と思ってます。 みなさんはどんなことされてますか? ベビ-スイミング等・・・

  • 子供の習い事

     こんにちわ。生後7ヶ月の娘がいます。  子供の習い事といっては大げさなのですが、娘と一緒に何かできないかなと考えており、「ベビースイミング」を考えています。  今は寒いので、あたたかくなる4月頃から始めたいと思っており、ちょうどその頃、娘も10ヶ月を迎えるため、そろそろ大丈夫かな、と思っていたのですが、実家の母は、1歳を迎えないと免疫もついていないし、やめた方がいい、と反対されています。  私も気分転換に一緒にスイミングをしたいと考えていたので(土日はパパも一緒に)早く娘とスイミング教室に通いたいと思っているのですが、10ヶ月の赤ちゃんを教室に通わすのは、健康面等からいって早すぎますか?(プールに入る事によって何かに感染しやすいとか。)  ベビースイミングを経験していた方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • ベビーの習い事

    7ヶ月の子供がいます。 4ヶ月頃から、週に1回位でも何か習い事を・・って 思っているんですが、 ベビーの習い事って、スイミング位しかないのでしょうか? 英会話や体操があるのは分かっていますが、 英会話は聞いてるだけ(小さい頃から英語になれておくといいらしい) 体操は、ベビーマッサージで、何となく「何かする」と言う感じではない気がします。 ま、この月齢なので親がやるという感じになってしまうのは仕方ないと思いますが。 小さな月齢からでも出来る習い事が知りたいです。 又、うちは今7ヶ月ですが、 1歳からだとこれも出来るよなど、ちょっと先の情報でも教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 0歳児の習い事

    現在7ヶ月の娘がいます。 周りの同じ月齢のベビーを持つママ友は四月ということもあり、水泳、リトミック、七田式など習い事をはじめました。 この頃から習い事をするのはやはりメリットがあるのでしょうか? また、お勧めの習い事があれば教えてください。

  • 5歳女児の習い事 親のエゴか?とへこんでいます。

    幼稚園入園時に2ヶ月間泣き叫んだ娘、 スイミングでベビーからキッズになり親と離れる事で泣き叫んだ娘、 第二子出産時の入院で私と離れる事が寂しくて泣き叫んだ娘、 お互いにその都度、悩み泣きながらもなんとか乗り越えてきました。 今までは小さいから当たり前、と考えてきましたが、 つい先日、春から新しい習い事を始めようとバレエ教室に行った時の事です。 また、嫌だ、出来なさそう、無理そうだと私にしがみつき泣き出しました(教室内に一緒にいるのにです。) 正直、またかとがっかりしつつも、最後まで何とかみんなと一緒に頑張ったので、この習い事がスタートできるかな?と思ったのですが、 娘曰く「無理そう」との事。。。 その精神力の弱さというか、やる気のなさ、頑張る気のなさに、 私はイライラし、「じゃぁ、何だったらやりたいの!!」と怒鳴りつけてしまいました。娘自身に特にやりたいものはなく、習い事が嫌だというより、私と離れたくない様子です。 無理に習い事を始める必要はないのだと思いつつも、この親べったりの娘に、いろいろな経験をさせるのは必要なのではないかと悩んでいます。習いごとの種類は問いませんが、無理に始めるのは親のエゴでしょうか?娘が楽しそうと思えるような習い事を見つけるため、他にも体験しに行こうと思いますが、その都度同じ事のような気もします。

  • ママ友と一緒の習い事

    私には出産の病棟で知り合ったママ友が二人おります。 お互いの家は少し離れていて電車で4駅くらいの距離です。なのでそんなに頻繁に会ってはいません。メールのやりとりはよくしています。 6月くらいから、一人のママ友が産後のヨガを近くでしているので「よかったら始めない?」と誘いを受け、もう一人と月に何回か通うことにしたのですが、うちの娘(8ヶ月)が毎回大泣きするので正直続けるか悩んでいます。 私自身はママ友にも会えるし、ヨガも興味があるので娘が泣かないなら続けたいのですが。 うちの娘はとにかくよく泣く子で抱っこが大好きなので、私がヨガをしている横で寝かせておくとずーっと泣きっぱなしです。(泣き止んで一人遊びとかはしません。)もともと場所見知りもするし、抱っこしたままでないと寝ないとか手のかかる子なのですが・・・。 二人のママ友のお子さんたちや他の子はわりに静かにしています。途中で寝てしまったりもします。 先生にはそのうち慣れて大丈夫になると言われますが、ほんとに慣れるのでしょうか?静かな教室の中でうちの娘の泣き声が響いてしまうので、結局抱っこであやしながらヨガをする感じになっています。 ママ友には「家が離れていてもここでみんなに会えるね。」と言われ、なんだかやめにくい状況です。 娘のためにもやめたほうがいいのでしょうか?

  • 赤ちゃん連れで可能なママの習い事

    現在6ヶ月になった娘がいます。 初めての育児ですが、最近やっとペースも出来、季節も過ごしやすくなってきたので、一緒にお出かけする楽しみも増えてきました。 そこで・・・ 赤ちゃん連れでも可能な習い事を探しています。 お料理教室やフラワーアレンジメントその他・・ 23区内にて開催されているもので、ご経験のある方、ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 習い事の先生について。

    小4の娘が初めて習い事をして約2ヶ月。某有名なピアノ教室です。教室には近いので一人で通っていました。順調にレッスンは進み娘も喜んでいたので安心していました。しかし今日泣いて帰ってきました。理由は娘のミスが多く先生がすごく怒ったとのこと。娘は泣きながらレッスンを受けていたと言います。確かに「今日レッスンするところは難しいのー」と娘は教室に行く前に家で練習していたのです。娘は先生にキツく怒られて怖かったらしく、もう辞めたい、もう嫌だと言います。初めての習い事でこんなことになって娘が可哀想です。私は、まだ習い始めて2ヶ月でピアノも初心者なのにそんなに怒る!?と思いました。良い先生だと思っていたのにショックです。しかし、習い事が初めてなので、もしかしたら、こういうことは多々あるものなのかな?と思い皆さんの意見を伺いたく思います。あと、先生を変えてもらった方がいいのでしょうか?娘にはなんとか頑張ってピアノ続けて欲しいのですが…。

  • 習い事はさせるべき?

    小学1年生の息子がいます。 お友達は、みんな、くもん・ピアノ・空手・スイミング…など、何かしらの習い事をしているようで、うちの子は、特に何もさせておらず、チャレンジもしていません。 何か習い事をさせた方が良いのかとも思うのですが、金銭的な余裕があまりないのと、なにより時間がないことに悩んでいます。 しかし、私は平日仕事があり、息子は小学校が終わってからも夕して、方5~6時くらいまで学童保育に行っています。 6時に帰宅、夕食・お風呂・親が聞いていなければいけない宿題・明日の準備・寝る支度などをし、9時頃に寝るようにしていますが、時間に追われ、習い事に行かせる時間がありません…。 土日は、一緒に家事をしたり、お出かけしたり、親子の時間を大切にしたいと思うので、休日に通わせたくはありません。 息子も、テキパキしっかりとしたタイプではなく、まったりのんびりマイペースなタイプで、サッカーや野球などの男らしいスポーツにも興味がない感じで。 毎日の宿題や明日の準備や寝る支度をさせるだけで、グズることもしばしば。 ・今どき、習い事をさせてないっておかしいですか? ・やはり、習い事はさせるべきですか? ・習い事をすれば、社会性などがついてしっかりするものですか?将来役に立ちますか? ・学童に通いながらも、習い事をさせている方いましたら、どのような時間配分をしているかなど教えてください。 ・習い事じゃなくても、親子でできたり、親が教えれたり。なにか身に付きそうな場所や育児法などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう