• ベストアンサー

子分電盤

touzai2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

電気容量は負荷によって決めるので回路だけでは想定し難いですが、単純に住宅と想定して話を進めます。 別棟側は6回路程度とのことなので、主幹ELB30Aの分電盤を設置して下さい。ケーブルサイズは電圧降下も考えるとCV8sq-3Cか14sq-3Cになります。 幹線の接続は外壁面にプルボックスを設置し別棟側の幹線と母屋の幹線を接続して下さい。(活線作業が予想されるので感電に気をつけて下さい。) 若しくは、母屋の分電盤2次側にELB30Aの漏電遮断器を設置し、こちらの漏電遮断器から別棟の分電盤までの配線でしょうか(この方法であれば2次側の工事で済むのでより安全です)

noname#20183
質問者

お礼

大変参考になりました。よく検討しながら進めたいと思います。

関連するQ&A

  • 増設分電盤

    運転電流8A(14,8A)2.8Kエアコンを新設します 普通の民家です。コンセントが無いのでコンセント増設を電気工事店に依頼して見積もりに来てもらいました。2階をリフォームしたときにつけてもらった増設分電盤6回路用(2階専用)に空きが一個あるのでそこを使うそうですが増設分電盤に幹線ブレーカーが無いそうです。増設分電盤はすでに2,2Kエアコン(運転電流6A)が3台と2階家電だいたい10Aくらいの回路があります。電気屋さんは分電盤から増設分電盤までのVVF2,6ミリ3芯1メートルの線が心配だそうです。なぜ最初の工事ががそうなっているのか疑問です。線はだいじょうぶでしょうか? こんなかんじになっています(そうふ画像)

  • 増設分電盤の渡りについて

    既存の分電盤にブレーカーの空きがないために増設分電盤を取り付ける場合、渡りの電線はどの程度のものが必要でしょうか。リミッターは40か50アンペアで既存の分電盤のすぐ下につけるので長さは50cm程度です。3芯を考えています。増設は1回路(100Vエアコン)ですが増設分電盤は4回路までとれるようになっています。

  • 分電盤

    添付画像の分電盤を使用しています。 小ブレーカー回路の増設と、契約アンペアの30Aから40Aへの変更を考えています。 1 契約アンペアですが、現在メインブレーカーに3本で配線されていると言う事は、無条件(線の張り直しが無い)で40Aに変更出来るのでしょうか? 2 また、40Aにする場合、メインブレーカーとか、漏電ブレーカーは、どちらも変更になるのでしょうか? 変更になる場合、料金はどのくらい掛かるのでしょうか? 3 あと、交換になる場合、新しいメインブレーカーと漏電ブレーカーは、この古い分電盤のケースに収まるのでしょうか? それとも、分電盤を買い換えなければいけないのでしょうか? 4 あと、分電盤を買い換えた場合、既存で接続されているVVF1.6では、小ブレーカーまで長さが足りない物が発生すると思います。 その場合は、一般的に、どのように収めるのでしょうか? 例えば、差込コネクタで延長するのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ホーム分電盤

    ホーム分電盤を取り付けるのですが 電灯回路20回路だと 何アンペアのメインブレーカーが必要ですか また、契約電力のメーターは何アンペアになるのでしょうか 一次ケーブルは何ミリがよいのでしょうか? こまっています。

  • 分電盤の空きブレーカー

    あるパンフに以下のことが書かれてありました。どういうことを言っているのか分からないので分かりやすくおしえてください。 単相3線式か引き込み線2本の場合は電力会社へ、分電盤の空きブレーカーの確認)アンペアブレーカーと幹線の太さ確認(容量足りない場合は幹線の張替え工事必要と・・・

  • 分電盤増設

    ご教示下さい 資格はありますが いつもは看板工事をしていて、お客さんからの 要求でブレーカが落ちて困るとの事で増設する事になったのですが、分電盤内にスペースが無く、、、 分電盤が、75ATで回路が少なく小ブレーカを増設するスペースも無いので分電盤の横に Panasonic/パナソニック BQR87124を増設しようと考えてます。 主ブレーカの二次側とブスバーの上部側のネジが固く外す事ができません。 唯一ブスバーの下部側が外せました。 ココに14sqを接続して増設分電盤に接続しても大丈夫だと思うのですが経験不足な為、なにかアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします

  • 分電盤の中のブレーカー

    30A契約です。 分電盤の中に、黒い小さいブレーカーが、6個あります。 今度、エアコン(8畳用)を新設するにあたり、専用回路を増設したいのですが、余っているブレーカーがありません。 このままの状態で、新設する場合、分電盤ごと交換しないといけないのでしょうか? また、別の方法で、ブレーカーに線が一組づつ差し込んでありますが、あまり使われない物を、二つにまとめれば、一個ブレーカーを空ける事が出来ますが、このような使い方は、良くないのでしょうか? 工事は、家電量販店のため、あまり当てにならない話が多いので、事前に、工事内容を知っておけば、変な工事をされないと思って質問しました。

  • 古い家屋の分電盤について。

    古い家屋の分電盤について。 家電販売店に勤めているものです。よろしくお願いします。 古い文化等で一次側の配線が2.6x2で主幹ブレーカーがついていない場合に関してなのですが、 もともとは20A2回路のところにエアコン専用回路を増設してあるのを見かけました。 通常なら30Aの主幹ブレーカーがあるものだと思うのですが、許容電流を超えて使用した場合どうなってしまうのですか? あわせてどうしたほうがいいのかもお教えいただければうれしいです。

  • 分電盤設置工事の相場

    あるハウスメーカーで35坪クラスの家を建ててます。 契約電力は75Aを考えていますが、分電盤設置工事(分電盤24回路+配線工事)の金額の相場を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 分電盤のアース

    電気工事に詳しい方、宜しくお願いします。 集合住宅(世帯数50程度)の共用分電盤に回路を増設する工事をしています。増設する回路にもアースが必要なのですが、古い分電盤だと十分なアースターミナルがなく、既設のアース線と共挟みにする必要があります。 大抵の場合、既設のアースを端子から緩めて浮かすと、バチバチッと放電し、触れば感電します(アースと緩めたアース腺の間で)。 別にそれでショートしたりする事はないので良いのですが、怖いし、不思議です。外した既設のアース線とアースターミナル間の電圧をテスターで測ると、40V程度の電圧がかかっている様です。 なぜ、この様な事が起こるのか、わかる方いましたらお願いします。