• ベストアンサー

戦国時代、武将が髪をザンバラにしている時

「功名が辻」を見ていると(読んでもだけど)秀吉の子が他界した時に、悲しみのあまり元取り(字はあってないかも)を切り落とし、諸侯もそれにならわざるを得なかった、という場面があります。 その頭髪を大童としてましたが、合戦の時なども髪をざんばら(というのか結んでない状態)にしている場面がありました。 当時の武将は、合戦の時にもチョンマゲを切り落としたりしたのでしょうか? だとしたら何故かしら?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.5

もとどりは「髻」という字をあてます。 http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigata.html こちらの美容学校のイラストで判ります。 武士が兜を被る場合、源平の時代は髻に烏帽子を被り、その上に兜を被っていました。 太平記の頃は、烏帽子に鉢巻を巻いて、兜。 そのため、髻を外に出す必要があり、古い兜には天井部に5センチほどの孔が開いているものもありますけど、これですと前傾姿勢をとると、矢で射抜かれるリスクや、組討で孔に手を入れて引き寄せ、首を落とされるということもあって、段々孔が小さくなり、秀吉の頃には大童にして被ったようです。 尚、ちょんまげは「丁髷」と書いて、髷が結えない老人の髪型になります。 現在では、髷の総称としていますけど、本来は http://www.cosmo.ne.jp/~barber/tyonmage.html

onara931
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。 これで大河ドラマをより深く楽しめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

まげを切ったかは分かりませんが、まげを解いて頭頂部周辺の髪を剃り落とし(月代=さかやき)て兜をかぶったときにむれないようにするためです。

onara931
質問者

お礼

ありがとうございます。兜をかぶるのにほどいているわけですね。 女の子が寝るときにポニーテールをほどくのと同じかな? (違うって)。(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まげを切るのは、今の感覚だと「スキンヘッド」ですね。坊さん以外じゃないと非常に恥ずかしい髪型と思われていました。 頭頂部を剃るのは、兜を被る為なんです。むれないためか、兜の座りをよくするためかは忘れましたが、とにかく戦場で兜を被るためです。側頭部の髪は後ろで束ねていたんだと思います。 今の感覚だと、高校球児の様に五分刈りにすりゃいいじゃんと思いがちですが、当時は髪が短いことは非常に恥ずかしいことでした。髪が結えない程度まで短くなるとそれはもう「ボウズ」です。 「僕の髪が肩まで伸びて君と同じになったなら」という歌は、当時では、坊さんが恋をして還俗する歌になってしまいます。 髪を結うというのは、今で言うとパンツをはく位の当たり前のことで、結ってないと、パンツはいていないくらい恥ずかしいことだったのです。

onara931
質問者

お礼

あの独自の髪型についてよく理解出来ました。 またユニークな例を出していただいたので理解がとても深まりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

前回のシーンですね。曲げを切ったのは出家を意味します。秀吉はあの動作で出家する意図を表わしたので、家来達はこれに倣ったのです。その後頭を丸めればそれで出家になるのですが、これをやらなかったのは、結局まげを斬ることで忠誠を表わしたことになったのです。  ちなみに、元来髷は公家が結ったもので、これは冠がずれないようにしああいう形をしたものであり中国から渡来したものです。武家は結いませんでした。それが武家も倣うようになったのは室町以降のことのようですが、甲冑をつけるときには不都合なので、ざんばらにしたのです。月代も兜をかぶりやすいようにという工夫だそうです。

onara931
質問者

お礼

髷の由来とそれを切ってしまう意味がよくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • domingon
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.1

合戦の時は後ろに垂らしているだけですね。 まげを結っていたら兜をかぶる時具合が悪いからでしょう。

onara931
質問者

お礼

ありがとうございます。兜をかぶるのにほどいているわけですね。 女の子が寝るときにポニーテールをほどくのと同じかな? (違うって)。(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国時代の武士の髪型?

     昨年のNHK大河ドラマ、功名が辻を見ていて気付いたのですが、信長の舘ひろしさん、一豊の上川さん、秀吉の柄本さん、登場初期の若かりし頃は、髪型がすべて頭髪が生えている状態(志村けんの殿様ヘアースタイル)で、髷を結っておられました。  やがて年齢を重ね、立身して行くにつれ、前頭部、頭頂部の頭髪を剃った形で髷を結っていました。  これは何か、当時の決まり事があってのことでしょうか?それとも、ただ、年を取ったからなのでしょうか?  またタイトルとは異なりますが、落飾(出家)したねね、千代はドラマでは頭巾?を取った後、若干、髪を残していました。  女性の場合、落飾(出家)した場合、男性のように丸坊主にはならないのでしょうか?丸坊主だから、尼さん用の白い布の頭巾をかぶっているものとばかり思っていました。女性の場合は昔でも、若干の髪を残していたのでしょうか?  

  • 山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。

    山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 NHKの大河ドラマ「功名が辻」を楽しく毎週見ています。 そこで質問ですが、山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 高知県では英雄なのでしょうか。 ちなみに、信長、秀吉、家康以外の大河ドラマで取り上げられた武将; 武田信玄は山梨県の英雄です。 前田利家は金沢の英雄です。 伊達政宗は仙台の英雄です。

  • 大河ドラマのセリフ

    大河ドラマで戦国期の武将が、 合戦の出陣の際に、必ず叫ぶ言葉があります。 『じん○○○』じゃ! と。 最近では、「功名が辻」で織田信長が、叫んでました。 ビデオで繰り返し見ましたが、よく聞き取れません。 そこで、質問ですが『じん○○○』じゃ! とは、 正式には、何と言っているのでしょうか。 また、『じん○○○』の意味がお解りの方がいらしたら、 そちらもお教えください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 功名が辻のあらすじ

    10月1日の功名が辻ですが,新聞のテレビ欄に紹介されていたあらすじ とは一部違っていました。具体的に言うと,秀頼の元服式で,秀吉は家康 に対して嫡男・秀忠の娘を秀頼の嫁にするよう家康に申し入れる・・ ということになっていたはずが,そんな場面はありませんでした。 これってどういうことなんでしょうか?

  • 山内一豊は大名の種類では親藩?それとも譜代?

    ドラマも架橋に入った「功名が辻」。 その主人公でもある山内一豊は最終的に土佐の土地をいただく事になりますが、関が原の合戦開始前に徳川に見方をしている事を考えると大名の分類としては親藩に当たるのでしょうか? それとも以前は豊臣秀吉に味方していたと言う事で譜代または外様でしょうか? 土佐と言うと江戸(東京)から遠いので譜代か外様かと思うのですが、合戦前に徳川に付いていますしそうなると親藩に入るのかどちらなのかとふと思いました。 詳しい方、教えてください。

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは(2)

    2。中国や朝鮮騎馬隊に比べると  1)秀吉の「慶長の役」のなかには「稷山の戦い」がありました。詳しい戦況は今までも疑問点が多いですが、この戦いのうちで明軍の武将「麻貴」が「2千の騎兵」を突撃させて、黒田長正の数千名の鉄砲足軽を壊しました。特にある朝鮮の高級武将が「鉄砲なんて、あくまでも下手の術ばかりだ」と感嘆したことが有名なのです。この戦いは、中国には高い評価を受けてあり、朝鮮にも「後期の朝鮮騎馬隊の始め」と評価されています。 でも、日本には「この戦いが未来へどんな影響をくれる」と疑問で別な結果がありませんでした。この理由については「日本には、すでに騎馬突撃の戦法なんて、長篠合戦で否定された」と説を広く認めています。もし、日本には初めから騎馬隊がなかったというと、なぜ日本軍はこの戦いよりなにも習わなかったですか  2)「騎馬突撃」ということは西洋の別な戦術だけだと鈴木さんは言われるようです。でも、「近接戦闘騎兵」ということは朝鮮にもありました。「騎馬鉄砲」と言えることも、「騎槍武者」と言えることもありました。でも、鉄砲もしくは槍は実戦性、実効性、補給性などが乏しくて、実はほとんど「からざお」を用いたと知れてあります。 http://image.ohmynews.com/down/images/1/bluekb_211908_10[392160].jpg 即ち、騎馬隊ということは西洋だけのことではないし、当時の東アジアでは見やすいことではないかと思います

  • 戦国・幕末時の鉄砲

    戦国・幕末時の鉄砲についてお聞きしたいです。 1、「鉄砲に使う火薬が当時日本では希少で、堺を押さえた織田や島津といった貿易が強い国以外は鉄砲の数自体はかなり持っていたが、火薬がないため工芸品・美術品のような扱いになっていて、戦いには使うことは少なかった。」 という話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか。 2、長篠の合戦で織田軍は武田軍に大勝するわけですが、武田軍はただ騎馬軍に頼ったから、織田軍は革新的な鉄砲隊を組織したから(=騎馬vs鉄砲)なのでしょうか。武田は鉄砲を戦争で使わなかったのでしょうか。また、これは家臣ではなく、信長の考案(鉄砲への先見性、鉄砲隊組織)ですか。 3、幕末大二次長州征討で、幕府軍は長州軍の洋式鉄砲の軍に負け、「飛び道具とは卑怯なり」的なセリフをはいた武将もいたと聞きましたが、長き平和の時代が続き、長篠の合戦を忘れてしまったのでしょうか。

  • 大河ドラマ、戦国物は何故、うける?

     40半ばのものですが、中学生の頃から歴史が好きで、大河ドラマを見ていました。私が見ていたのは時代背景設定が戦国物、信長、秀吉、家康らが出てくるものばかりです。  過去一番好きだったのが、73年放送の国盗り物語でした。どうも近世史(いのち、山河燃ゆ)やその他の時代のあまり見る気がしませんでした。  今の功名が辻や02年の利家とまつは観ましたが、武蔵や新撰組、慶喜、時宗は時々でした。過去最高視聴率の独眼竜正宗や大河ではないですが、真田太平記が印象に残っています。 NHKも取り扱うドラマの時代設定に変化を付けていますが、戦国物以外のドラマになると視聴率が下がり傾向です。  私自身は、軍勢が対峙し、壮大な合戦シーンが好きで、各大名の駆け引き、生き残りを賭けた生き様、人間模様が魅力ですが、平安~鎌倉(炎立つ、義経)江戸~幕末になると視聴率が落ちます。室町なんか花の乱くらいしか取り上げられません。戦国物がうけてその他時代ドラマ視聴率が停滞するのは私の思いと同じだからでしょうか?

  • 信長の野望 嵐世紀の合戦について

     最近PC用の中古ソフトで「信長の野望 嵐世紀」を買って楽しんでいるのですが、マニュアルを無くしてしまい、合戦のルールで一部腑に落ちない事が有るので教えてください。  合戦の時には出来るだけ兵士数の多い武将を出陣させているのですが、合戦場面では兵士数に無関係に常に200と表示されています。  これって、武将の兵士数とは関係無いのですか?それとも、同じ表示の200でも兵士数(小隊数)に合わせて合戦時の数字の減少度が異なるように設定されているのでしょうか?

  • 戦国時代の武将が泣くことはありますか?

    いつの頃からか男は気軽に泣かないもんだという風潮がありますが、戦国時代の武将もやはりそういった考え方があったのでしょうか? 調べてみると、西郷隆盛や坂本龍馬はよく泣いたという記事を見つけました。 坂本龍馬は死んだ同士のことを思い、泣いたそうです。 これと同じように、自分の家臣などが戦死などした時、戦国時代の武将も泣いたのでしょうか?