• ベストアンサー

自動車税の滞納

お恥ずかしい話なのですが、今年分の自動車税を納めていない事に気づき、中身を見てみると「催告状」と書かれた文章と、ある日にちまでに納めなければ、差し押さえしますと書かれてました。 昨年まではきちんと納めていたのですが 今は、収入が不安定なので払えるお金がありません、財産といわれてもこれまた特にありません。 催告状の封筒は青→黄→赤で来ると聞いていたのですが、私の場合は封筒の色はグレーなのですが、書かれた文章の色は赤(朱色)でした。 これは、最終勧告という事でしょうか? あと、差し押さえはすぐされてしまうのでしょうか? 車検の時に一緒に払おうと思っていたのですが、いきなり差し押さえの文章で驚いています。 今年中には(あと3ヶ月しかないですが)払いたい、もしくは車検のとき(来年なのですが)に、と考えていたのですが、皆さんのご意見を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitsuruw
  • ベストアンサー率14% (119/806)
回答No.1

地方税は国税に比べればそんなにうるさくありません。 なるべく早く払ってください。 状況を連絡しておいたほうが良いと思いますよ。 払う意思があるのが分かれば、きつい態度には出ないと思います。

gyuka
質問者

お礼

早いご回答有難うございます。 そうですよね、早く払うほうが良いですよね。 >払う意思があるのが分かれば 少し安心しましたが連絡はしたほうが、気持ち的にも楽になりそうなのでそうします。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.5

 ANo.4です。  昨晩の続きです(すいません、寝てしまいました)。 >今は、収入が不安定なので払えるお金がありません、財産といわれてもこれまた特にありません。  ・差し押さえは、換金しやすいものからされます。  まずは、預貯金、給与、生命保険、そういったものがない場合は、動産や不動産を差し押さえることになります。 ・自動車税の差し押さえについては、役所も方法を色々考えていまして、車を差し押さえるところもあります(貴方も立派に「車」という財産があるわけです)。  また、差し押さえの前の措置として、車のタイヤをロックして、納税するまで外してくれないところもあります。つまり、納税するまで、車が使えなくなります。 ・先ずは役所に納税相談をすることをお薦めします。どうしても一括で支払えない場合は、分納ということも認めてくれます。  さすがに役所もサラ金ではありませんから、延滞金に対して延滞金をかけることはありません、というか法律で出来ない事になっています。つまり、サラ金のように複利計算がされるわけではありませんから、本税を少ずつでも払っていかれた方が、延滞金も減ります。

gyuka
質問者

お礼

度重なるご回答本当に有難うございます。 とても参考になり、ますます早く払わなければと思ってます。 >車のタイヤをロックして そこまでするとは予想してませんでした。 すごいのですね、ビックリしました(汗)徹底的にするのですね、凄すぎです・・・。 こうなる前に、なるべく早く払いたいと本当に思いました。 役所に相談してみて、自分にとって1番良い方法を考えようと思いますね。 大変参考になりました。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.4

 こんにちは。  いきなり督促状や催告状が来るとビックリしますよね。 ・督促状について  自動車税は地方税ですから、地方税法で納税方法などが定められています。  地方税法では、法定納期限を過ぎると20日以内に督促状を送らないといけないと定められていますから、督促状は一律に送られているものですから、そんなに珍しい物ではないです。  それと、何故督促状を送るかと言いますと、勿論納税して欲しいと言う事もありますが、本来の目的は、納付を忘れている事を知らせることや、未納になっていることにより、法律に基づき延滞金がついたり、差し押さえされることがあるということを納税者にお知らせするのが目的でもあります。つまり行政サービスです(苦笑)。 ・催告状  地域に寄って名称が違うのかもしれませんが、通常はまずは督促状が来るはずで、それでも支払わない場合は催告状が来ます。 ・ちなみに、  督促状も催告状も色については特に定めはありませんから、色には意味はありません。  地方税については、大抵が時効が5年ですから、その自治体の方針にもよりますが、そんなにすぐに差し押さえがされるわけではありません。5年間の間に回収すればいいんですから。  それより、下の方も書かれていますが延滞金が高いですから、早くお支払になることをお薦めします。 ・ちなみに、  法律で、督促状が来てから10日間は差し押さえが出来はないことになっていますが、それを過ぎるといつでも差し押さえができます。  通常のお金ですと差し押さえには裁判所の許可が必要ですが、税金のみ国や自治体がそういった手続きなしに差し押さえが出来ます。税金の取りたては、それだけの強い権限が与えられていますからあなどれないです。

gyuka
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変解りやすい説明で今までの疑問がすべて納得できるぐらい参考になりました。 やはり、早めに納めるのが1番だと身に染みて思いました。 延滞金って高いですよね。 やはり、早く払ってもらうために利息分を高く設定してあるのでしょうか。 >つまり行政サービスです(苦笑) 嫌なサービスですよね(苦笑)、こういう所はキッチリしてると思います。 もっとも払うのが義務で当たり前の事なので、払ってない自分が悪いのですが。 とても参考になりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aratch
  • ベストアンサー率52% (24/46)
回答No.3

自動車税ということは都道府県税ですよね。もし軽自動車ならば市町村税ですので確かめてみてください。 どちみち地方税ですので、滞納整理のルールは自治体によってバラバラです。でも、どの自治体でも財政に余裕のあるところなんかありません。住民には一見きついように見えるでしょうが、きびしい催告をしている自治体ほど健全な運営をしているともいえます。 しかし、納期限から1年以内に差押えすることは、一般市民に対してはまずありません。この点は、質問者さんにとっては安心していいかもしれません。でも場合によっては差押えされてでも納めてしまったほうがいいのかもしれません。 というのも、税金の延滞金の利率は年14.6%(最初の1月は4.1%)と高利貸し並みの金利です。正直言って借りてでも納めたほうが得ともいえます。 いずれ必ず納めなければいけないものです。「車検の時納めればいい」という考えが正当になってしまったら、万一その車が事故か何かで廃車になったとき納めなくていいとなってしまいます。 どうにかしてでも、すぐに納付を前提とした対策をとることをお勧めします。

gyuka
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 やはり、早めに納めたほうが自分にとっても良いことだと改めて思いました。 最後には、自分の首を絞めるだけですものね。 >「車検の時納めればいい」という考えが正当になってしまったら 確かにその通りですよね。 そんな事になったら、変な世の中になりそうです。 とても参考になりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo1326
  • ベストアンサー率27% (112/408)
回答No.2

自動車を所有する者の義務ですので速やかに支払ってくださいとしか言えませんが、実際に差し押さえになるケースはごくまれで、車検の前に払ったとしても大丈夫かと思います。しかし、金額は少ないですが延滞利息は増えていきますのでご注意ください。 ※必ず払ってくださいね。 >いきなり差し押さえの文章で驚いています。 いきなりでは無いはずです。5月末が支払期限で現在は9月です。 大変かと思いますが、車の維持をするのに自動車税は、ほんの一部です。お仕事でも必要かと思いますが、払えないのであれば所有するのは、問題もあるかと思います。 任意保険は絶対に払い続けてくださいね。

gyuka
質問者

お礼

早いご回答有難うございます。 なるべく早く払おうと思いました。 延滞利息は増えていくと、ますます大きな金額になってしまいそうなので。 >払えないのであれば所有するのは、問題もあるかと思います 確かにそうですね・・・反省してます。 今後は重々気を付けたいと思いました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市税滞納で差し押さえ

    市税を滞納してしまい、最後催告が来ました。 あわてて役所に連絡をして分割納付を申し出ましたが、 分割自体は受け入れられましたが、財産調査をして財産を差し押さえると言われました。 返済の話が通ったというのに差し押さえられるという事があるのでしょうか。 なんとか差し押さえは回避したいのですが、 毎月1万円という返済金額が少なすぎたのでしょうか。 毎月の金額を上げれば差し押さえは回避してくれる事もあるのでしょうか? お詳しい方、アドバイスをお願いします。 滞納した自分が悪いですが、自営業をしておりまして取引先に調査が入ると信用を失い、仕事を失ってしまうのでは無いかと、手が震えてきます・・。 どうかアドバイスをいただけると幸いです。

  • 自動車税滞納の差し押さえについて

    自動車税の滞納について。 地震があってからずっと福島の祖父の家で介護の手伝いをしていて、今月帰宅しました。 先ほど家を片付けていたのですが、今月期限の赤い紙があるのを発見しました。 主人は今は仕事中ですが、前も私の市民税はしばらく払わなくて大丈夫だって同僚が言ってた! なんて事を言っていたので、きっと今回もそんな感じかと思います。 支払いの紙が来た時も車検までに払えばいいよね?なんて言っていたのを叱った記憶があります。 今県税の担当のところに電話したのですが、昨日が仕事納めだったそうです。 1月10日が主人の給料日なのでその日に支払えればいいのですがどうしても都合が悪くて、なので、2月10日に支払いたいのですが、これは却下される可能性が高いでしょうか? それと、差し押さえされるならまずは銀行口座でしょうか? 以前テレビで車にロックをかけるのを見ているので本当に不安で仕方がないです。 それに、銀行口座が差し押さえされたら電話がかかってきますよね? 我が家は固定電話がありませんので、主人実家のままになっています。 お姑さんはなんでも私のせいにする方なので正直義実家には知られたくありません。 仕事始めはうまく聞き取れなかったのですが、確か3日か4日だったと思います。 その日に電話しても間に合うでしょうか? 長文、乱文で申し訳ありませんが、少し混乱しています。 経験者の方、詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。 ちなみに税金は今年の分です(去年の物は私が支払ったので) 自分でも調べてみたのですが、車検まで払わなくても大丈夫だったという方もいれば半年でロックになっていたのを見たという方もいて、よくわからなかったので質問させて頂きました。 当方、住まいは青森県です。 お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。

  • 固定資産税、住民税、滞納について

    H4年~5年2年間の固定資産税、住民税が滞納しており、H6~17年分については完納しております。 H4~5年分の滞納分税額で116万円あり、延滞税も多額にふくれているとおもいます。 税務課より以前再三に渡り督促状、催告通知、が送付されてきており、また分割についても税務課職員が訪れまして説明を受け、そのこともお断りして、今日に至っております。 財産の差し押さえなど実行されておりません。 この件につきまして時効の中断なのか、時効が成立されているのか、どなたかアドバイスお願いします。 今年1月1市2町が合併しました。

  • 年金から「特別催告状」 納付猶予申告書が無い? 

    まず初めに。今までも2013年の初めぐらい(多分?) から日本年金機構で、ハガキや水色の封筒で国民年金保険料を納付するようにと通知が来ていましたが、私は無視をし続けました。 2014年ぐらいから黄色の封筒での「特別催告状」が届くようになり、日本年金機構の事務所の方が来るようになったりして2014年から「納付猶予申告書」を申告し続けて来ました。(平成26年度分~全て3/4免除、1/4未納 平成27年度分迄)未納金額を納付していません、無職でしたので。 そして、今週9月07日(水)に日本年金機構から再びピンクの封筒で「特別催告状」が届きました。ピンクの封筒での「特別催告状」は、これが2回目です。 1回目は2015年01月上旬に来ましたが「納付猶予申告書」をすぐに封筒で提出して、 3/4免除を受け続けて、その後も黄色の封筒での「特別催告状」が届き「納付猶予申告書」を再び提出して3/4免除を繰り返してきました。 【本題】悩みなのは、今まで過去に日本年金機構から、黄色の封筒やピンクの封筒でも 必ず全てに「納付猶予申告書」が封入されていましたが、今週9月07日(水)に着た2回目のピンクの封筒には「納付猶予申告書」が封入されていませんでした。 このような事は今回が初めてです。 封筒内には特別催告状と納付書のみで、未納金額 89,490円を期限までに納付するように。とのことです。(期限:09月20日(火)) 特別催告状「期限までに全額納付できない場合は、下記の期間に年金事務所まで来所いただくか、お電話でご相談ください。」(09月07日(水)~09月20日(火)迄)(土・日・祝日を除く) と記載されていましたので、年金事務所に行って今後の相談をするしかないのですが、私は現在無職なので納付することができずお金もありません。 無職になった理由&キッカケは 私は日雇い派遣がキッカケで仕事へのトラウマとなり、約7年前から無職の状態が続いています。現在34歳です。 今現在は、アルバイト ヌは パートで仕事探しをしようと思っていますし、働きたいという気持ちはあります。当然、生きていくためには仕事をしなくてはいけない という前提も。 ですが、すぐに仕事に就くのは無理です。 これから仕事を探すにしても、(1)仕事探し、(2)仕事を始めてから給与振込までの期間は当然必要ですし。 今すぐの未納金額 89,490円を納付するのは絶対に無理です。 1 今までにも納付猶予申告をし続けてきましたが 日本年金機構からの視点からすれば、納付猶予申告し続けているにも関わらずに納付が何度も確認されず、納付の意志が見られないために悪質&納付免除を平成28年度分~は認めない。 と言う事なのでしょうか? (すぐに未納金額 89,490円を全て納付しろ)? ~平成27年度分までは納付猶予3/4免除が認められていました。平成28年度分は申請していません、黄色ヌはピンクの封筒が今まで届いていなかったので、&自分も忘れている時もありました。 2 年金事務所へ09月20日(火)までに行かなくてはならなくなったのですが、 年金事務所に行った際、そして年金事務所の人に相談した際に、納付免除が認められず 仮に納付免除が認められたとしても、 いついつまでに仕事に就くようにと、約束を求められてしまうんでしょうか? 3 納付免除が認められずに、年金事務所へ行って相談してもこのまま 「特別催告状 ~ 最終催告状 ~ 勧告状 ~ 強制徴収 ~ 財産差し押さえ」? 平成28年度分の納付猶予申告ができればいいのですが?、すごく、不安です。

  • 市県民税、固定資産税滞納による延滞金について

    以前、平成5年から13年度分の市県民税及び固定資産税の滞納をしており催促書も来たので少しずつでも本税から支払っていくので延滞金の加算は止めて欲しい!!との話合いをしてその条件でのんでもらっていると思っていたのですが…今年の2月に納付書が終わって(納付書が終わったら市役所に連絡して新しい納付書を送ってもらう様連絡しないといけなかったんですが忘れてしまい、3月から支払いが滞ってました)今月になって市から「分納誓約不履行にかかる最終催告書」という用紙が送られてきました。納税されない場合、財産の差し押さえ…と言うことが書かれており、ビックリしたのは延滞金の加算を止めてくれるという約束だったのが、加算されており延滞金額が10万ほど増えていました。 そのことを抗議したところ、分納している間も延滞金は加算される!!の一点張りで言った、言わないの論議にしかなりませんでした。 とりあえずなんとか本税のほうを一括で払えるメドがついたので残りの納付書を全部送ってもらいましたが、延滞金の話はそれからになりそうです。本税よりも延滞金のほうが額が大きく2倍くらいの額になってます。延滞金は本税を全額払っても絶対払わないといけないのでしょうか?財産は家を所有しているので払わなければ差し押さえになるので 本税は頑張って払うつもりですが、知り合いなどは昔、本税を払ったら延滞金はチャラにしてくれた…とか聞きます。延滞金の金額が大きく 正直家計も苦しく本税も人に借りて返済するので、何とか払わない方向で話をしたいのですが… 本税だけ払って延滞金を払わなければどうなるのでしょうか??

  • 津波情報の危険度を表す色は統一しないの?

    表題について、各情報を比べてみたら、 情報元 大津波 警報 注意 WEB 上  赤  ダイ 黄 …気象庁、Yahoo、goo 在京テレビ各局 NHK   白+朱 朱  黄 日テレ  桃  赤  黄 TBS テレ 赤  桃  黄 フジテレ 赤  桃  黄 テレ朝日 赤  ダイ 黄 テレ東京 ダイ 赤  黄 表示色機能の関係で未使用色に置き換えるのはまだしも、 問題は、ある危険度色を異なる危険度色に置き換えていること。 何故統一しないのでしょうか。 各局のプライド? 著作権?   災害情報を軽視しているとしか思えない。

  • DUCATI

    DUCATIモンスターたぶん800を買う事になりそうなのです(やったー!!!)が、マットブラックかメタリックグレイか、シルバーもいいな~なんて悩んでいたら、旦那が、「ドカはやっぱり赤か黄色や! でも、黄色は色あせするぞ!」って・・・。 渋い色のドカはかっこよくない? 黄色も可愛いとは思うけど、色あせするって本当?? つまんない質問ですみません。

  • 黄色い鳥居のわけは?

    近くの稲荷神社に行ったところ、拝殿の前の大きな鳥居だけが黄色でした。他は赤(朱)なのですが。黄色の鳥居には何か理由があると思うのです。ネットで調べても、黄色の鳥居の神社はいくつかあったのですが、その理由は記されていないので、よけいに知りたくなったしだいです。ご存じの方、教えてください。

  • 色にも色々有りますが・・

    色にも色々ありますが、 青、赤、黄、緑、グレー、ピンク、オレンジ・・・ 例えば上記の色が虹の様に帯状に塗られた紙があったとして、 それを白黒写真に写したら、全て同じグレーに写ったとします。 この場合違う色が同じグレーに写る場合、具体的に何が等しいのでしょうか? 波長は違いますよね。 明るさでしょうか?ならばこの場合 の明るさとは赤と青の明るさが同じとは? どういう事なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エクセルの関数での処理方法

    下記のようなデーターベースがあります  列 A   B   C  D   E    F 行  4/1 4/10 4/20 1   青  100 青 1100 青 11000 2  黄色  200 黄色 1200 黄色 12000 3 緑  300 緑 1300 緑 13000 4  赤  400 赤 1400 赤 14000 5  紫  500 紫 1500 紫 15000 6  黒  600 黒 1600 黒 16000 7  白  700 白 1700 白 17000 8  茶  800 茶 1800 茶 18000 9  水色  900 水色 1900 水色 19000 10 朱色 1000 朱色 2000 朱色 20000 上の図では分かりにくいかも知れませんが、 A列には上から4/1、青、黄・・・ B列には上から空白、100、200・・・  C列には上から4/10、青、黄・・・ D列には上から空白、1000、2000・・・  E列には上から4/20、青、黄・・・ F列には上から空白、10000、20000・・・と並んでます。 4/1の項目は4/9までの値段 4/10の項目は4/19までの値段 4/20の項目は4/30までの値段になります。 4/5、4/10/、4/15、4/25の白の値段を調べるにはどのようにすればいいでしょうか? 4/5、4/10、4/15、4/25のそれぞれに VLOOKUP関数の式を入れて調べるんではなく ひとつの式を入れて調べる日付のセルの値だけが 変わるだけで 全部同じ式で反映されるようにしたいんですが・・・ できますか? VOOLUP関数やIF関数を組み合わせてやってるんですが うまくいきません。 それともマクロでないとできないですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品で用紙切れの問題が発生してしまう理由を解説します。
  • 前回、EPSON社製品で封筒を印刷し、今回はA4用紙で印刷しようとしたら用紙切れのサインが出るという問題が発生しました。
  • 用紙を多めに入れても印刷できない原因について、EPSON社製品の特徴や設定に関連して詳しく説明します。
回答を見る