• ベストアンサー

緑(植物)には癒し効果があると思いますか??

今卒業論文で「人を癒す空間とはどの様な空間であるか」について調べています。ご意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21570
noname#21570
回答No.5

私の子供の通う小学校は全国でもそう数がないはずですが校地内に田畑を作っています。 わき水が湧いているので小川や池が作られ、その周りに大きな樹木が茂っています。 小学校の米作実習はほとんどの学校でどこかの田んぼに出かけて行き、春に田植え体験をした後は見に行く事もなく刈り入れを迎えると思います。 しかしここの学校の子供達は収穫までの間、毎日のように稲の様子を見、世話をできるのです。 学年によって芋や小麦やいろいろな物を作っています。 また樹齢を重ねた木々が多く、4階建ての校舎のどの窓からも青々と茂った木々の緑を見る事ができます。 農村部と言うわけではなく、新興住宅地ですので学校の周囲には幹線道路もあり空気のいい田舎というわけではありません。 それでも同じ地域の中で比べてもうちの小学校の子供の情緒が安定しており、不登校、いじめ、学級崩壊などのトラブルの少ない学校として教師の間でも評判です。 幼稚園や保育園から上がってきたばかりの子供にとって鉄筋コンクリートの巨大な校舎は馴染みにくい恐ろしい場所と感じるようです。 しかし休み時間に緑に触れ、小川でオタマジャクシやザリガニ取りなどに興じる事で大変癒されるようです。 また野菜などを自ら作る経験から食べ物の大事さを学べますので給食の残菜が少ない事も評判です。 野菜を食べられない子が想像以上に多い昨今ですが、うちの小学校では最初食べられなかった子もだんだんい残さず食べるようになっていきます。 最近は菜園ガーデニングなるものも流行っているようですが、単なる鑑賞を目的とした「緑」だけではなく「食」に結びついた緑は直接大地の恵みを実感できるので、人間としてもっと深く癒されるという事なのではないでしょうか。 また、緑あるところには必ず水があり、生き物が生息しています。 間近に小動物の生態に触れられる事も癒しにつながると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#36748
noname#36748
回答No.9

会社の駐車場横にずらっと植木が10メートル位並んでいます。 何故か社長から水遣りの仕事を仰せつかりました。 元々はクーラーの水がたまったのをそのまま捨てずに植木にとの 事でその通り嫌々やっていましたが、やってるうちに何故か 気分が良くなるんですよね。今では水が足りなかったら水道の水を 上げたりしていて、花が咲いたりその花に蝶や蜂が止まっていると 嬉しくなってしまいます。 ですので癒し効果は有ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.8

自分自身の感覚では癒し効果は無いように思えます。 実際森なんかに虫(特にイモムシ)がいると、私は癒し効果は激減します。 どちらかというと、緑=田舎 というのどかな風景などのイメージ的癒しの効果も関係しているのではと思います。あとは、現代において人工物でない物という希少価値や尊さなどが関係しているのではと思います。 普段ビルなど人工物に囲まれている人が緑に癒しを感じるのは普段とのギャップなのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lile
  • ベストアンサー率14% (231/1577)
回答No.7

あります。 実際に人は自然を求めているでしょう。 それなのに、壊しているというのは理解しかねますが。 森へ行くとパワーをもらえた気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22346
noname#22346
回答No.6

 今の部屋には何もありませんが、実家の観葉植物は、結構私を癒してくれたと思います。木によっては、空気清浄の意味もあるし。  朝の通勤の駅までの道すがら、とても熱心にガーデニングされているお宅の前を通り過ぎると、草木に手間暇かけているかたたちはその世話に癒されているのかと思います。  それを通りすがりに楽しませていただいている私ももちろん。でもこれは、空間というより、街並み、風景かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guuhugu
  • ベストアンサー率22% (35/155)
回答No.4

自分も「緑」「水」のある所でしょうか。 「緑」はガーデニングなどの庭も悪くないのですが、同じ庭園でも京都の寺社等の日本庭園。芝生の多い庭よりも木陰が多い感じの。よくカレンダーに載ってるようなあの感じです(笑)自然に近いものがいいですね。民家の庭にもぐっとくるものはありますが、特に葉や苔や枯葉の臭いはコンクリートの都心のガーデンでは無理です。(自宅の庭やベランダで育てているものに愛着があるのは当たり前なので該当しないと思いました) 庭園ではない形では、路地裏の軒下の植木。下手な駐車場付の庭よりも築数十年の家と住人が大切にしている空間の方がいいですね。自然とは違いますが、風景としてすごくいいです。 河川や湖沼が自然のままという場所を探すのが大変です。コンクリートで固められている風景は逆に気分が悪くなります。最近の草木を植えて自然風にしている場所は伸び放題になって慣れた感じになるといいです。海くらい広くなると足元のコンクリートは気になりません。水は少しであっても音がいいです。 体の弱い子供の為に郊外の自然の多い場所に移り住んだら、健康になったという話もよくあります。都会の便利さはなくてもそれ以上のものがあるのでしょう。一部の観葉植物にも空気を浄化する能力が認められてます。花がきれいとかいう個人的な感情でなく、やはり生き物から発する何かがあると思います。部屋の中の一鉢もいいですが、できたら外がいいです。

nya-goro
質問者

お礼

とても詳しく書いて下さいましてありがとうございました。 「やはり生き物から発する何かがあると思います」という所が私の論文の中心であり、共感できてとても嬉しいです。 癒される緑の特徴のところを是非参考にさせて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136055
noname#136055
回答No.3

ご質問のタイトルは有ると思います。 色によっては、出っ張る色、引く色もあるようです。 もうひとつ、音も、癒しと癒しでない音があるみたいです。

nya-goro
質問者

お礼

出っ張る色、引く色があることをはじめて知りました。 色の特性についても調べてみようと思います。貴重なご意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ogojo3
  • ベストアンサー率19% (183/927)
回答No.2

私にとっての癒しは・・ やはり『緑』や『水』があるところでしょうか。 自然があるところだと、不思議と癒されます。 我が家で少数ながら植物を育てていますが 今日はこの花が咲いた!とか、葉が伸びたな~とか 観察するだけでもちょっとした癒しになります。

nya-goro
質問者

お礼

やはり植物は私達と同じように生きているものなので、そう感じるのでしょうか。 貴重なご意見をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukolinn
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

卒論と聞いてしまうとヘビーですが、私はあると思います。ただ植物を見てとかではなく、静かで緑に囲まれた場所にいると癒される感じがします。ついでに滝や川の水系も欲しいかな? nya-goroさんはコンクリートに囲まれてざわざわしている都会のど真ん中と、木々に囲まれた静寂な場所とどちらが癒されますか?

nya-goro
質問者

補足

私はyukolinnさんと同じような視点で考えていると思います。 木々に囲まれた静寂な場所の方が、はるかに癒されると思います。 緑に囲まれた場所と比べると、ただ植物を見るでは癒しの効果は少ないかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あなたにとっての癒しとは何ですか??一言でお願いします。

    あなたにとっての癒しとは何ですか??一言でお願いします。  今卒業論文のテーマ「癒される空間とはどの様な空間であるか」について調べています。あなたのご意見を参考にさせて下さい。

  • 植物に音楽を聴かせると成長が早まると聞いたのですが、このことについて詳

    植物に音楽を聴かせると成長が早まると聞いたのですが、このことについて詳しく書いてあるサイトを教えてください。今、卒業論文で調べているのでできるだけ早く回答してくれると嬉しいです!!

  • 商店街の存在意義とは

    今卒業論文に取り組んでいる 大学4年生です。 卒業論文は、商店街の活性化について 書こうと考えています。(大まかにいうと…。) 皆さんに質問なのですが、 商店街の存在意義は なんだと思いますか? 大型店があれば、商店街は いらないという人もいるかもしれません。 なぜ商店街が必要なのでしょうか? 皆さんの意見や、できれば参考になる ホームページなどありましたら 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ☆建築学科生の卒業論文 卒論 テーマ コルビュジエについて☆

    私は某大学の4年生で卒業論文のテーマについて悩んでいます。 建築家ル・コルビュジエの空間構成について興味があるのですがどういう切り口で論文を書けばいいのかわからない状態です。 研究室の先生は忙しい人で相手にされない状態で相談ができておらず未だどうしようかと日々悩んでいます。 どういった切り口の論文にすればよいか、また研究テーマの方向性の案があれば参考にしたいので教えてください!

  • 参考文献・引用文献について

    大学で卒業論文や、修士論文を書く場合に、研究者の肩書きがない人の論文を参考文献や引用文献とするのは良いのでしょうか。 たとえば、一般の人(その道の人、NPOの人など)が書いた論文や、研究職でない人が書いた論文などです。 みなさまの意見を広く聞きたいと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 院生の卒業論文のテーマについて

    院生の卒業論文のテーマについて 日本の皆さん、こんにちは。 私は中国からの留学生で、今は経営学研究科の大学院生です。 卒業論文のためにここに来た。今はちょっとパチンコに関する論文を作りたい。なぜならば、中国ではギャンブルのことは一切禁止なので、ただ宝くじだけだ、はは~~ でも、インターネットで探すと、これに関する論文は2、3件ぐらいだけて、中々見つからなかった。しかも学部生の論文だけだ。 なぜそんなに少ないなのか?日本の学生達はこれに書きたくないなのか?もう迷っちゃった。このテーマは良くないなのか? ちょっと聞きたいんだ。 今とても心配することは、もし私がこれに書きたら、卒業できるか? もしパチンコに研究したいなら、経営学にとって研究方向はどうすれば良いですか? 今頃は皆さんのご意見を聞きたいんだ。 よろしくお願いします。

  • 卒業論文

    卒業論文を見てくださる家庭教師のような所や人を知っている方いらっしゃいますか? 私は東京在住です。 今、卒業論文が思うように進まず大変困っています。 どなたか知っていらっしゃる方いましたら教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 卒業論文

    くだらない質問なんですが、教えてください。 卒業論文って、何のために書くんですか? (卒業するため以外に・・・) 文献を読んで、それを自分の意見を交えてまとめたものが論文ですか? 史学科なんですが、やろうとしているテーマが論文に向いてるか向いてないかってどうしたらわかりますか? どれか1つでもいいのでアドバイス、回答をお願いします(><)

  • (至急求む) また、人権の事ですが・・・

    今、人権についての卒業論文の作成中ですが、 途中で、論文の作成が行き詰ってしまいました。 少しでも、人権侵害を減らせるようなことができるなら 何かアドバイスをお願いします! (これは絶対に実行するのは不可能に近いけど  もしかしたら・・・という意見もお願いします!)

  • 卒業論文が見れるサイト

    今大学3回生で、そろそろ卒業論文のことを真剣に考えなくてはならない時期なので、どのような論文を書けばいいのかとの参考がてらにほかの人が書いた卒業論文を読みたいのですが、大学の図書館には個人情報のためなのか過去の卒業論文がありません。いじめ問題について囲うと思っているのですがCINIIにはその関連の卒業論文はありません。あくまで教授などの書いた論文ではなく卒業論文が読みたいのですがいいサイトはありませんか?

FAX送信ができない問題について
このQ&Aのポイント
  • FAXの送信ができない問題について相談いたします。お掛けになった電話番号は現在お取り扱いしておりませんとのメッセージが流れますが、FAX受信はできます。
  • お困りの製品はPRIVIO MFC-J6973CDWです。お使いの環境はWindowsで優先LANに接続されており、電話回線はアナログ回線です。
  • 関連するソフト・アプリやWi-Fiルーターの情報は特に記載がありません。
回答を見る