• 締切済み

医学生の病棟実習

taked4700の回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

いろいろ制度変更があったので、多少今は異なっているかもしれませんが。 実習は一応、全ての科で行います。再診の患者に立ち会うことももちろんあります。病棟実習は普通は3年から4年のときから始まり、6年生まで続くはずです。学校によっては、5年と6年だけでやるかもしれません。

love2winter
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医学部一年生の実習

    医学部の一年生でも病院での実習はありますか? 医師のサポートのもとで実際に患者さんを診察したり、病状を説明したり、当直したり……などです。ほとんど休みもないみたいです。 一年生ですから、勉強を始めてからたったの4ヶ月ですよね。一般的には教養科目を学んでいる時期だと思うんですが…。 実際に実習中の人のブログを読んで疑問に思いました。 カテ違いだったらすみません。

  • 医学部の方へ質問です。

    医学部の方へ質問です。 5年生の病院実習はどのようなものなんでしょうか? まわる科によっても違うと思いますが、泊まりとかも頻繁にありますか?? 教えて下さい。

  • 薬剤師って病棟で何ができるんですか?

    四月から病院で薬剤師として勤務することになりました。学生実習では病棟での活動といえば服薬指導にいってほとんど決まりきったことを説明するだけ…あえて、失礼な書き方をしました。自分がこれから仕事するにあたって、どこまで患者さんや他のスタッフに求められる仕事ができるか悩んでいるからです。病棟で医師や看護士と仕事をするためには医師や看護士の仕事も理解しなければなりませんよね?そのために今から、勉強しておけばよいことなどないでしょうか?こんなことができる薬剤師がいたら~とか思うこともありましたらお願いします!!

  • 内科の病棟患者について

    ただいま病院実習をしています。来週から病棟のほうへ実習に行きます。 初日は内科病棟になっています。 内科の患者さんと接することになるのですが、患者とのケアについて、 何か注意点はないですか?? プライバシーを守るとか、あいさつはきちんとするとか? 看護婦の実習ではないので、注射とか、カルテとかは書きません。 どちらかというと、ヘルパーに近い職業なので、 そのことについて、何かあったら教えてくれませんか?? 患者さんと話しをするだけで、緊張するくらいなので、とても心配です。 表情も大切だと思うし、いろいろ想像は働かせているのですが、 いまいち心配です。 どうか助言をお願いします。

  • 実習にて…

    看護学生です。3日間、病棟実習に行きました。そこでのことでみなさんの意見が聞きたいです。私が受け持ちをした患者さんは、脳神経外科に入院していました。ずいぶんと回復傾向にあり、実習2日目からは、車椅子で移動するも可能になりました。受け持ち患者さんは、看護師への不満や治療に対する不満を持っており、陰部洗浄の際には「看護師さんは、私のことが嫌いだから夜中に起こすんだ」っと言って涙する場面もぁりました。夜中に起こされるのは、ベッド上安静のため、褥瘡を予防するためです。そんなことを患者さんが抱えていることを知り、私は自分が看護学生であるからこそ、聞いてあげられることがあるのではないかと考え、車椅子でデイルームに行き、気分転換や筋力低下を防ぐと共に、患者さんがどんな思いをしているのか病室で話せないこともある思うので、場所を変えてお話することを行動計画の目標にしました。毎日、病棟の師長に目標を発表しなければいけないのですが、この目標を発表したところ、間違っていると言われました。患者さんが抱えている不安が、看護師への不安であるならば、尚更、看護師に聞いてもらうべきなのではないか。デイルームに行くことは、全く悪いことではないし、患者さんの気分転換や筋力低下を防ぐためにデイルームに行くのは構わないが、病室で話せないことをデイルームで聞くという目的で行くのは違うんじゃないかと言われました。これを聞いて、私自身は師長さんの考え方もあると思いました。実際に私自身の目標にも気分転換や筋力低下を防ぐことも目標に入れていたので…。このことを担当看護師にも相談しました。担当看護師も私の受け持ち患者がそんな風に思っていることを知りませんでした。しかし、場所を変えて話せることはあると考えていらして、私の目標でもいいと思う。と言われました。患者さんの不満を聞くためにデイルームに行くってことは間違っているのでしょうか??私自身は、間違ってはいないと思っています。でも、それを間違っていると言われ、どうしていいのか正直わかりません。みなさんの考えを教えてください。

  • 実習先に気になる人がいます。

    こんばんは、私は大学四年の看護学生です。 今、実習で病院に通っています。 病院は学校附属病院であと大体3、4週間行きます。 そこの病院のリハビリスタッフに気になる人がいます。 その人は同じ病棟の人で、患者さんや家族にも優しく、いつも笑顔でお仕事されています。仕事とはいえ 接し方は人それぞれ違います。彼の屈託のない笑顔で真摯に患者さんに向かい合う姿勢をとても尊敬してます。以前までは関わることもなく、遠くで見かけるくらいで 素敵だなぁ と思っていました。しかし今回患者さんを新しく受け持ったことで、その人と言葉を交わす機会が出来ました。以前見ていただけの人が目の前で話していると思うととても緊張しました。やはり、優しい口調と笑顔で患者さんに接し、楽しそうに仕事をしている姿が、本当にキラキラしていました。 患者さんのことで関わったのはそれっきりでしたが、同じ病棟ということで見かける機会は多く、目で追ってしまう日々が続き、彼が休みだと早く明日にならないかなと思います。もちろん実習は勉強第一なので、おろそかにすることなく懸命に取り組んでいますし、気を緩ませることのないよう心がけています。 けれど、彼のことを意識している自分がいるのは確かで、もっとお話したいと思ってしまいます。患者さんのことで相談したり、すれ違うときは挨拶したり、なるべく自然に声をかけるようにしています。(声をかけられない日が多いですが、、泣)最近は前より目が合うことが多く(私が目で追ってしまうからだと思います、、)嬉しいです。 あと数週間で実習が終わってしまいます。 実習が終わる前にもう少し仲良くなって、 できれば連絡先を知りたいです、、、。 けれど他の人の目も気になるし、 私の行動で学校や病院、相手に迷惑を掛けたくはありません。 やはり諦めるべきでしょうか、、、 長くなって申し訳ないですが、 意見が聞きたいです。。

  • 病院実習で・・

    私は看護学生です。来週から病院実習に行くことになっているのですが、病棟の学生リーダーになってしまい、看護師の皆さんに挨拶をしなくてはいけません。実習をさせていただく立場であるので、ちゃんとした挨拶をしたいと思っています。どんな挨拶をするべきでしょうか?すごく不安で小学生みたいな質問になってしまってすみません。先輩方のお話を聞かせてください!!

  • 閉鎖病棟

    私は、国立病院の精神科に通院していましたが、最近、精神科の病棟はすべて閉鎖病棟になってしまいました。開放病棟に任意入院していた人も閉鎖病棟に入ることを余儀なくされてしまいました。その人は最近退院しましたが、精神科の病棟をすべて閉鎖病棟にすることは国の方針なのでしょうか。私も昔、医療保護入院で閉鎖病棟に入院して、開放病棟に移ったことがあります。開放病棟は、看護師が厳しいと言う問題もありますが、閉鎖病棟だと患者に面会することも難しいです。

  • 医学生の実習態度がいや…

    医学科5年のものです。 春から臨床実習が始まりました。 最近日々、班員の実習態度にいらいらしてしまい、 自分が神経質すぎるのかなんなのか分からなくなってきました…。 班が発表されたときから、声の大きい男子と一緒だな(苦笑)とは思っていました。 でもこんなに許せないとは思わなかったのです。 ・手術室へ向かうストレッチャーに乗った患者さんと、そのご家族。  (この日は何件か手術があったが、まずはこの方のオペを見学するため一緒に歩いていた。)  その場でいきなり大きな声で一言。  「ん?俺らこっちでいいの?」 私だけに聞こえる声で耳打ちでもすればいいじゃないですか。 患者さんもご家族も不安でいっぱいでしょうに、そんないかにも「見学者」の発言。 さすがに駄目だと思い、角を曲がってから 「患者さんの前でそんなこと大きな声で言わない方がいいよ」と真面目なトーンで言うと 「だって、間違った方に行ってもしかたないでしょ」とでかい声…。 そういう問題じゃない。 この人分からないんだ、と思いました。 そういう概念がないんだ。 そのほか、 ・眠い、だるいという態度のまま回診に付いていく。  (後ろの方ではあるが)患者さんから見える位置で欠伸。  死んだ目。 ・「失礼しまーす」「失礼しました-」  伸ばさないで。 ・看護師さんや先生の動線を読もうとしない、よけるのが遅い。 ナースステーションや手術室は狭く、突っ立っている医学生は邪魔です。 できるだけ邪魔にならない位置を考えて、こっちにくるかな、と思ったらすぐよける。 私も失敗することはあるけれど…。 ・外来手術見学にて、局所麻酔の患者さんのベッドサイドで、腕組み。 処置が終わるとベッドがかなり低い位置まで下がります。 囲まれているの嫌だろうな、と私は一歩引きましたが、 彼は患者さんの真横で「はー終わった」とでも思ったのか腕組み。 毎日こんな感じで、いつか堪えきれず蹴りを入れてしまうんじゃないかと心配です。 一度本気モードで話したときの態度も上記のようなものだったので、 もう注意するにも…。 しかも他の班員は私ほど気にしていないようなのです。 班のもう一人の女子は仲のいい子でしたが、軽く愚痴を言うと 「私は〇〇ちゃん(私)ほど患者さんへの思いやりを分かってないからなー(笑)」と。 思いやりとか、そんなものではないと思います。 勉強のため、将来の医療のためという名目は、こちら側の勝手な話。 今現在働いている方や患者さんにとって、医学生の見学は邪魔な存在でしかありません。 それを受け入れてもらっているのだから、 せめて不快な思いはできるだけさせないように気をつける。 それは思いやりとか以前の話で、当たり前ではありませんか? 最近では、その女子の友人の見学中の猫背、うつろな目にまで軽くいらいら。 患者さんの前では背筋伸ばそうよ、目開こうよ…と心の中で呟いています。 ただ昨日、気分を変えようとある女性誌を買ったところ、 「自分の常識が他人にとっても常識だと思わない」という言葉があって。 あれ?と思いました。常識だと思ってたかも…。 私はどうしたらよいのでしょうか。 自分は自分なりの姿勢で実習にのぞんで、精一杯やっていればあまり気にならなくなるでしょうか。 これ以上注意しようにも「〇〇ちゃんがよく分かんないところで怒る」とか彼は言っているようで。 1年間付き合っていく班に亀裂を入れるのも気がひけます。 でも患者さんに不快な思いはもうさせたくない…。 患者さんも、学生なんてこんなもの、と思ってくださっているのでしょうか…。 長々と乱れた文章を申し訳ありません。 気持ちの持ちよう、ご意見、アドバイス等どうかお願いします。

  • 医学部

    医学部を志望しています。 もし医学部に入れたとしても、体力に自信がないのでどんな学生生活が送れるのか心配です。主に医学部の一日スケジュールがどんなものなのか知りたいのですがなかなか見つかりません。 学生生活が想像できるようなアドバイスならどんなのでも構いません。 アドバイス等よろしくお願いします。 それと医学部生に土日休日などがあるのかということもできたら教えてください。