• ベストアンサー

遺伝的浮動は・・・

geneticist12の回答

回答No.9

突然変異はmutationの訳語ですが、mutationの原意は「変化すること」=「変異」です。「突然」がつく理由がないので単に「変異」と言うほうが一般的になっています(少なくとも研究者の間では)。私も突然変異という言葉は適当でないと考えています。 日本語では、個体差をあらわすvariationに「変異」という言葉を先に当ててしまったので、mutationと区別するのに苦し紛れに「突然変異」という言葉をあてたものです。 variationは「多様性」とか「個体差」あるいはカタカナで「バリエーション」と言ったほうが的を射ています。 「変異には自然変異と突然変異がある」なんて説明をしている本もありますが、variation(いわゆる自然変異)とmutationは本来このように並列的に対比されるようなものではないので、要らぬ混乱を招いていると思います。 その辺の事情はともかく、少なくともmutationの意味で「突然変異」ではなく「変異」という言葉を使うことに問題はありません(ただ、頭の固い高校の先生なんかは、試験でmutationの意味で「変異」と書いたらぺけをつけるかもしれませんが)。

white-tiger
質問者

補足

>少なくとも研究者の間では そうなのですか・・ しかし、研究者同士の日常会話でならともかく、例えば、本やネットなどで variation と mutation を両方とも「変異」と書いてしまうのは、教育上あまりいいことでもないとおもうのですが。訳語は悪いですけど、少なくとも別の言葉が割り当てられてないとまずいのでは。 学生にはっきり意識させるという意味で「頭の固い高校の先生」と切り捨ててしまうのはいかがなものかと思います。

関連するQ&A

  • 遺伝的浮動について

    高校生物からの質問です。 「遺伝的浮動…集団が小さいと有利でも不利でもない形質が偶然に選択され、遺伝子頻度が増加することがある」と参考書ありました。 なぜ集団が小さいという条件がついているのでしょうか?また、この用語の解説がいまいちピンときません。これは自然選択や突然変異と共に、どう理解しておけばよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 遺伝的浮動はだれが考えたのでしょうか?

    進化の本を見ると、進化には自然選択と中立進化があると書いてあります。そして、中立進化の方は木村が作った理論で遺伝的浮動をもとにしていると書いてあります。 (1)遺伝的浮動は木村さんが考え出したモノなのでしょうか? (2)もし (1)が違うとすると、木村さんは何が偉かったのでしょうか?

  • 遺伝子について

    「新たに建設する『白亜紀パーク』では,より多くのアミノ酸を合成できないように,遺伝子に変異を導入することにした。実験によって,生育に必要なアミノ酸が異なる恐竜の変異体がいくつか得られた。それぞれの変異体で変異した遺伝子はどのようなものか,さらにその結果をふまえて,遺伝子が保持している情報とは一体何なのかを考えてみよ。ただし,1つの変異体は1つの遺伝子に変異を持つものとする。 」 という学校のレポートが出たんですが、どういうことでしょうか? 質問の意味もさっぱりです。 宜しくお願いします。

  • 遺伝子の突然変異は組換以外にはどのようなものがあるのですか?

    今までは組換による血液型の突然変異について質問させていただきましたが、それ以外の遺伝子の突然変異にはどのようなものがあるのでしょうか?また、組換による血液型の突然変異は第一子に起こったとしても、第二子に起こりやすくなることはないそうですが、第一子に起こってしまうと、第二子にも同じように起こる、または起きやすくなる遺伝子の突然変異がありましたら教えてください。

  • 遺伝的浮動によってヘテロ接合体はどうなりますか?

    創始者効果においてはヘテロ接合体は減るということは知っていますが、 遺伝的浮動で、ヘテロ接合体の頻度が増える例はどのようなものがあるのでしょうか? 不勉強で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 遺伝子について

    遺伝子について 遺伝子の突然変異とかで、日本人の子供の目が青かったりすることってありますか?

  • 変異遺伝子の同定

    酵母などを用いた実験で、変異株を探し、その変異の原因となっている遺伝子(変異が起きている遺伝子)を解析することで、その遺伝子が〇〇に関与していることが分かった~などというような研究がしばしばされているのを聞くのですが、変異株の酵母からその原因となっている遺伝子を同定するためにどのような方法を用いているのでしょうか? この遺伝子に変異が起きているから変異株になっている!!という証拠を示すにはどうしたらいいんでしょう? 昔の研究でも最近の研究でも構いませんので教えていただけると嬉しいです。

  • 遺伝子発現について

    染色体は2対ありますが(父由来・母由来) 遺伝子発現はどちらの染色体を使われているのでしょうか? どちらか1方を選択的に? 両方? 片方の遺伝子に変異が入ったら、そっちは使わない? あまりよくわかってないのでお願いします。

  • ある疾患のある遺伝子変異が既知のものかどうかを調べる方法は

     ある遺伝性疾患の、ある遺伝子変異が、その疾患の原因として既に認められている、すでに過去に報告されている変異かどうかを調べるには、どういう風に調べたらよいのでしょうか。    OMIMやインターネットサイトでできると思いますが、具体的にどうしたらよいのでしょうか。  例として、マルファン症候群というFBNA1の変異で起こる病気があります。その患者に、例えば、、5672T>C という変異が見つかったとします。 1.この変異が過去に報告があるかどうかはどのサイトでどうやって見つけますか。 2.SNPではないかどうかを調べるにはどうやって調べますか。 教えていただけないでしょうか。 私は自然科学系ではありませんが、このような情報をあつかう仕事をしています。

  • ホメオティック遺伝子について

     ホメオティック突然変異を起こす遺伝子を,ホメオティック遺伝子と呼ぶのですか。それなら,突然変異を起こしていない正常遺伝子を,何と呼ぶのでしょう。どうも,正常遺伝子の方をホメオティック遺伝子と呼んでいるような気がするのですがどうなんでしょう。  ところで,ホメオティック突然変異の例として,よくショウジョウバエの双胸があげられます。後胸節が中胸節になったとされるのですが,なぜ,後胸節だけに異常が生じるのでしょうか。  大学で生物学を専攻した48歳の一般人です。よろしくお願いします。