• ベストアンサー

刈込鋏をトランクに入れていたら銃刀法違反?

月に1回のお墓参りに必須なので刈込鋏を車のトランクに入れています。普段は必要ないですが、重いしかさばるのでトランクに収納しておくのがちょうどいいので、普段買い物に行くときも入れっぱなしです。 全長は1メートルくらいで、刃渡りは10センチはあると思います。これを車のなかにいれっぱなしにしておくことは銃刀法違反になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20601
noname#20601
回答No.1

「正当な理由がある場合を除く」と、なっていますから どれだけ正当性を主張出来るかだと思います。 銃刀法違反として立件出来る要素はあるますから 必要の無い時は極力所持しない事がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3600)
回答No.2

面倒くさいという理由で入れっぱなしにしている、という事ならば、 正当な理由とは言えず、銃刀法違反、あるいは軽犯罪法違反となる可能性は あるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銃刀法違反

    六センチだか八センチだか定かではないんですが、 ナイフを所持すると銃刀法違反になるらしいですね。 その基準となる刃渡りより小さいナイフであっても軽犯罪法違反になるらしいですが、 例えば、ホームレスのおじさんが毎日の食事のために持つのはどうなりますか。 ホームレスのおじさんは家がありませんからすべての財産を持って歩くことになりますが、 その中に刃渡りの小さいナイフを食事用に常に持っていることは仕方の無いことになりませんか。 その場合どのように法律を執行するのですか。

  • 銃刀法違反 どこまでが違反?

    こんにちは。 銃刀法違反についてですが、どこまでが違反か教えてください。 一 発砲付加のモデルガンの携帯(外から見える様に携帯) 二 刃渡り8cm未満、全長8cm未満のナイフの携帯(上同 可視) 三 刃の付いていない日本刀の帯刀 四 手裏剣の携帯 どこまで、という言い方だとおかしいですね この中だとどれが違反でしょうか? お願いします。

  • 銃刀法違反についての質問です。

    銃刀法違反についての質問です。 最近、秋葉原で大きな事件がありました。それによって警察の対応が厳しくなっているのもわかります。 ところで秋葉原で十徳ナイフ(刃渡り5cm)所持のオタクが警察官10人以上に囲まれる という記事を読みました。これで疑問の思ったのは、刃渡り5cmで銃刀法違反になるのかということです。 wikipideaによると 第22条に「業務その他正当な理由による場合を除いては、内閣府令で定めるところにより計つた刃体の長さが六センチメートルをこえる刃物を携帯してはならない。ただし、内閣府令で定めるところにより計つた刃体の長さが八センチメートル以下のはさみ若しくは折りたたみ式のナイフ又はこれらの刃物以外の刃物で、政令で定める種類又は形状のものについては、この限りでない。」 とあります。つまり、刃渡り6cm以下の刃物携帯は合法ということではないのでしょうか? それとも後半の折りたたみ式のナイフに政令で定める種類又は形状のものについては、この限りでない該当し銃刀法違反になるのでしょうか。 またもう一つの疑問は、刃渡りが6cm以下のものでも目に見える位置に持っていれば捕まることはないのかということです。 wikiより  軽犯罪法第1条第2号に「正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」について、拘留または科料に処せられることとなっている。 とあるので隠さないで持ち歩けば合法なのかと思いました。以前、警棒を持ち歩いて捕まったという記事を見たので、何でなのか疑問におもいました。 回答をお願いいたします。

  • 銃刀法違反

    友人がダイビングナイフ(刃渡り7cm)を車のトランクに入れておいて忘れていたところ、警察の検問で見つかり銃刀法違反容疑で24時間拘留されました。拘留中「色々とややこしいことにならないように後で修正も出来るから言うとおりにすればいい」との誘導的な取調べで調書が取られ、後日確認に出向いた折には「護身用に持っていた」という証言が書かれており、その内容を否定しても「もう修正は効かない」と受け付けてくれない始末。非常にまじめな青年で好青年にも関わらずこのような事態になり、警察に憤りを感じます。(保持していた事実は罪ですが、取調べや調書の方法が納得できません) また、勤務中の逮捕でありながら会社とのコンタクトも取らせてもらえず会社も大きな損害を受けたようです。本人は今後どのようなことになるか心配で夜も寝れないようです。刑事的に今後どのような過程を踏んでどのような処分になるのか教えていただければ幸いです。

  • 銃刀法について(2009年7月現在)

    何かと便利なので車のダッシュボード中にナイフを置きたいのですが、銃刀法違反にならないようにしたいのですが、刃の長さを測ったら9cmでした。いわゆる普通の折りたたみ式のナイフです。これは常備していると違反になるのでしょうか?主な使い道は買い物をしたときのタグを切ったり、テープを切ったり、夏のアウトドアに使う予定です。 私の知識だと刃渡りの長さが問題になる、去年あたり法律改正があった、ダガーナイフはダメくらいの知識なのですがはっきりしたことがわかりません。 もしナイフがダメならカッターナイフやハサミなら常備していいのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 銃刀法違反の「正当な理由」って?

    銃刀法違反で検索してみたところ、「正当な理由なく刃渡り6cm以上の刃物を持ち歩いた」場合に違法だということがわかりました。 私は普段学校に行くとき、常に筆箱にカッターを入れています。 理由は「ちょっと便利だから」です。 例えば・・・服の裾がほつれて糸が出てしまったとき。消しゴムが小さくなったのでケースを消しゴムのサイズに合わせて切りたいとき。プリントの1部だけをノートに貼りたいとき。などなど。 はさみと違って、カッターはペン型で嵩張らないので、持ち運びに便利なのです。 これは法律で言うところの「正当な理由」になるのでしょうか? また、これがカッターではなく、同じ理由でサバイバルナイフやペンナイフ(一見万年筆だけどキャップを取ると刃がついているナイフ)などを持っていた場合はどうでしょうか? ・・・まぁ、こんなことで逮捕しにくる暇な警察官もいないでしょうが・・・。

  • 【ナイフ】腰ベルトにナイフを横向きに収納しておくナ

    【ナイフ】腰ベルトにナイフを横向きに収納しておくナイフポーチ、ナイフケースを探しています。 ベルトに通してポーチというかケースが横長でナイフを差し込んでおきたいです。 タクティクルナイフ用のポーチでベルトに通すタイプの物がありましたが縦向きに収納するっぽいので探しているものとは違うんですよね。 なんて検索したら出て来るんでしょう? あと日本は刃渡り何センチまで銃刀法違反にならないのでしょう? 銃刀法違反にならない短いナイフを後ろ腰に横収納していざという時に右手でスッと抜ける状態にしておきたいんですよね。

  • 【槍】銃刀法について

    狩猟の際、留め刺しに使う槍についてです。 ******************** 狩猟経験の無い方のために解説致しますが、イノシシ等がワナにかかった場合、銃猟禁止区域や人家の近くでは留め刺し(トドメ)に散弾銃を使うことができません。 そうなると刃物で留めるしかないのですが、剣鉈や包丁では大変な危険を伴います。そこで、狩猟家は各々工夫して、鉄筋棒で槍を作ったり、袋槍を使ったりしています。 つまり、狩猟という合法的行為において、「槍」の所持は時として必須なので、 狩猟の際に携行するのは「正当な理由」であると言えると思います。 そして、「槍」である以上、突くという動作の性質上、諸刃の方が都合が良いのです。 ******************** 銃刀法によると、「刃渡り15cm以上の槍」は「刀剣類」であるとのことです。 また、「刃渡り5.5cm以上の諸刃の刃物」は、所謂ダガー規制の対象になるようです。 そこで気になったのですが… 私が諸刃の槍を自作し、狩猟の際に携行するとします。 以下の場合、銃刀法に違反し、取り締まりの対象となるのでしょうか? 1.槍の刃渡りが5cm、和包丁のように、刃からいきなり中子になっている。 2.槍の刃渡りが5cm、刃がついているのは5cmだけだが、板状で全く刃がついていない部分が20cmほどあって、そこから中子になっている。 3.槍の刃渡りが14cm、和包丁のように、刃からいきなり中子になっている。 4.槍の刃渡りが14cm、刃がついているのは14cmだけだが、板状で全く刃がついていない部分が10cmほどあって、そこから中子になっている。 私の解釈では、3と4が所謂ダガー規制でアウト、1と2は「正当な理由」であればセーフ。だと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか?

  • 刃物の持ち運びのことで質問です

    キャンプに行こうと思っていますが、料理に使う包丁は持っていっていいんでしょうか? 刃渡り何センチ以上か忘れましたが刃物を持っていると銃刀法違反で捕まると思ったのですが。

  • 銃刀法 中学生 購入可?

    僕は最近果物ナイフやカッター、包丁などいろいろな刃物に魅了されてしまいます。お小遣いでこれを購入しようかと思うのですが、最近は法律も厳しくなって刃渡り6センチ以上の刃物の所持は禁止されていますよね。 しかし所持というのは携帯するという意味ですよね? でしたら、携帯するのではなくあくまで刃物を魔よけや鑑賞用に購入しようと思っています。つまり家においておくということです。 これは銃刀法違反になるのでしょうか? また、中学生でも刃物の購入は可能でしょうか?  やはり親の同意が必要でしょうか? 両者、気分のいい回答をお待ちしております。